執筆の進行状況
できれば11月中に原稿を書き上げたいと考えていましたが、計画どおりには進んでいません。日本語の参考文献がなかなか手にはいらなかっただけでなく、フランス語の読みたい文献もレンヌのどこの図書館にもなかったりして、まだ十分とはいえません。フランスにお住まいのかたでParis à travers les âgesをお持ちの方、貸していただけたらうれしいのですが。
今回の小旅行で思いがけない発見があった一方で、いろんなところに問い合わせをしているのにまだ返事をもらえかったり、さらにブルターニュ西部へ行く約束ができてしまったりと、バタバタしています。今日も興味深い催しにさそわれたのですが、出かけてばかりでは原稿がさっぱりはかどらないので断りました。(車は修理にだしたままですし)。
ほかの本に書いてあることの裏づけを取りながら作業を進めていますが、「この記述ちょっとおかしい」と思うことがあって、調べ物で手いっぱいです。
まだ資料が見つからないものとして、アッシジの聖フランシスコが創設したフランシスコ修道会が「フランスで、特に14~16世紀にどう発展したのか」ということです。このことで何か情報がありましたら、ご一報ください。それからこれからブログの更新がおくれがちになるかもしれませんが、ご容赦ください。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Bonne Année 新年おめでとう(2023.01.03)
- Clean up for Sarah in Naruto,Japan みんなの海岸清掃 その2(2019.10.12)
- Clean up for Sarah in Naruto,Japan みんなの海岸清掃(2019.06.12)
- 熊本地震のお見舞い(2016.04.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。
.フランシスコ会は、会則の改定によって反対する修道士も出たので、対策として第二会則ができたり、異端問題になったり複雑ですね。フランスに初めてフランシスコ会士が来たのが1200初めなので、ちょうど組織作りに無理がきて、会本来の精神が失われて会則の問題でもめはじめた頃でしょうか。(70年位後には、クララ会(女子)もフランスにきたそうですが、国王の手厚い保護をうけて平穏な修道生活だったのでしょうかと想像しますが)
フランシスコ会も枝分かれしているので、興味深いです。もし、近くに売店つきフランシスコ会があれば、情報も得られると思うのですが。レンヌ市内のプロキュール(本屋)のおじさんに聞いてみるとか…
パリのフランシスコ会横には本屋もあるのですが。
http://www.franciscain.net/metasite/site.cil?clang=1,csite=1105
たいした情報でなくて、すみませんでした…
投稿: j.gab. | 2005.11.07 11:27
j.gabさん。こんにちは。
>国王の手厚い保護をうけて平穏な修道生活だったのでしょうか
その経過がよくわからないので調べています。キリスト教関連の店で聞いても書籍はありませんでした。
また藤代幸一さんの本に「パリのフランシスコ会修道院、聖イノサンの墓地」とあるのですが、各種辞書をあたっても確信がもてないでいます。
書いていただいたサイトに、レンヌの住所がありました。レンヌにもあるとは知りませんでした。さっそくたずねてみます。貴重な情報ありがとうございました。
投稿: 市絛 三紗 | 2005.11.07 20:13
こんばんは。
時の国王(聖)ルイ11世は、フランシスコ弟三会員(在世会員)だったそうで、托鉢修道会士を援助していたそうです。妹のイザベルは、ロンシャンにクララ会修道院をつくったそうです。(ラルースのフランス史によると)
教会は、同時期に創立されたドミニコ会とフランシスコ会に、神学だけでなく高度な知識を要求したので、フランシスコ会員も当然のこととして受け入れたようです。神学大学(パリのは有名)もできて順調に発展かと思ったら、新たな危機がパリ大学の教区聖職者教授によって引き起こされて14世紀半ばまでは大変だったようです。托鉢修道会論争やら、ヨアキム主義やら、スピリトゥアル派(カタリ派の)、また内部の分裂やら…聖フランシスコは一般にも知られているのに、会の歴史となると、複雑です。
聖イノサンとパリのフランシスコ会修道院との関係は何かあるんでしょうか?教皇の聖インノセント(インノケンティウス)なら、関係はあるのですが。
投稿: j.gab | 2005.11.07 23:09
j.gabさん。ありがとうございます。
ルイ11世については「中世の秋」に様々な記述がありますが、弟三会員だったとは書いてありませんね。
「罪なき嬰児」に奉献されたサン・ジノサン教会で托鉢修道士たちが説教をしたことは知られていますが、その教会をフランシスコ会修道院と結びつけて書いているのは藤代幸一さんだけなんです。個別の注釈もないので、何を根拠にしているのかはわかりません。
投稿: 市絛 三紗 | 2005.11.08 03:02
こんにちは、思わずフランシスコ会のことがあったので、お邪魔させていただきます。
(私の教会が、フランシスコ会修道院付きなもので…)
フランスのことはわかりませんが、会の歴史等の単行本1冊、持っています。どのくらいの資料をお探しなのかわかりませんが、興味がありましたらお知らせください。
時の国王は、聖ルイかと思います。第三会員だと思います。妹のイザベル・ド・フランスも福者です。
投稿: ぺてん | 2005.11.08 23:05
こんにちは
お持ちの本には、フランシスコ会のフランス中世の歴史がのっているのでしょうか? 本のタイトルと著者名を教えてください。よろしくお願いします。
投稿: 市絛 三紗 | 2005.11.09 18:13