« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月の記事

2008.02.24

ブルターニュの刺繍 展示会

Pascal_jaouen_2

  Quimper カンペールにある刺繍学校、 Ecole de Broderie d'Artで刺繍を教えるPascal Jaouen氏。6歳のころフェスティバルでブルターニュの音楽やダンスに触れ、美しい衣装を見たときから抱き続けていた夢を形にして、刺繍学校を設立。受講者はうなぎのぼりでブルターニュだけではなくパリや南仏、そしてスイスでも講座を開催しています。Le Brodeur bleuという本も出版しています。

  その作品の展示会が来月4~28日までRennes レンヌで開催されます。場所は以下のとおり。駅からも近いです。地図はここです。

"Broderie, de l'art de la table... à la mode"du 4 au 28 mars au Crédit Mutuel de Bretagne 30, boulevard de la Tour d'Auvergne à Rennes du lundi au vendredi de 8h30 à 19h00

  また、同時期にファッションショーもあります。こちらもレンヌ。4つ星ホテル、Le Coq-Gadby内で行われます。入場料は15ユーロ。予約はこちらから。

Pascal Jaouen vous invite à venir découvrirle 16 mars 2008
à l'Hôtel Le Coq-Gadbyrue d'Antrain, à Rennes
sa nouvelle collectionde vêtements haut de gamme brodés main
qui marient tradition et modernité.

Un spectacle défilé vous présentera 23 tenues de ses créations contemporaines
inspirées des modes du pays Bigouden,de l'Aven et du pays Vannetais.


Ecole de Broderie d'Art 刺繍学校 ホームページ
1, rue Kergariou 29000 QUIMPER
Tel:02 98 95 23 66

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.02.23

写真 スライドショー 





Flickrに登録している写真を使って2種類のスライドショーを作ってみました。同じ写真なのですが下のほうが見やすいでしょうか。 

  

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ロックフェスティバル Le Festival des Vieilles Charrues


www.letelegramme.com

   第17回目となるブルターニュのロックフェスティバルLe Festival des Vieilles Charrues ル フェスティバル デ ヴィエイユ シャリュのメンバーが発表になった。今年は7月17日から4日間の開催。昨年のビデオは公式ホームページでどうぞ。

ZZ TOP, BEN HARPER & The Innocent Criminals, MOTORHEAD, Christophe MAE, YAEL NAIM, les BABYSHAMBLES de Pete Doherty, THE DØ, BB BRUNES, THE WOMBATS et DUB INC.... Les Vieilles Charrues lèvent une partie du voile de leur 17e édition.

  ブルターニュの内陸部Carhaix カレで行われるこの野外フェスティバル。連日5万人以上が押し寄せるので郊外の畑が巨大な駐車場になる。この駐車場まで大渋滞が続く。そこから無料バスに乗って町まで行く。駐車場も数か所にわかれていてとてつもなく広いので、間違えないように注意が必要だ。2年前に私が参加したときの様子はJohnny Hallyday ジョニー・アリデーのコンサートLes Frères Morvan モルバン兄弟から。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.02.20

ブルターニュ 3月のイベント

Fete_du_livre

  3月のイベント情報です。Kan Ar Bobl(Le chant du peuple)についての説明はこちらSaint-Patrick à Bercyもありますね。今年はアラン・スティヴェルも出演します。

  写真はFête du Livre à BECHERELです。ベシュレルで毎年行われる古本市の様子です。食べ物の屋台もでてにぎわいます。

*1er mars : Tremplin Au pont du rock à MALESTROIT
*1er mars: Liane Foly en concert à PLOUENAN
*3 - 16 mars : Printemps des Poètes
*6 mars: Jean-Louis Aubert à Brest . COMPLET.
*7 mars : Election de Miss Finistère au casino de PLOUESCAT (29)
*7 mars : Red Cardell au Manège à Lorient, 20h30. Tarif : de 5€ à 12€.
*8 mars : Kan Ar Bobl à GUEHENNO (56)
*8 mar s: le groupe The Do au Run ar Puns, Chateaulin.
*9 mars : Kan Ar Bobl, rencontres Trégor et Haute-Cornouaille, à MAEL-CARHAIX (22)
*11 mars : Dan ar Braz à Saint-Gilles (35), salle Le sabot d'or. 21€ tarif adulte.
*11 mars : "Papa est en haut", spectacle de Gad Elmaleh, parc de Langolvas , MORLAIX (29) (complet)
*12 mars : Causerie en breton, association Ti Ar Vro Leon, à LESNEVEN (29)
*14 - 22 mars : 8è édition du festival Méliscènes.
*14 mars : Kan Ar Bobl, rencontres Pays de Saint-Brieuc, à LA MEAUGON (22)
*15 mars : Kan Ar Bobl, rencontres Basse-Cornouaille, à TREGUNC (29)
*15 mars : Kan Ar Bobl, rencontres Ile-de-France, à PARIS
*15 mars : Saint-Patrick à Bercy
*22 mars: Kan Ar Bobl, rencontres Pays de Dinan à MONT-DOL (35)
*22 - 23 - 24 mars : Fête du Livre à BECHEREL (35)
*29 mars : Calogero en concert, parc de Langolvas, MORLAIX (29)
*29 mars: 9è tremplin Roc'han feu
*30 mars : Kan Ar Bobl, rencontres Cornouaille Morbihannaise, à LANGONNET (56)
*30 mars : Kan Ar Bobl, rencontres du Pays Vannetais, à CAUDAN (56)
*31 mars - 1er avril : Spectacle Pina Bausch à QUIMPER (29) (théâtre de Cornouaille)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラリック社、スイス企業が買収

Lalique

  René Jules Lalique ルネ・ジュール・ラリック氏(1860- 1945)といえばアール・ヌーヴォー、アール・デコの両時代にわたって活躍したフランスの宝飾デザイナー。パリのルーブル美術館のすぐ横にあるMusée des Arts Décoratifs 装飾美術館Musée d'Orsay オルセー美術館などでその作品を見ることができる。

  ラリックは16歳で金属細工師に弟子入り。1900年のパリ万国博覧会で注目を集めた。その技術の高さと芸術性に魅了されヨーロッパ各国の王室、アメリカやアジアの富豪までもがこぞって彼の宝飾を買い求めたほどだった。その後50歳を迎えた1910年頃からガラス工芸に転向し、1910~30年代のアール・デコ期を代表するガラスの巨匠として活躍。工場で花瓶、置時計、テーブルウェア、アクセサリーなどの生産を行うようになった。日本でも1932年に旧皇族朝香宮邸(現・東京都庭園美術館)のガラスの扉やシャンデリアなどの製作をしている。

  本人が亡くなってからも事業は息子のマルク、そして孫娘であるマリー=クロードに受け継がれていた。彼女はハンドバッグやスカーフなどの商品も手掛け事業を拡大。米国や日本にブティックを構えた。英ロック歌手エルトン・ジョンさんのエイズ撲滅基金に賛同して作品をデザインしたことでもあったが、1994年にラリック社の株をPochet ポシェ社(1623年創業のポシェは、ジャンポールゴルチエ、ディオール、ケンゾーなどを顧客とする香水瓶や化粧品容器のメーカー。売り上げの7割はフランス国内と米国)に売却。しかし経営は赤字でかねてから売却先を探していた。ラリック社は社員600人(うち仏で425人)で、昨年の売上高は6700万ユーロ。10年来で初めて営業黒字に転換していた。

  そして今回スイスのアート&フレグランス社(売上高3500万ユーロ)が買収すると発表された。社長はスイスの富裕300人ランキングに入る実業家Silvio Denz氏でラリック作品の個人コレクターとしても知られている。これから2012年までに1200万ユーロを既存の工場に投資する計画。

  ラリック社の買収には多くのファンドが関心を示していたが、最終的にラリック作品の価値を認める経営者の手に渡った。投機的な目的で売買されずによかったと思う。


    参考情報

  la cristallerie de luxe Lalique ラリック・クリスタル ホームページ
  L'art nouveau ルネ・ラリックの宝飾品の写真がみられる。
  René Lalique au Musée du Luxembourg 昨年パリMusée du Luxembourgで開催された展示会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.02.19

Armor lux アルモー・リュクス、自転車チームの新ユニホーム

Logotype_rgion_bretagne_fr

    ブルターニュは昔から自転車のロードレースが盛んで、ツール・ド・フランスでもブルターニュ出身者がいつも活躍している。チャレンジ精神に富み、しかも粘り強い性格が自転車に向いているからだろう。レンヌの市長Edmond Hervé エドモン・エルベ氏も自転車が好きなことは前にもふれたことがある。

  ニュース映像で見つけたのが、L’équipe Bretagne Armor-Luxの新しいユニフォーム。じつはブルターニュ地方のロゴと同じ色。このロゴ、私の机の前にも貼ってあるが、Hermine エルミンを大胆な色の組み合わせでアレンジしていて非常に目立つ。昨年のユニホームはこちら

  Armor lux アルモー・リュクスはブルターニュのマリンウエアなど衣料全般を扱う優良企業。ヨット、バレー、サッカー、バスケットとスポーツ振興にも力を入れている。ここ数年、郵便局、SNCF 国鉄、シャルルドゴール空港のユニフォームも手掛けていることは案外知られていない。

  Armor lux アルモー・リュクス 日本

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.02.15

公共放送職員の大規模ストライキ

  このところ支持率が低くなっているサルコジ大統領。離婚後3か月にも満たないカーラ・ブルーニさんとのスピード再婚も裏目にでて、何となく大変そう。

  1月に突然発表した国営放送での広告廃止に抗議してパリでは34年ぶりの公共放送職員の大規模ストライキが2月13日に実施された。Radio France ラジオ・フランスでは朝の生番組の代わりに音楽。テレビ France 2 フランス2では朝のトーク番組を中止してアニメを放映。

  これは国営テレビ・ラジオ放送(フランス・テレビジオン、ラジオ・フランス、RFI、TV5)の労組が12日にサルコジ大統領と広告廃止で失われる収入に代わる財源や公共放送の維持などを協議したがはっきりとした回答が得られなかったため。

  大統領府は12億ユーロ(広告収入逸失分として8億ユーロ、残りは広告に代わる番組調達費)を全て補填することを保証するとしている。だが財源の見通しがたたないこと、さらに民放局及び通信事業者に対する課税だけでは不十分なことも認めた。

  検討されていたラジオや他のメディア媒体(広告ビラ)への課税はないがテレビ受信機へ課税される可能性はまだある。またスポーツイベントのスポンサー契約(France Télévisions フランス・テレビジオンで2007年に9000万ユーロの収入)、本土以外での放送を行うRFOについては現地企業の広告の維持は認められる。

  サルコジ大統領、メディアを敵にしてはたして事態を収拾できるだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.02.12

La Sant-Valentin ラ・サン・ヴァランタン

  La Sant-Valentin、バレンタインデーが近づいてきました。日本では女性から男性へチョコレートを送りますが欧米では男女の区別はなく愛の告白を許される日。

  無料新聞、20Minutes.frにこんな記事がありました。Combien allez-vous dépenser pour la Saint-Valentin?あなたはバレンタインデーにいくら使いますか?

  アメリカではles hommes vont dépenser 98,20 dollars (66,42 euros) ,les femmes ne comptent dépenser qu'un peu plus de la moitié, soit 54,20 dollars, affirme une enquête.男性が 98,20 dollars 、女性が54,20 dollarsだそうです。

  その中身はというとLes cadeaux les plus fréquents vont du dîner au restaurant (pour 74% des hommes) à la boîte de chocolats (49%) en passant par les fleurs (69%). Les femmes offrent plus volontiers des livres, des DVD et des CD de musique (44%).レストランでディナー、花束、チョコレートの順だそうです。女性は本やDVDあるいはCDを選択するそうで、日本とはちがいますね。

  愛を告白し、見事想いがかなったら、faire l'amour愛の行為を行う段階に。バレンタインは真面目にセックスを考える!ことも必要です。Alle About フランス語の越智さんがsexologue(セクソローグ/生科学者)にインタビューしています。ポッドキャストChocolatとコラボしていますので、こちらもどうぞ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.02.11

ブレイス語のアニメ

  ブレイス語のアニメを2本紹介します。ブレイス語の言葉の響きを楽しんでください。詳しい情報はBannoù-hoelからどうぞ。DVDも発売されているようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.02.10

Murmel in der Bretagne ブルターニュのマーモット

   きのう歌手のYann-Fañch KEMENER ヤン・フォンシュ・ケメネールさんのことを書いたので歌のビデオはないかと探していたら、何だか可愛いのがありました。Murmel in der Bretagne(la malmotte en Bretagne ブルターニュのマーモット)というタイトルでぬいぐるみがいっぱい登場します。

   ヤン・フォンシュ・ケメネールさんはリスのクレープ屋のあとでキャロット祭りの舞台にあがって歌を歌います。このクレープ屋さん。とっても小さなクレープを器用に焼いていてほほえましいです。私も一度食べに行きたいくらいです。手作りの背景はどれもブルターニュへの愛情が感じられます。いろんなビデオをつくっている人がいますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブルターニュ 2月のイベント

Kan_ar_bobl_1


  2月のイベント情報です。Kan Ar Bobl(Le chant du peuple)というイベントは、庶民の間に歌いつがれてきたブルターニュの音楽を未来に残そうというもの。Kan_ar_bobl毎年カテゴリー別にコンクールが行われています。

    ジャンル別の歌、アコーデオン、ケルティックハープ、バイオリンなど楽器演奏、語りなどさまざまなカテゴリーです。このコンクールからプロのミュージシャンが多数誕生しています。私の大好きなYann-Fañch KEMENER ヤン・フォンシュ・ケメネールもこのコンクールで70年代に注目をあび、それがきっかけとなってデビューしました。

    下の予定は2月だけですがKan Ar Boblは4月まで続きます。詳しいことはこちらのリンクKan Ar Boblからどうぞ。

    写真は昨年の記者会見の様子です。会見終了後、実際の演奏が1時間くらいありました。アコーデオンが特に素晴らしかったです。

Evenement de Bretagne en février

*Jusqu'au 16 février : quinzaine littéraire conscrée au polar dans les bibliothèques
*8 février : Anne Roumanoff en spectacle, parc de Langolvas, MORLAIX (29)
*9 février - 18 mai : Expo Mystère de la chambre noire au Manoir de Kernault.
*9 février : Mass Hysteria en concert au Manège à LORIENT.
*9 - 19 février : Festival de cinéma Travelling à RENNES (35)
*9 - 10 février : Kan Ar Bobl, rencontres Trégor et Haute-Cornouaille, à GUERLESQUIN (29)
*10 février : Kan Ar Bobl, rencontres du Léon, à LESNEVEN (29)
*16 - 17 février : Kan Ar Bobl, terroir des Monts d'Arrée, à Sizun (29)
*17 février : Kan Ar Bobl, rencontres du Pays de Rennes, à PACE (35)
*17 février : 1ère manche du Championnat de Bretagne des Bagadoù à BREST (29)
*22 et 23 février : Festival de la Route du Rock collection hiver à SAINT-MALO www.laroutedurock.com
*22 - 24 février : Kan Ar Bobl, musiciens du Vannetais, à PLESCOP (56)
*22 février : Hocus Pocus en concert au Manège à LORIENT.
*23 février : Kan Ar Bobl, rencontres du Pays de Vitré, à LANDAVRAN (35)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.02.07

フランス癒しの旅 2

Golog_2
  語ろ具、「フランス・癒しの旅」の第2回目はサン・ピエール修道院付属教会(ミディ・ピレネー地方、モワサック)です。映画などでも修道院の回廊が登場しますが、このように美しい回廊に出会ったことはありません。

  ここを訪ねる数日前にToulouse トゥ-ルーズのこちらも有名なジャコバン修道院を訪ねました。修道院の建物は非常にユニークで素晴らしいのですが、回廊だけを比べるとモワサックのサン・ピエール修道院付属教会の方がひときわ際立っていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.02.06

飽食の時代

  「毒入り餃子事件に新展開」などというニュースや度重なる食品偽装。これからいったい何を食べたらよいのだろう。日本に帰ってスーパーでトレーに並んだ豊富な食品に喜んでいたものの、これだけ怖いニュースが続くと消費意欲が減退してしまう。

  考えてみればブルターニュではいつも市場で生産者から直接商品を購入していた。ひとつずつ手にとって商品を吟味して、さらに試食して舌で確かめ、料金を支払うことが当たり前になっていた。昔からの製法を頑固に守ってつくられたチーズやバターには根強いファンがいて、土曜の朝市はいつも大盛況だ。その一画にはビオ製品コーナーがある。スーパーのものより割高だが、より安全なものを求めたい人たちは自分たちの判断で購入できる。

  冬場になると野生の動物、ジビエを食べることも少なくなかった。シンプルだが、素材がおいしかった。男性たちはみぞれが降るような冬の日でも狩りに出かけ、自分で捕った獲物を料理していた。命をうばうのだから骨までしゃぶって食べる、そんな伝統が脈々と受け継がれている。

  テレビで飼料価格の急上昇が日本の酪農家を苦しめ、廃業においこまれている様子が紹介されていた。そこに灯油をはじめとする経費の高騰が追い打ちをかけた。「牛乳30年ぶり値上げ」でも赤字を解消できないそうだ。「時給に換算すれば賃金は300円にしかならない。あと50円買取価格が高ければ、何とか維持できると思う」と酪農家。それならば、あと数十円高い牛乳を飲もうではないか。過疎化して荒れた畑に種をまき、乳牛のためにトウモロコシや牧草を植えよう。

  多額な道路予算を計上して、立派な道路を作るよりも、毎日食べる食材を生む畑に予算を組むべきではないか。生きてゆくことは食べ続けること。明日何を食べるかもう一度真剣に考えるべきだろう。  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.02.04

Rennes レンヌ駅 150周年

1857年に線路がRennes レンヌまで伸び、駅が町の南側に建設された。このことが町全体の発展に貢献したことはいうまでもない。それからちょうど150周年を祝い1月にイベントが行われた。Ville de Rennes レンヌのHPにこのイベントの写真のスライドショーがある。

Du mardi 22 au dimanche 27 janvier, la gare de Rennes célèbrait ses 150 ans. L'occasion de revenir sur l'histoire ferroviaire de la ville, indissociable de celle de la SNCF qui, pour sa part fêtait ses 70 printemps.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.02.02

沖縄の海にサンゴを植えよう


  gooホームプロジェクトに無料登録するだけ。30人があつまるごとに、沖縄県北谷町の沖合いにサンゴが植えられるのです。主催はNPO法人アクアプラネットです。

2年前より沖縄北谷漁協と共同でサンゴの移植に取り組み、1年半の間に500本のサンゴを北谷沖に移植し、昨春には、初の産卵も確認した実績のある金城浩二理事長の指導に基づき行っています。現在、4万の苗がアクアプラネットの水槽で育成中です。

植え付けるダイバーには、タンク代や船のチャーター費用は自己負担で参加していただきます。移植したサンゴが、その後産卵するだけの大きさに育っていくことに喜びを感じていただける方を歓迎します。一度参加すれば、成長経過を見たくなり、改めて再生活動に参加したいと望むことでしょう。

また「自然に恩返し代行」もアクアプラネット活動の一環として行っています。賛同される方を随時募集しています。

  私のサンゴはNO.294、あと20人そろえば海に植えてくれます。自宅でできるサンゴ移植。あなたの参加を待っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »