« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月の記事

2008.07.31

フランス・癒しの旅 6 サント・セシル大聖堂

Photo

  フランス・癒しの旅 6 サント・セシル大聖堂(ミディ・ピレネー地方、アルビ)(ここからリンクに飛べます)が@niftyの語ろ具で公開されました。サント・セシル大聖堂の外観はほかの教会とは全く異なります。「要塞のようにそびえ立ち、見るものに威圧感を与える」とか「異彩をはなつ」と表現しましたが、中にはいってみるまで「本当に教会なのか」半信半疑でした。

  そして大聖堂の中にはいったとたん、目がまんまるになって放心状態でした。想像をはるかに超えた迫力があったからです。これまで数多くの教会を訪ねましたが、これだけの色彩に囲まれたことはありませんでした。万華鏡の中にはいってしまったかのように立ちすくんでしまったのです。リンクしてあるビジュアルサイトでごゆっくりお楽しみください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.30

L'ouest en mémoire フランス西部、歴史の記憶

Troisi eme edition des Grandes Fetes Interceltiques et de Cornouailles dans le Finistere



  Festival de Cornouaille 2008 フェスティバル・ド・コルヌワイユ。1923年からかぞえて85回目という歴史あるフェスティバルなんですよ。今年の写真とビデオが公式ページで公開されています。

  昔はどうだったのか気になりますよね。たまたま非常に興味深いホームページを見つけました。L'ouest en mémoire フランス西部、歴史の記憶です。1945年から現在までのブルターニュとロワール地方の貴重なビデオが集められたMédiatique オンラインメディアライブラリーなのです。全部で124のビデオがあります。

  ここで1950年のFestival de Cornouailleを見つけました。上の映像をクリックするとビデオがはじまります。すでにアイルランド、スコットランドなどケルト文化圏からの参加者たちがカンペールの町をパレードしているではありませんか。画面から響いてくるケルト音楽が心の奥までしみこんでゆきます。

続きを読む "L'ouest en mémoire フランス西部、歴史の記憶"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.28

英国とアイルランドの田舎へ行こう

51cw7s3ghfl_sl500_aa240__2

  数日前書店で見つけ購入したのが、英国とアイルランドの田舎へ行こう―ダヤンのスケッチ紀行 (中公文庫)という本。

  池田あきこさんが猫のダヤンを水先案内にして妖精伝説の宝庫、英国とアイルランドを旅する。まずははつみつ色の村が連なる、コッツウォルズ。私の大好きなウイリアム・モリスが愛した静かな田舎町。ケルムスコット・ハウスを訪ねた日のことを懐かしく思い出した。

  アイルランドではパブの話がたっぷり。「ケルトの音楽に血が騒ぐのはどうしてだろう」と書かれているけれど、本当にそうなのだ。一度この洗礼をうけてしまうと私のようにドップリとはまりこんで抜け出すことができなくなる。まるで魔法にかけられたかのように。

  この機会にブルターニュ幻想館のアイルランド関連書籍の棚を入れ替えした。ブルターニュの棚に比べるとアイルランドについて書かれた本は非常に多いと思いながら。せっかくなのでブルターニュ書籍の一冊ごとにコメントを追加した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.26

Festival de Cornouaille 2008 フェスティバル・ド・コルヌワイユ






Festival de Cornouailles - Ma-Tvideo France3
Festival de Cornouailles - Ma-Tvideo France3

Festival de Cornouailles - Ma-Tvideo France3
Une page spéciale consacrée au festival de Cornouailles à Quimper. Avec entre autre la nuit des étoiles celtiques et un reportage sur le label Keltia Music.


7月19~27日に開催中のFestival de Cornouaille 2008 フェスティバル・ド・コルヌワイユ。今年の主だった出演者はLoreena McKennitt, Alan Stivell, I Muvrini, Urban Trad, Lunasa, Georgian Legend, Red Cardellなどでした。

最終日の明日は最も盛り上がるパレードがあります。その様子はまた後日お伝えします。今日のビデオはテレビ局、France 3の番組から主催者へのインタビューです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.07.24

ユーロ相場驀進中

Eurjpyx

  気温の上昇とともにユーロの対円相場もうなぎのぼり。昨日は169円台後半。いっきに170円になってしまうのかと内心ひやひや。3月20日に下のように「為替相場、円高進む」と書いたのがうそのよう。

ドルに対して円が急騰しているが、ユーロも変動が激しくなってきた。今晩9時ごろに1ユーロ155円だったのに2時間で153円を割り込み、さらに円高が止まらない。2か月前には166円だったことを考えると信じられないほどの動きだ。いったいどこまで円高になるのだろうか。

  上のグラフはここ10年のユーロの動きだ。正確にはそのころはフランだったが。2000年にフランスに行った時には「日本より物価が安い」と感じたが、先月フランスに行って「何もかも高くなった」というのが正直な感想だ。同じ1ユーロの品物を購入すると95円の支払だったものが169円になったのだから当たり前だが。フランスに行く度にさいふの中身が軽くなってゆくのは悲しすぎる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.23

ブルターニュの海は船だらけ

Morbihan1jpg

  ブルターニュの海は船でいっぱいです。Fête maritime international BRESTのようなフェスティバルでは珍しい帆船もやってきます。でもこのような特別な時期でなくても港は船でいっぱいなのです。

  港に船を停泊する権利を得るのに5年待つことも少なくないそうです。そこまでしても船に乗りたいのですね。私も何度かヨットにのせてもらいましたが、波がないときは最高です。波がでてくると死にものぐるい。ヨットは風をうけて斜めになりますので、落ちないように身体をもてあましそうになります。

続きを読む "ブルターニュの海は船だらけ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.07.22

Le Festival des Vieilles Charrues ロックフェスティバル ビデオ


www.letelegramme.com

  Le Festival des Vieilles Charrues 2008 ル フェスティバル デ ヴィエイユ シャリュのビデオです。7月17日から4日間の開催です。このビデオは20日に放送されたものです。会場は熱気でむんむんしていますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「新s あらたにす」 ニュースななめ読み

  「新s あらたにす」というWEBサイトができているのをご存じだろうか。朝日新聞社、日本経済新聞社、読売新聞グループ本社の3社が設立した「日経・朝日・読売インターネット事業組合」が今年1月30日から、3紙の記事を一画面上で読み比べることができるWEBサイトを公開しているのだ。バックナンバーは1週間分掲載されているので、数日分のニュースをまとめ読みすることもできる。


  「新s」から気になるフランスのニュースをピックアップしてみた。
* スペイン北部で相次ぎ爆弾爆発 負傷者なし 日本経済新聞

スペインのリゾート地4カ所で「バスク祖国と自由」(ETA)が犯行声明を出している。昨年のツール・ド・フランスで爆破テロがあったり、アラン・デュカス氏のレストランが被害にあったりしているが日本での報道は少ないように思う。

* 仏アレバの原子力施設、ウラン漏れ相次ぐ 情報隠しの声 朝日新聞

フランスの原子力企業アレバの関連施設で今月、ウランが漏れる事故が相次ぎ、安全性への信頼が大きく揺らいでいる。当局は「環境への影響はなかった」と説明するものの、実態解明を要求する声が高まっている。

最初の事故は、南仏トリカスタンのウラン濃縮工場から出る廃液処理施設で8日に発生。天然ウラン約74キロを含む廃液がタンクからあふれ、地表や周辺の川に流れ出た。政府は、地下水の使用や周辺の川や湖での遊泳、釣りなどを禁止した。

反核団体のネットワーク「核からの脱却」は「アレバは情報公開を遅らせた結果、住民を危険にさらした」と批判。アレバは施設経営陣の更迭を決めた。ボルロー環境相はパリジャン紙に「もっと透明性が必要だ」と言明。国内すべての原発周辺の地下水の汚染調査に乗り出した。

* 仏核燃料工場、放射性物質が長期間漏れ 日本経済新聞

  フランス南東部の核燃料製造工場で18日、放射性物質が長期間にわたり地下に漏出していたことが確認されたというニュース。配管の劣化が原因とみられるが、それにしてもあまりに管理がずさんだ。フランスでは住民に公開する情報の質を高めようとする動きが報じられていただけに、信頼が裏切られたように感じる。

  フランスの原子力安全性に関するリスクコミュニケーション NTTデータ DIGITAL GOVERNMENT

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.21

EARTH 地球の大自然に迫るドキュメンタリー

51dcmixxjl_sl500_aa240_


  土曜日の夜、20人ほどでEARTH アースを見た.
風の音、水のせせらぎ、動物たちの咆哮、木々のそよぎなど。地球は美しい。

  だが環境をとりまく状況は急変。氷河は溶け、砂漠が広がりを増している。野生動物は動物園にしかいないなんて時代がくる日もそう遠くないのかもしれない。

「ディープ・ブルー」「プラネット・アース」のスタッフが贈る、地球の大自然に迫るドキュメンタリー!制作5年、撮影日数延べ4500日、ロケ地200箇所以上というドキュメンタリー史上最大のスケールと臨場感で贈る世紀の映像プロジェクト。

<ストーリー>
約50億年前、巨大な小惑星が地球に衝突し、地球の地軸は太陽に対し23.5度傾いてしまう。この天文学的事故はまさに奇跡だった。地軸の傾きは季節、暑さ寒さという気候の変化を生み、壮大な景観の美を作り出した。それは生命にとって完ぺきな状況だ。生命は太陽からエネルギーを得る。そして多くの生物が生きるため途方もない長旅をするのもまた、太陽のせいだ。彼らと一緒に、我々も旅に出よう。北極から南極へ至る旅。我々が故郷と呼ぶ惑星を縦断する旅へ。


  映画『アース』公式サイト
  映画『アース』6月27日DVDリリース!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.20

Fête maritime international BREST 2008 ブレスト国際海洋ショー 最終日


www.letelegramme.com

  いよいよFête maritime international BREST 2008 ブレスト国際海洋ショーの最大の見もの、La grande régateです。Brest ブレストの港を出発した2000隻近い帆船はDouarnenez ドアルヌネ港まで海の上をすべるように進んでゆきます。Douarnenez ドアルヌネでも7月17日から21日までFêtes maritimes de Douarnenez 2008が開催されていました。ブルターニュは最低気温10度、最高気温21度とすごしやすい気候ですから丘の上で見物するのは最高でしょう。続きにあるのはLa grande régateのビデオです。
  

続きを読む "Fête maritime international BREST 2008 ブレスト国際海洋ショー 最終日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.19

パソコンで地上デジタル放送を見よう

Tv

  今月の落雷でテレビが壊れてしまい、「パソコンでテレビを見る」ことを真剣に考え始めました。デスクトップパソコンも少し前に買ったところだったので、スムーズに動くはず。というのも、テレビが想像以上に高いからです。比較的安いテレビは地デジ対応のもの。アナログ放送は見ることができません。我が家はケーブルテレビをひいています。でも田舎なので「まだ地デジに対応していないのでは」と思っていました。

  そこでまずパソコン専門店でテレビを見るためのチューナーの説明をしてもらいました。「アナログなら1万円程度で買えますよ」というのでひと安心。でもパソコンがある部屋にはケーブルテレビの差し込み口がありません。そこで工事をしてもらおうと、なじみのナショナルの店に。ここで聞くとすでに「地元のケーブルテレビは日本テレビ以外のメインチャンネルが地デジに対応している」ということでした。

  ひとまずアナログのテレビチューナーを買うつもりだったのですが、思い切って5月に発売されたばかりのBUFFALO USB2.0用 地デジチューナ DT-H30/U2を注文。そしてケーブル増設工事してくれるのを1週間待っていました。その機能は下のようなものです。

パソコンで地デジが楽しめる!地上デジタルチューナー
パソコンに増設することで高画質な地上デジタル放送を楽しむことができます。EPG、データ放送にも対応し、番組視聴のほか番組表や番組情報、ニュース、気象情報などを見ることもできます。

パソコンが地デジ対応テレビ・レコーダの1台2役に!
付属のソフトウェア「PCastTV for 地デジ(ピーキャストティービー・フォー・地デジ)」で、地上デジタル放送の視聴のほかHDDへの録画にも対応。パソコンが地上デジタル放送対応テレビ・レコーダの1台2役になります。

ハイビジョン画質で長時間録画が可能な「HPモード」
ハイビジョン画質で長時間の録画が可能な「HPモード」を搭載。デジタル放送をダイレクトに録画するモード(DPモード)の約2倍の長時間が可能。 500GBのHDDに最大約138時間録画できます(DPモードの場合、約65時間)。また、DVD画質相当のLPモードなら、最大約277時間の録画が可能です。
※「ダビング10」対応(7/8より正式版アップデータをメーカーサイトにて配布中)


Dijital

  外箱は右の写真のように案外大きいものだったのですが、中身はひじょうにコンパクト。 サイズはW80×H115×D22mmで、本体重量は140gしかありません。USBをさしこむとあとは画面どおりCDを入れるだけなので簡単です。いざパソコンにセットしようとしたのですがXPのService Pack3がはいっているためか途中でインストールが何度もエラーになりました。それでもなんとかセットアップ完了。パソコンが上の写真のような地デジデジタルテレビになりました。BUFFALO USB2.0用 地デジチューナ DT-H30/U2は左下です。やった!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.18

NHK テレビでフランス語 La broderie en Bretagne

Perennec

  NHK テレビでフランス語 2008年 07月号。7月16日放送のCharmes du Nord 魅惑の北フランスで紹介されたのはLa broderie en Bretagne ブルターニュの刺繍でした。
  
  番組の中で刺繍をしていたのはJean-Michel Pérennecさん。テキストの名前は綴りが違っていますので注意してください。上の写真がご本人です。ペレネックさんが働いているのはPont l'Abbé ポン・ラベにあるLe Minorという刺繍専門店。机のまわりには色とりどりの刺繍糸が並んでいます。Pont l'Abbé ポン・ラベで刺繍をしていたのは男性たち。なぜなら布地から盛り上がるようなボリューム感がある刺繍なので、針を刺すのは非常な力仕事だったからです。その間、女性たちは港で荷物の積み下ろしをしていたのだそうです。100キロもあるような荷物を運ぶのは女性たちだったというから驚きです。
Broderie

  この右の写真はブルターニュにある教会の中に飾られていたBannière(教区の旗)です。パルドン祭(宗教祭)などではBannièreを先頭にして人々が歩いてゆきます。もともと刺繍は高価なものでしたし、奢侈規制法があったので個人で刺繍入りの洋服を持つことはできませんでした。そこで人々は自分たちのBannièreの大きさや美しさをきそいあったのです。

続きを読む "NHK テレビでフランス語 La broderie en Bretagne"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.07.16

Figaro 南仏プロヴァンス、しあわせの夏。

61uroldge9l_sl500_aa240_

  現在発売中のmadame FIGARO japon (フィガロ ジャポン) 2008年 7/20号 [雑誌]は南仏プロヴァンスの大特集をくんでいます。季節の花が咲き、ラベンダーや香辛料の匂いが漂ってきそうです。街角には犬や猫がいて、風景は溜息がでるほど美しいです。子供からお年寄りまで表情がいきいきしています。

  おまけに泊まってみたいと思うようなシャンブル・ドットもたくさん紹介されていますので、この一冊だけで旅できるでしょう。どこか小さな村に泊まり、ドライブしたり、暑い日中は昼寝をしてなんてつい考えてしまいました。

のどかな田舎町をめぐる旅南仏プロヴァンス、しあわせの夏。

*ボニュー 猫の道案内で歩く石造りの町は、南仏の宝石箱
*レ・ボー・ド・プロヴァンス 受賞ドメーヌを制覇して、優勝ビオワインに乾杯!
*メネルブ ベストセラーの舞台、だけど村の日常はそのまま。
*キュキュロン 旅先のしあわせな偶然、伝統のお祭りに出会った。
*アンスイ 小さな村の自慢は、リュベロンを見渡すテラス席。
*エクス・アン・プロヴァンス 田舎のプチ都会、小さな広場と噴水に心癒されて。
*ル・カストレ ラベンダーの香る小径を抜けて、雑貨屋めぐりの午後。
*ラ・カディエール・ダジュール 村人が集まる陽気な広場のカフェで、旅のひと休み。
*ロクヴェール 愛らしいサントンを探して、母娘職人のアトリエへ。
*とじ込み付録 南仏の魅力が詰まった21軒 シャンブル・ドットに泊まろう。

  Bravi 南仏 豊かさの基準にもプロヴァンス、コートダジュール、モナコ公国の特集があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.15

Dolmen de Bagneux フランス最大のドルメン売りにでる

Dolmen

  紀元前2000~4000年前につくられた巨大ドルメン、Dolmen de Bagneux。マダムケイコのフランス生活日記に書かれていたエントリー華麗なロワール地方に突如現る先史時代遺跡!で知りました。

  Dolmen de Bagneuxのホームページを見ると、長さは23メートルで”le plus majestueux des Dolmens Français”「フランスで最も壮麗大なドルメン」と表示されています。ブルターニュにあるLa Roche-aux-Fées 妖精の岩と同じくらいの規模ですね。

  Dolmen de Bagneuxは「遺跡も含めて、城の主である伯爵家の所有だった。50年前に遺跡ごと土地が売りに出され、買い求めた」らしいのです。この持ち主、横でバーを経営しているらしいのですが、どうもこの立派なドルメンを持て余しているようで、こんな広告を出しています。

Le Dolmen de Bagneux est à vendre. Avec le Dolmen, il y a un :

* Un immeuble composé d'un commerce (actuellement bar-brasserie)
* Un appartement de 63 m2
* Un autre appartement de 140 m2 sur un terrain de 2300 m2.

Mgalithique

   ところで、「フランスの巨石はブルターニュだけじゃないの」という素朴な疑問にお答します。この地図でわかるように青いゾーンに巨石があります。ブルターニュにはCarnac カルナック以外にもモン・ドル観光白波のたつ冬の海で紹介したようにたくさんの巨石群があります。でも教会や普通の家を建てるために使われてしまったのです。

  Dolmen de Bagneuxは伯爵家が所有していたのでこれまで破壊されずに助かったのでしょう。ここはMonument Historiqueに指定されていますから、購入した人も石材として売ることはできません。ただいまドルメンをお買い上げならもれなく商業施設(バー)とアパート2つ(63 m2、140 m2)、そして土地 2300 m2もおまけについてきます。我こそはと思われる方、交渉してみてはいかがでしょうか。値段はいったいいくらなのか、興味ありますねえ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.14

Tour de France 2008 行程10日目


  ブルターニュのBrest ブレストから出発したTour de France 2008 ツール・ド・フランス(プロロードレース、7月5日~27日)も今日で10日目。スぺインとの国境に近いバスク地方、Pau ポーを通過中だ。

  上のビデオはBrest ブレスト出発前の様子だ。1952年のブレストも大型スクリーンに映しだされている。毎日のレースについては、YoutubeにOfficial Tour de France 2008 Channelがあるのでそちらからどうぞ。下のビデオは1日目のハイライト。

  日本語で内容を知りたいならAFP BB Newsで。躍動感あふれる写真が満載だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.12

Fête des Brodeuses 2008 ビデオ


www.letelegramme.com
  Pont l'Abbé ポン・ラベで開催されたFête des Brodeuses 2008の様子です。たくさんのカメラに囲まれた女性たち。「子供たちが興味をもって私たちを見てるのよ」と言っています。

  NHK テレビでフランス語 Les coiffes bigoudènesに関連リンクあり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Fête maritime international BREST 2008 ブレスト国際海洋ショー


www.letelegramme.com
  Fête maritime international BREST 2008 ブレスト国際海洋ショーがはじまりました。4年に1回で期間は2008年7月11日~17日まで。さまざまな2000隻もの帆船がブレストの海に集結します。出航や方向転換などの操縦ショー、レガッタなど様々なスペクタクルが実演される海上帆船ショーです。

  テレビ局France3ではl'événement à Brest 2008で特別放送があります。イルミネーションでいろどられたナイトショーはうっとりするほどロマンティック。ビデオもどんどん更新されますからゆっくり楽しんでください。
00520f2

Fête maritime international BREST 2008 公式ホームページこちらに写真とビデオがあります。
今回はCroatie クロワチア、Galice ガリシア、Madagascar マダガスカル、Norvège ノルウエー、Vietnam ベトナムが招待国となっています。そして日本から徳川家康公が特別に8丁の櫓を許したと伝えられている焼津八丁櫓が参加するのだそうです。(焼津市ホームページ)。

  これはmagnoriaの焼津八丁櫓フランスへ!に詳しくのっています。お知らせいただきありがとうございました。
 

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008.07.11

NHK テレビでフランス語 Les coiffes bigoudènes

Coiffes

  NHK テレビでフランス語 2008年 07月号。7月9日放送のCharmes du Nord 魅惑の北フランスのテーマはLes coiffes bigoudènes おばあちゃんの宝物、ビグデンのコワフでした。美しい刺繍をほどこした布をピンで頭の上にとめつけたものです。

  テレビで放送していたように、このLes coiffes bigoudènes ビグデン伝統のコワフを頭にのせて自動車に乗るのは無理がありますから、やはり自転車ということになるのでしょうか。ブルターニュのポストカードでおみせしたような不思議な光景になるわけです。

  このビグデンの町Pont l'Abbé ポン・ラベでは毎年Fête des Brodeuses 刺繍祭りが開催されています。今年は7月10~13日です。ちょうど開催中です。パレードの様子はFête des Brodeuses 2006 刺繍祭りからどうぞ。あまりに有名なので日本のリムジンバスの時刻表にも用いられていたほどです。見覚えはありますか?


  色鮮やかな刺繍の街、Pont l'Abbéポン・ラベ 男性のベストです。
  COIFFES DE BRETAGNE 各地のコワフ写真。1200以上のバリエーションがあります。
  Coiffes et picots bigoudens 昔の刺繍している様子を写した写真があります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.07.09

ブルターニュ 7月のイベント

  ブルターニュ 7月のイベント情報です。あまりに多くて、すべてを書くことはできません。毎日がお祭り状態です。くわしい情報はAn Arvorigまたはbretagne.comでチェックしてくださいね。

  

Evénements en Bretagne
* A Saint-Goustan sur le Port, Place Saint Sauveur. ...
* L association EXETERA vous propose ...
* Du 1 juillet au 31 août 2008 « Les Véprée de La Jaupitre...
* Du swing au bop et de la bossa à la soul , "Jazz-Time"...
* Pendant 3 jours sur le site de la Ferme du Monde au...
* Du swing au bop et de la bossa à la soul , "Jazz-Time"...
* Le Festival des Belles Nuits de Vilaine 2008 est l'événement...
* à 'occasion de la sortie de son ouvrage "les grands...
* Musique country, reprises des Shadows et des classiques...
* Le groupe BLUE DJINN'S : Musique country, reprises...
* La 6ème édition du festival de l’hortensia aura lieu...
* Naïg et François Ségalen exposent cet été leurs huiles,...
* FEST-NOZ AU CHATEAU DE KERJEAN, SAINT-VOUGAY FEZ-NOZ...
* Dimanche 6 Juillet 2008 - Fest Er Moustoir de 11h00...
* Dimanche 6 juillet 2008 à Locmariaquer - Fest Er Moustoir...
* La 2e étape du Tour de France s'élancera d'Auray le...
* Fest Er Moustoir, le dimanche 6 juillet 2008 de 11h00...
* LUNDI 7 JUILLET 2008 à 21h00. Bal populaire pour les...
* Le 1er FESTIVAL DE GALETTES DU MONDE!
* Par ses contes, le 7 juillet, à 19h, Jean-Pierre MATHIAS,...
* Initiation à la Poterie au centre Pierre Glet à St...
* Initiation à l'escalade sur le Grand site naturel de...
* A Saint-Goustan sur le Port, Place Saint Sauveur. ...
* Initiation à la réalisation d'enluminure à l'atelier...
* Initiation à la sculpture sur différents matériaux...
* Chanteuse, harpiste hors-pistes, Cristine conjugue...
* Les Etonnants romantiques proposeront cette année encore...
* Graëme ALLWRIGHT sera sur la scène du café-théâtre...
* 14ème festival saumon sur les rives du Scorff TOUT...
* Jéremy Allain, directeur de Vivarmor nature, vous entraînera...
* Crozon ( le Fret ) (29) ASPMF Grande journée...
* Compos, de reprises de standards de blues, et de morceaux...
* Exposition des Artistes Peintres, Sculpteurs, Photographes...
* Salon grand public. Exposants : professionels venus...
* Le Chant des Oyseaux propose un stage de chant choral...
* "contes de fer et de feu" dans la nuit de la "fête...
* Compos, de reprises de standards de blues, et de morceaux...
* Pop Rock des 70's à nos jours, blues, funk.... A partir...
* Sur le port de Saint-Goustan de 9h à 19h
* Comme chaque année, Lueur d' Espoir Solidarité vous...
* La FETE AU PORT 2008 de LA ROCHE BERNARD est confirmée...
* Lundi 14 juillet 2008 - Bal et feu d’artifice sur le...
* Stages d'été, musiques traditionnelles Depuis bientôt...
* Le Festival de l’Insolite 2008 sera plus déjanté que...
* Bal populaire et feu d’artifice du 14 juillet animé...
* Bal populaire et feu d’artifice du 14 juillet animé...
* A Saint-Goustan sur le Port, Place Saint Sauveur. ...
* Raoul Gaillard Artiste peintre www.raoulgaillard.org...
* Florence Goulley, présidente de l’Association Eco22...
* 18 ans après, la commune du Relecq-Kerhuon invite le...
* Avec Abdoulaye Gandema bronzier du Burkina Faso propose...
* Avec Abdoulaye Gandema bronzier du Burkina Faso propose...
* Festival de Théatre musical: lyrique, cabaret, comédie...
* 2 représentations à 19h et 21h à la Basilique Sainte...
* 8ème édition du festival de contes et légendes dans...
* Pour sa 8ème édition le festival de contes et légendes...
* Chaques Jeudis : - à 17h au Haras National –...
* Vendredi 18 juillet 2008 – Veillée contée avec Anne...
* Fest-Noz et marché nocture en centre ville
* Fest-Noz en centre ville
* Harpiste celtique et conteuse, Lydwen vous invite au...
* Folk Rock. A partir de 21:30 - Entrée libre. http...
* Exposition des Artistes Peintres, Sculpteurs, Photographes...
* Pour la 5ème année consécutive, l'ensemble vocal «...
* 15ème édition TROC ET PUCES / VIDE -GRENIERS DU CLUB...
* FETE DES METAIS Les représentants des associations...
* Dimanche 20 juillet La Ferme du Monde organise une...
* Christine Guaine céramiste propose un atelier "raku":...
* L'association Ker Amos atelier des arts du feu propose...
* LUNDI 21 JUILLET 2008 à 21h00. Bal populaire pour...
* Festival de contes et légendes dans différents lieux...
* A Saint-Goustan sur le Port, Place Saint Sauveur. ...
* La 8ème édition du festival de cotes et légendes "LES...
* La 8ème édition du festival de contes et légendes se...
* Un château fantôme, un roi sur le toit, une Princesse...
* Festival de chanson francaise avec Hugues Aufray, Soldat...
* Soirée bretonne gratuite Spectacle avec le cercle...
* Exposition des Artistes Peintres, Sculpteurs, Photographes...
* Exposition des Artistes Peintres, Sculpteurs, Photographes...
* Musique de l'Est. A partir de 22:00 - Entrée libre....
* Vide-greniers; Brocantes ; Artisanat; Marché des Producteurs;...
* Harpiste celtique, conteuse et poétesse, Lydwen vous...
* Un challenge sportif, populaire, convivial. Club Kiwanis...
* Procession, cérémonie, repas, animations et fest-n...
* LUNDI 28 JUILLET 2008 à 21h00. Bal populaire pour...
* A Saint-Goustan sur le Port, Place Saint Sauveur. ...
* Course cycliste professionnelle
* Fête du sabot chez le dernier sabotier du Morbihan...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ケルティックハープの調べ 

Lydwen

  ブルターニュに住むハーピスト、Lydwenからメールが届いた。この名前はガロ語とブレイス語を組み合わせてつくった造語だという。新しいホームページをつくったというお知らせだった。繊細な彼女らしく妖精のイラストがふんだんに使われた美しいホームページだ。Lydwen, Rumeurs de la Terre de Fées, Harpe Celtique - Légendes musicales  Lydwenのコンサート情報はこちらから。生演奏を聴きたいかたは要チェック。

  まだ日本にいたころ「ブルターニュにはケルティックハープが残っているらしい」ことは知っていた。しかしハーピストが町の真ん中を歩いているわけではないし、どうやったら会うことができるのかわからなかった。そしてある日、知人から紹介されたのが彼女だった。そこではじめてケルティックハープにさわらせてもらった。その音色はもちろんのこと、「これが夢に見たケルティックハープなのか」と感激した。

  彼女がハープをつまびく度に、長い金色の髪の毛が風にゆらぎ、音が風にのって踊りだす。そしてうっとりと聴き入る私に自分のCDをプレゼントしてくれた。それからも何度か会う機会があったので、お礼にささやかな品を手渡すと、「これにハープの弦を入れていつも持っているわ」と言ってくれた。おまけに遠く離れていても忘れずにメールをくれるとはうれしい。

  ちょうど今日からDinan ディナンで国際ケルティックハープフェスティバルが開催されている。斑尾高原にある紫音ハープミュージアムの館長もフェスティバル会場にいるはずだ。今晩はケルティックハープの調べを聴きながら寝よう。

  フォー・ラ・ラット、ケルト夜想曲 海に暮らす妖精の物語を弾き語りする様子
  Le Festival des Rencontres Internationales de Harpe celtique Dinanで7月8日から15日まで開催中の国際ケルティックハープフェスティバル 第25回目となる2008年のプログラム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.07

NHK テレビでフランス語 Anne de Bretagne

51nanbzsqhl_sl500_aa240_NHK テレビでフランス語 2008年 07月号

2日放送のCharmes du Nord 魅惑の北フランスのテーマはブルターニュ公妃、Anne de Bretagne アンヌ・ド・ブルターニュでした。これまで私は彼女がたどった軌跡をずっと追いかけてきました。このブログのアドレスは彼女の名前をもらっています。みなさん、気づいていたでしょうか。

  生まれたのはNantes ナント、Le Château des ducs de Bretagne ブルターニュ公たちの城です。ここで昨年6月30日から9月30日まで開催された« Anne de Bretagne : Une histoire, un mythe»という展示会にも行きました。

  また彼女の過ごした数々の城、旅した場所、子供たちの墓、サンドニの墓などをくまなく訪ねてきました。そのため関連資料は山のようにあります。ブルターニュを語るうえでかかせない存在ですし、強さと優しさを兼ね備えた公妃でもありました。Festival Anne de Bretagneのような催しも行われていますし、今でも住民に慕われています。

  ところで、7月2日放送(5日再放送)の番組を録画されたかたはいらっしゃいませんか。落雷の影響で録画することができませんでした。よろしくお願いいたします。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008.07.06

雷雨の損害

  予約していた飛行機が突然のキャンセル。そう。搭乗1時間ほど前に機体トラブルが発生して飛ばなくなったのです。それから代わりの航空会社のチケットを発行してもらい、空港内を走ってやっとのことで搭乗口に。ジュースを飲む時間さえもありませんでした。

  この変更で予定外の英国ヒースロー空港で乗り換え。異なるターミナルに入るだけで1キロくらいもありそうな長蛇の列に並びました。乗継時間もたっぷり4時間あったのに、手荷物検査を済ませるとすでに2時間もたっていました。やっとのことでアイリッシュバーにたどり着き、ギネスビールで咽喉をうるおしました。

  長時間のフライトとバスを乗り継ぎ、やっと日本の自宅にもどり安眠。ところが早朝、激しい雷で目がさめました。さらに雷が接近。思わず叫び声を上げるほどでした。それでも疲れていたのでそのまま寝たのですが、数時間後起きてみるとテレビのスイッチがはいりません。これはかなり古いものだったので「寿命かな」と軽く考えていたのですが、ご近所ではまだ新しいテレビが壊れたり、コンピューターでダウンロードできないなどの故障がいくつもおきているそうです。

  すぐ近くに雷が落ちたせいだろうということでした。幸いにももう一台の格安テレビデオは映りました。コンピューターも今のところ異常はないようです。もう少し詳しく点検してみないとわかりませんが、重要なデータはいつもコピーが必要だと感じます。みなさまも雷には気をつけてくださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »