« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月の記事

2008.08.30

雨上がりの虹

Arcenciel
  しとしとと雨の降リ続く初秋のブルターニュ。やがて雨がやんだ。まもなく車の前方に虹が見えた。ゆるやかなカーブを曲がるとそこはSaint-Pol-de-Léon サン・ポール・ド・レオンの大聖堂だ。そこには息をのむような光景が広がっていた

  La cathédrale Saint-Paul Aurélien 聖ポール・オーレリアン大聖堂の後ろに虹がかかっている。それも二重に。車を止めて外に出た。こんなにはっきりと二重の虹を見たことはなかった。まるで虹の橋を渡って夢の世界に行けそうだった。じっと眼をこらして空を見つめた。でもほんの数分で虹の橋は空に溶け込むように消えてしまった。素敵な一瞬をありがとう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.28

命の重み

  華々しい平和の祭典、北京オリンピックが閉幕した。ひとりひとりの選手たちの喜びと悔しさが秘められたドラマの裏側で、中国ではチベット暴動やウイグル自治区でのテロと問題は山積みだ。

  先日、ダライ・ラマ14世がブルターニュを訪問していたことを伝えたが、フランスには12日も滞在していたのにサルコジ大統領と会うことはなかった。カーラ夫人が会うことでメディアにアピールしようとしたが、悪あがきとしかうつらなかった。なぜならサルコジ大統領は「チベット自治区での中国政府の弾圧が続いた場合、開会式をボイコットする可能性を示唆」していたからだ。それなのに一転して出席を表明したので欧州連合でも批判が相次いだ。

  サルコジ大統領はグルジア停戦合意にドイツのメルケル首相とともに臨んだが、グルジアの南オセチア自治州とアブハジア自治共和国の独立をロシアは承認した。メドベージェフ大統領は「新冷戦の到来」を恐れないと強気の発言をしている。今後の展開はまだまだ目がはなせない。

  ちょうどアフガニスタンで命を奪われた伊藤和也さん(NGOペシャワール会)のことが報道されているが、みなさんは長井健司さんの名前を覚えているだろうか。2007年9月27日、ミャンマーのヤンゴンで軍事政権に対する僧侶たちの反政府デモを取材中に至近距離から銃撃されて死亡した映像ジャーナリストだ。このときロイター通信カメラマンのAdrees Latif アドリース・ラティーフが撮影した写真がPulitzer Prize for Breaking News Photography ピューリッツァー賞を受賞した。

  長井さんは撃たれて道に横たわっているにもかかわらず手にはビデオをにぎっている。しかしこの命をかけて撮ったビデオテープは押収されたままだ。ミャンマー軍による長井健司さん殺害に抗議するというブログがある。長井さん殺害に抗議する署名が8月27日十万人に到達したそうだ。ちょうど長井さんの誕生日だった。私も署名しているがネット上からでも簡単に署名ができる。

  平和な日本にいるとこのような尊い犠牲でもなければその国のことを考える機会がないのが現状だろう。世界では絶え間なく紛争が続いていることをいつも忘れないようにしたいものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.25

ブルターニュ 9月のイベント

  毎年9月に開催されるJournées européennes du Patrimoine 2008 ヨーロッパ文化財の日。今年は9月20、21日の2日間です。普通は有料の入場料が無料になったり、いつもは公開されない建物などもこの2日間だけ開放されることも多いのです。ただ非常に込み合いますので、あらかじめ行きたい場所を決めてパンフレットで確認し、狙いをさだめて早起きして列に並んでください。

  そのほかブルターニュの主なイベントは以下のようなものがあります。9月に行われるパルドン祭(宗教祭)も多数ありますがここにはのっていません。

Evénements en Bretagne

*FETE DU PORT 06 septembre
BENODET (29) - PORT DE PLAISANCE DE BENODET
*BAGAD BRO FOEN + GWEN AOD ET LES GLOCHOS 06 septembre BENODET (29) - LA BUTTE DU FORT
*RAOUL GAILLARD du 15 juillet 2008 au 06 septembre
ST MALO (35) - GALERIE DES SABLONS
*Mon Côté Punk 06 septembre
MARTIGNE FERCHAUD (35) - Etang de la Forge
*Kit -Expo 2008 SALON DE LA MAQUETTE ET DE LA FIGURINE Salle de Robien ST BRIEUC (22) 06 septembre Autres spectaclesDanse Théâtre Musique Concert Spectacles Cirque Stages
*Pluneret 2008 du 23 août 2008 au 07 septembre
PLUNERET (56) - Centre Ville
*RIO CINEMA ORCHESTRA 07 septembre )
RENNES (35) - PARC OBERTHUR
*VENTS ET MAREES -, GABIERS DE LODET 07 septembre
DINARD (35) - AUDITORIUM STEPHAN BOUTTET
*FOIREXPO DU MORBIHAN du 03 au 08 septembre
VANNES (56) - PARC DES EXPOSITIONS CHORUS DE VANNES
*LART DANS LES CHAPELLES du 05 juillet au 14 septembre
PLUMELIAU (56) - POINT ACCUEIL SAINT-NICODEME
*GERALD DAHAN : SARKOLAND 20 septembre
ST GILLES (35) - LE SABOT D OR
*JOURNEES DU PATRIMOINE 2008
MEDIATION DE LEXPOSITION TEMPORAIRE LA BRETAGNE DE PAUL SIGNAC 20 septembre
PONT AVEN (29) - MUSEE DES BEAUX ARTS
*Fête Médiévale cie jeremy jonglage du 27 au 28 septembre 2008
VITRE (35) - Centre Ville
*TRESORS DU MOYEN AGE
du 17 mai 2008 au 30 septembre
VANNES (56) - MUSEE D HISTOIRE ET D ARCHEOLOGIE - CHATEAU GAILLARD

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.24

Roscoff ロスコフの玉ねぎ


www.letelegramme.com

  Roscoff ロスコフの名物は玉ねぎ。l'oignon rosé ロニオン・ロゼと呼ばれる、赤っぽい玉ねぎです。ちょうど収穫時期なのです。19世紀に英国に輸出していたのですが、サラダ用に非常に人気があったそうです。ビデオでは器用に玉ねぎを束にしてゆくところが見られます。ブドウの房みたいですね。オニオンのクレープも地元ならではの味です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.22

イラストが手書きできるブログ

  偶然見つけたイラストdeブログはゲストでもイラストを書くことが出来るので、自分でも描いてみました。ただの線書きで落書きレベルですが、手書きするのは楽しいです。ちょっとした気分転換になりました。手書きブログは月間1億PVだそうです。

「ヘタでもいいじゃない、だってこくばんだもの」というコピーにひかれてお試ししてみたこくばん.in。チョークをマウスで動かして文字を書いてみました。色違いのチョークに持ちかえたり、黒板消しで訂正したりできます。普通の消しゴムツールならすっきり消えますが、黒板消しは本物の黒板のように白くなるのがとてもリアル。チョークの粉がはらはらと落ちたりする遊び心もあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.21

NHK テレビでフランス語 Galette ブルターニュ風クレープ ガレット

Galettebretonne
  今回のNHK テレビでフランス語、魅惑の北フランスは「Galette ブルターニュ風クレープ ガレット」がテーマでした。先週のクイニ・アマンもガレットもブルターニュ生まれですが、今や世界中に広まっています。テキストNHK テレビでフランス語 2008年 08月号 [雑誌]に作り方が書いてありますが、材料はそば粉と塩、水だけです。それを混ぜて一晩寝かし、同量の水を加えて焼きます。あとは好きな具をのせてつつみ、最後に塩バターをぬってできあがりです。

  これまでにも何軒かクレープリーを紹介してきましたが、店によって味は異なります。水加減や焼き具合でなめらかさが違うのです。ブルターニュではクレープリーは日本の喫茶店と同じくらいの数がありますから、食べ比べるのは不可能です。

  番組の中に出てきたのはCrêperie des Portes Mordelaisesです。ホームページもないようなのですがPortes-Mordelaises モルドレーズ門の横なのですぐにわかります。この門は中世の街の入口で、その正面には大聖堂があります。その距離は30メートルくらいしかありません。ですからこのクレープリーは一等地にあったわけです。

  ここは1951年創業。レンヌでも最も古いクレープリーのひとつだそうです。ビオの原料を使っていて、石臼で挽いていると言っていました。私も何度も行ったことがありますが、確かにおいしいです。写真も何度も撮っているのですが、いざ探すと見当たりませんでした。別のクレープリーで食べたgalleteの写真をどうぞ。

 *Crêperie des Portes Mordelaises
 6 rue des Portes Mordelaises
 35000 RENNES
 Tél. : 02 99 30 57 40

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.20

勇者にのみふさわしい森林の王

Chenee

  ブルターニュ内陸部にチベット仏教の学校があることをダライ・ラマ ブルターニュ訪問で書いた。この上の写真は友人に連れられ、巨木を見に行ったときに木の周りでゆれていた旗だった。この写真の場所と学校は5キロくらいしか離れていなかったはずだ。そこまで行っていたのに、もっとつっこんで聞かなかったことがくやまれる。

  これはチベットで用いられる経文を印刷した魔除けと祈りの旗「ルンタ」(別名「タルチョー」)だ。ルンタは、主に青、白、赤、緑、黄の5色で、青が空、白が雲、赤が火、緑が水、黄色が土を象徴しているそうだ。くらしの中の信仰/ルンタ(ダライ・ラマ法王日本代表部事務所)参照。
Chenet

  木はle chêne ル シェン(カシ、カシワ、ナラなどのコナラ属)、英語ではOak オークだ。ブルターニュの古木で紹介した木がブルターニュで一番古いといわれている木だ。ヨーロッパでは「森林の王」と呼ばれる。落葉樹なのでナラと訳すべきだと生活の世界歴史〈6〉中世の森の中で (河出文庫)という本で読んで納得した。それまで読んだ本ではカシ、あるいはカシワと訳されていたからだ。

  le chêne はドルイドたちが崇めた儀式にはかかせない木。勇気、忍耐、信念の力を秘めている。ケルトの社会で軽蔑されたのは嘘と臆病だった。だからこそ正直で勇敢な者だけがle chêne に値するのである。アーサー王と円卓の騎士たちが囲んだ円卓のテーブルもle chêneでできていた。

  

| | コメント (4) | トラックバック (0)

タイトルバナーをつくってみました

Mer14

  タイトルバナーを上のものに変えてみようとしたのですが、変更できませんでした。このブログ、自分なりにテンプレートを変更しているので、私の力ではほかのものにもう変えられません。

  これまでにも「タイトルバナーを大きくしたい」と試みたのですが無理でした。変にいじってもとにもどらなくなると困るのでやめておきます。

   <追加>

  あれれれ。何回やっても変わらなかったのに、変更できました。不思議・・・左端が1ミリほどずれていますが今度余力があれば変更します。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.17

ダライ・ラマ ブルターニュ訪問

  数年前「ダライ・ラマ、レンヌへ来る」というポスターがレンヌ市内にたくさん貼られていた。結局この時は体調不良ということで実現しなかった。友人たちは「仏教徒じゃないけれどダライ・ラマには会ってみたかった。話を聞きたかったのに残念だ」と口をそろえて言っていた。

  それだけに8月12日のビデオを見てたまげてしまった。ブルターニュ内陸部にチベット仏教の学校があるというのだ。全く想像もしていなかった。Plouray プルレという場所。ここから2キロの場所に友人が住んでいて遊びに行ったことがある。でもビデオの映像はブルターニュだとは思えないものだった。マントラが刻まれた大きなマニ車。華やかな色あいのストゥーパも見える。

www.letelegramme.comLe Dalaï-Lama attendu à Plouray 

  そして8月14日、ダライ・ラマはヘリコプターでPlouray プルレに降り立った。ブルターニュ独特の帽子を頭にのせて、笑顔で冗談を言いながら民族衣装を着た子供たちと話している。フランス西部に来るのははじめてということで、数千人が待ち構えていた。

www.letelegramme.comLe Dalaï-Lama en visite à Plouray. C'est la première fois qu'il se rendait en Bretagne et plus particulièrement dans ce centre Bouddhique du Morbihan.

  Drukpa Plouray チベット仏教の学校 ホームページ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.08.15

NHK テレビでフランス語 Kouign Amann

  NHK テレビでフランス語 Kouign Amann ブルターニュの甘ーい伝統 クイン・アマン。詳しいことはテキストNHK テレビでフランス語 2008年 08月号 [雑誌]でどうぞ。

日本でも10年程前に紹介されブームになったお菓子クイン・アマンは、ブルターニュ地方の町ドゥアルネで19世紀に作られ始めたと言われています。クイン・アマン作りの現場の様子や、この地方のお菓子に欠かせない塩入バターについて紹介します

  Kouign Amannはブレイス語。フランス語ではgâteau beurréとなります。kouign がお菓子とかブリオッシュを、amannがバターを意味します。でもブレイス語はたくさんのバリエーションがあるので、kuignと綴ることも多いようです。日本ではクイニー・アマンとして知られているお菓子です。

  そのルーツについてもいくつかの説がありますが、私の持っているBretagne gastronomiqueによると、1865年にDouarnenezにあるScordiaという名前のpâtisserieで誕生したとはっきり書かれています。ほかの資料ではYves-René Scordiaさんと明記しています。Biscuiterie du Kouign-Amann du Pays de Douarnenezにはおいしそうなお菓子がいっぱい。Kouign Amannを作る工程もディアポラマで見ることができます。

  ブルターニュのお菓子づくりにかかせないのが塩バター。番組の中ではLe Gallの塩バターがでてきましたね。スーパーで普通に売られている塩バターでも十分おいしいです。

  さて番組に出演していたLaurent Poilvet ローラン ポワルヴェさん。日本で
POILVET école de pâtisserie aoyama ポワルヴェ・エコール・ドゥ・パティスリー青山というフランス菓子の教室を主催しています。教室は非常に盛況のようです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.13

ブルターニュ、夏の海辺

Stquay1

  Baie de St Brieuc サン・ブリユー湾に面した海辺の町、St quay portieux サン・ケ・ポルティウーでの海水浴風景です。岩場には遊歩道があるので、泳がずに散歩している人も多いです。

  今日もブルターニュは晴れていますが、予想最高気温は25度の見込み。海の水はちょっと冷たそうです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.08.11

ヴェルサイユ宮殿、夏のイベント

Fontaine

  世界遺産の庭園でソフトクリームを販売していたあずまや。太陽王、ルイ14世が建築したヴェルサイユ宮殿の庭園だ。ここには大小あわせて1400もの噴水があるがその中でも有名な噴水のひとつが上の写真。Bassin d'Apollon アポロンの泉だ。その池の大きさは長径117m、短径87m。中央部に4頭立ての馬車に乗ったアポロンの鉛像がある。

  ヴェルサイユ宮殿で非常に人気のあるイベント。~大噴水ショーから騎馬オペラ団による夜間スペクタクルまで!~

①ヴェルサイユ庭園での大噴水ショー(日中)
開催期間:2008年3月22日~10月26日の毎週土曜・日曜
②夜間噴水ショー(光と音楽のスペクタクル、5歳以下の子供は入場禁止)
日中の大噴水ショーとはまた違った雰囲気で、バロック音楽に合わせ、ライトアップされた噴水ショー
開催日:8月2・9・16・23日の21:30~23:30

  Les Grandes Eaux Musicales Chateau de Versailles Spectacles 夏季限定のイベント。バロック音楽に乗せて繰り広げられる水と音楽による幻想的な噴水ショー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.10

野生にもどったライオン、クリスチャン

  ある日のこと、ロンドンのハロッズ百貨店で、ライオンの赤ちゃんが売られていたとしたら、あなたならどうしますか?

  これは38年前に本当にあった話です。アンティークショップを営むジョンとアンソニーが小さな檻の中にいたこのライオンの赤ちゃんを購入。Christian クリスチャンと名づけ、愛情をこめて育てました。「自由に走らせてやりたい」という願いを教会に相談すると、庭を使用することを許してもらえました。

  でも一緒に暮らしたのはわずか18か月。クリスチャンの将来を考えると、大自然の中で暮らすことがいいに決まっています。ジョンとアンソニーはケニヤの自然保護区にクリスチャンを連れてゆきました。いざ離れてみると、やはり心配でたまりません。「もう野生に戻り群れのリーダーになっているから、会うのは危険だ」と言われてもどうしても一目だけでも元気な姿を見たいというのが親心です。

  1年後、二人はケニヤに行って、何時間もクリスチャンを探しました。そしてついにその姿を見つけることができました。クリスチャンはゆっくりと歩いてきます。突然クリスチャンが走り出します。さてそれからどうなったのでしょうか。それがこのビデオです。


続きを読む "野生にもどったライオン、クリスチャン"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.08.06

Festival Interceltique de Lorient 2008 ロリアン、国際ケルトフェスティバル 2

  ブルターニュが誇る民族衣装の数々。村ごとに異なります。

  どこの衣装なのか、ひと目でわかって楽しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Festival Interceltique de Lorient 2008 ロリアン、国際ケルトフェスティバル

  ブルターニュの旗、Gwenn ha Du グエナドゥがいつも先頭をゆきます。この音楽、たまりませんね。

  ダンスが素晴らしい!何回見てもみとれます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブルターニュ 8月のイベント

Fes_interceltique_08

  ブルターニュ、8月のイベント情報です。今月のイベントで最大のものはFestival Interceltique de Lorient 2008 ロリアン、国際ケルトフェスティバルです。今年はPays de Galles、ウェールズの年になっています。8月1日から10日までです。一番暑い時期なので楽器のチューニングがくるってしまうなどの苦労があると聞きます。

  そのほかのEvénements en Bretagne イベント情報についてはこちらで確認してください。12ページもあるので、こちらには載せきれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

世界遺産の庭園でソフトクリーム

Jardin

  背の高い植え込みの中を気のむくままに進んでいると、上の写真のようなソフトクリームの模型があった。J1こんなところに店があるなんてありがたい。なぜならまるで迷路のように複雑な、広い庭園を歩きまわって疲れていたからだ。一休みしてソフトクリームを買った。右の写真のような道をテクテク歩いていた!

  さてここはどこでしょうか。
ヒント 1)フランスにある。以前は王の狩り場だった。
ヒント 2)この庭園は世界遺産に指定されていて、その広さはなんと100万㎡もある。
ヒント 2)沼地だったところを開墾して巨大な宮殿まで建築してしまった。

  答えはこちらのエントリーで!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.04

NHK テレビでフランス語 La langue bretonne

Keltiek_2

  7月30日放送のNHK テレビでフランス語はLa langue bretonne いにしえの響きを今に伝えるブルトン語でした。NHK テレビでフランス語 2008年 08月号 [雑誌]

  ブルターニュにはフランス語以外にブレイス語とガロ語があります。La langue bretonneは日本語ではブルトン語と訳されていましたが、最近ではブレイス語と表記することが多くなっています。基本的なことはこちらにこのブログでも何度も書いてきたとおりです。ブレイス語やガロ語は口承で伝わってきたので、義務教育でフランス語以外の使用が禁止されると急速に忘れられるようになったのです。学校内でブレイス語をしゃべると廊下にたたされるなどの罰が与えられたそうです。

  しかし、このブログ左の欄を見てください。ブレイス語のテレビ局、Red An Amzerやラジオ局、radio en breton sur internetをリンクしてあります。このようにブルターニュでは人々の努力がたえまなく続いています。

  ブレイス語の方言は大きく分類すると4種類。話されている地域によって異なります。Leon レオン、Tregor トレゴール、Cornouaille コルヌワイユの発音はよく似ていますが、Vannetais ヴァンテの発音は独特です。ですからブレイス語のテキストづくりも大変だそうです。

  番組に出演していたのはAR BED KELTIEKという店(写真がそうです)のオーナー、Gweltaz ar Furさん。ブルターニュの音楽や言語を守ろうとさまざまな活動を起こしてきました。そのため彼の名前を知らない人はいないほど尊敬されています。でもテキストの綴りがまちがっていますので、検索してもでてきませんから注意してください。

  私もいろいろなうわさを聞いていましたので、はじめて会うときは緊張しました。ところが会ったとたんに昔からの知り合いのように温かく接してくれ、すっかりファンになってしまいました。店はQuimper カンぺールの大聖堂のすぐ横にありますので行ってみてくださいね。ブルターニュ関連の本や資料、CD、DVDに加えて、アイルランドなどほかのケルト文化圏のものもそろっています。ご本人が直接出版社まで買付に行っているので、あまり流通していないユニークな商品がたくさんあります。

  *AR BED KELTIEK à Quimper
2, rue du Roi Gradlon
29000 Quimper
Bretagne
Tel : 02.98.95.42.82
Fax : 02.98.95.24.73

    追加情報

  残念ながらAR BED KELTIEKは2010年5月に閉店しました。現在Gweltaz ar Furさんはミュージシャンとしてコンサートを行っています。

    関連記事

 Parler breton au XXIe siècle 21世紀にブレイス語を話す
 Le Barzaz-Breiz バルザス・ブレイス
 ブルターニュ関連書籍 その7 バルザス・ブレイス
 ブレイス語大賞 Les Prizioù 2005
 ブレイス語で小切手をつくろう!
 ブレイス語のアニメ
 ブレイス語の発音について ネットで発音を学ぶ
 ブレイス語のラジオ放送を聞くには テキストと簡単な挨拶
 ガロ語のコメディアン Roger&Fred ロジャー&フレッド
 さらに知りたいかたはカテゴリーのブルターニュ情報1,2をお読みください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »