あらあら。動かない・・・
つい最近知り合ったフランス人女性(ブレイス語の先生)に誘われ、彼女の住むLannionラニオンに行ってきました。しかも彼女の家だけではなく、知り合いの家2軒でも泊めてもらい、計4泊して、普通のガイドには載っていないような秘境をめぐってきました。
どうも先週からエンジンがかかりにくかったのですが、31日朝、ついに動かなくなりました。家もまばらなブルターニュの内陸部にある家の庭でした。彼女の知り合いが昼に仕事から帰ってくるのを待って、近所の家を何軒もまわってブースターケーブルを借り、なんとか始動させることができました。どうもお世話になりました。
そこでそのままCarhaixカレという町のRenaultルノーに直行。やはりバッテリーは交換しないとダメだといわれました。予定の行程だとレンヌまで帰るのに300キロ以上あるし、調子がよくないことはわかっていたのでバッテリーを購入、取り付けてもいらいました。手数料もふくめ84ユーロを支払いました。
やれやれ、ひと安心。午後はブルターニュで最も標高の高い地域(300メートル)をドライブしました。見学する場所はたくさんあります。ところがこの夜、新たなトラブル発生。ハンドルを左右にきるたびに、キーキーと尋常ではない音がするようになりました。これまでもハンドルを思い切りきると少しだけ音がしていたのですが、11月1日になるとカーブを曲がる度に、悲鳴のような音に変わってきました。でも祝日なので修理工場はどこも休み。どうしようもないのです。
そこで予定を途中で切り上げ、彼女をラニオン郊外まで送り、そこからひとりで帰ってきました。残りの距離は180キロ。帰ってきて、ほっと一息。レンヌでもう一度検査してもらわないと、このままでは乗れません。
これまで18年間で87500キロ。月平均にすると400キロしか走っていない車です。購入してから半月ですでに1250キロ走行しているので、きっとびっくりしたんでしょうね。簡単な修理でもどってくると信じたいですが・・・
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Bonne Année 新年おめでとう(2023.01.03)
- Clean up for Sarah in Naruto,Japan みんなの海岸清掃 その2(2019.10.12)
- Clean up for Sarah in Naruto,Japan みんなの海岸清掃(2019.06.12)
- 熊本地震のお見舞い(2016.04.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あらあら、大変でしたね。
バッテリーは消耗品ですからしょうがないとしても...。軽傷で早期に退院されますように。
投稿: yasu | 2005.11.02 23:52
こんばんは。
この車走り始めには、スターター(チョーク)を引かないと動かないのです。私は使い方を知っていますが、スターターのついている車はめずらしいようですね。
日本の友達に話すと、「バイクにしか、そんなものついていない。骨董品だな」といっていました。
投稿: 市絛 三紗 | 2005.11.03 04:00
日本車だと1970年代中頃からオートチョークが普及しだし、80年中頃を過ぎるとインジェクション(電子制御燃料噴射装置)が多くなりましたから、日本のお友達はチョークを引いて...って経験はお持ちでないかも。
でも、最初の頃のモノって調子悪かったんですよねぇ。オートチョークのクルマに乗っていた友達は、「なんで、チョーク付いてないねん!」って、ぼやいてました。
チョークには、調整出来る良さもあり。(^^)
投稿: yasu | 2005.11.03 20:42
「なんで、チョーク付いてないねん!」って時代のことは知らないのですが、チョーク付きの車が身近にあったはずなんですよね・・・ もう記憶が薄れてるのですが。
だって買ったときに「しばらくスターターを引いて」といわれても驚かなかったし、使い方も理解していましたからね。
投稿: 市絛 三紗 | 2005.11.04 03:00