« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月の記事

2008.11.29

Hermès Kelly エルメスのケリーバックを作りました

Hermeskelly

  Hermès エルメスのsac à main Kelly ケリーバックを作りました。この「エルメスの手作りペーパーバッグ」ですが、11月27日のTBS「はなまるマーケット」オープニングで紹介されたそうで、注目度が上がっているそうです。作り方ですがとても簡単です。

  Hermès エルメスの公式サイトに絵柄の異なる8種類のペーパークラフト、ケリーバックの型紙がのっています。これをダウンロードしてカラー印刷してハサミで切り取り、折りたたんで糊づけすれば出来上がりです。ダウンロードはすべて無料ですし、材料は厚紙、ハサミ、カッター、糊だけです。公式サイトには日本語もありますが、せっかくなのでダウンロードするまでの簡単なフランス語を勉強しましょう。

 1)Hermès公式サイトにアクセス。Bienvenue sur Hermes.comと書かれています。ようこそHermes.comへという意味です。
 2)左側のFranceをクリックしてください。それから右のplongez dans l’univers Hermès エルメスの世界に潜入して下さい。plongerは「潜水する」とか「飛びかかる」という意味もあります。
 3)les ailes d'Hermès 「エルメスの飛翔」ここで男性は背中の羽を置きます。この羽もles ailesです。
 4)フランス語のサイトでは上から3段目、左端に白いハンドバックが少し見えています。これをクリックすると、上の写真になります。téléchargez votre Kelly! 「あなたのケリーをダウンロードして下さい」。choisissez 選んでください。téléchargez ダウンロードして下さい。imprimez 印刷して下さい。coloriez 色づけして下さい。coupez 切って下さい。pliez 折ってください。collez 糊づけして下さい。
 5)voir de dos 背面を見ます。je le voux 私はそれが欲しいです。つまりここをクリックすると型紙がダウンロードできます。

Hermes
  そうして私が画用紙で作ったケリーバックが左の写真(クリックで拡大)です。ところが上の見本と見比べてみると、微妙に違っています。まずベルトの色が違いますし、ベルトがバック前面に出る位置も中にずれています。このダウンロードができるようになったのは春からなので、それから型紙を修正したのでしょうか。

  私が選んだ絵柄には乗馬姿が描かれています。エルメスはもともと馬具を製造していたので、これにしたのですが、よく見ると不思議なデッサンです。右側で騎乗している女性はレオタードにヒールのあるブーツ。たぶん彼女がかぶっていた麦わら帽子が空に舞っています。それに騎乗といっても馬ではなくシカかトナカイのようです。
Hermesb

  そして左側の男性はTrompe de chasse 狩猟用のホルンを肩にかけ、正装していますが、こちらはイノシシに乗っています。牙を持つ雄イノシシくんががんばって爆走したらしく、バックの裏側はハッピーエンド。抱き合う二人とそれを見守る動物、鳥たちが描かれています。いやはや。これはAmour 愛の国、フランスならではの思いつきなのでしょうか?次はシカとツバメの絵柄に挑戦したいです。まっ白ケリーバックもありますから、オリジナルのケリーバックを作ってもいいですね。


   ランキングに参加しています。おかげさまでフランス語ランキング1位です。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  にほんブログ村 外国語ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.28

Calendrier de l'avent アドベントカレンダーを作りました

Deco
  Calendrier de l'avent 「アドベントカレンダー」とはクリスマスまでの期間専用の特別なカレンダーのこと。クリスマスの4週間前からクリスマスイブまでの降臨節(こうりんせつ)だけに用いるものです。今年は11月30日からはじまります。

  オーソドックスなカレンダー形式なら毎日、その日の窓を1枚づつめくっていきます。窓から顔を覗かせるのは、サンタクロースだったりツリーやクリスマスを連想させるもの。また動物や鳥などもよく見かけます。フランスより英国やドイツで、飾られることが多いようです。

  お菓子やチョコレートなどが入れられるタイプの袋型のアドベントカレンダーを数人で先週作りました。型紙(作り方も英語で書いてあります)をダウンロードして折りたたみ、あとは好きなように色をつけたり、飾りを加えたりします。Deco1お菓子を入れてもいいですよ。

  これが想像以上に楽しかったので昨晩違うタイプも作ってみました。こちらはさらに簡単。プリンターで印刷した2枚の紙を重ねて貼り付けるだけ。まずここにCalendrier de l'Avent à imprimer作り方があります。Noelcaそして Cliquer pour imprimer le document sous Acrobatの好きなイラストと日付を選択。7ページありますが、私は5と6を印刷しました。次に6の小窓(赤い線)をカッターで切りこみを入れ、あとは適当な台紙に5、その上に6を両面テープで貼り付けたら出来上がりです。

そのままでは寂しいので、市販のシールを適当に貼ってみました。昨晩は午後11時くらいにシールを切りはじめたのですが、夢中になってしまい、ふと気づくと午前2時になっていました・・・

  < アドベントカレンダーいろいろ >
Calendrier de Noël - calendrier de l'Avent 手づくりのアイデアがいっぱい。
クリスマス アドベントカレンダー 本格的な美しいアドベントカレンダーがダウンロードできます。
Kids Craft Weekly! 箱型もあります。


  < 関連エントリー >
  2013年、別のタイプ、Advent Houseをつくってみました。


  ランキングに参加しています。おかげさまでフランス語ランキング1位。一日一クリックが有効です。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  にほんブログ村 外国語ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.25

Disparition de Jean Markale ジャン・マルカル氏とのお別れ

51gfzx1e0cl_sl500_aa240_
  Jean Markale ジャン・マルカル氏(本名はJacques Bertrand)は私の本棚にもその作品が並んでいて、いつか会ってみたいと思っていた作家だった。生涯で102冊の本を出版。ケルト文化やアーサー王伝説のシリーズなどを次々と生み出し、それらは25ヶ国語に翻訳されている。

  本棚からContes populaires de toutes les Bretagne ブルターニュの民話を取り出して読んだ。こういった地味な民間伝承を出版し続けた功績は大きい。検索してみると、Les grandes heures de la Bretagneのような新しい本もあった。

  数年目のある日のこと、アーサー王伝説の残るBrocéliande ブロセリアンドの森にあるEglise de Tréhorenteucで彼の講演会があると知った。すでに何回か教会を訪ねたことはあった。しかしそのころは車を持っていなかったので、個人で行くにはバスでブロセリアンドの森、Paimpont パンポンまで行き、そこから自転車をレンタルするしかなかった。

  たまたまバスで一緒になったスペイン人観光客と一緒に、レンタル自転車で教会を目指した。ところが、森の中はアップダウンがあって、自転車はなかなか前に進んでくれない。途中で何度も引き返そうと考えたほどだ。それでもJean Markale ジャン・マルカル氏に会いたい一心で何とかたどり着いた。やっと到着すると教会は閉まっていた。すぐ横に観光案内所があるのでそこで聞くと、「ジャン・マルカル氏の講演会は中止」だと言う。どっと疲れがおしよせてきて悲しかった。その帰り道の長かったこと。足がふらふらだった。

  でもその数週間後にもう一度講演会あるのでまだ会えるチャンスはあった。ただもう自転車では行くのは無理だと思ったので、友人にたのみこんで連れていってもらった。「何を話そうか」と胸がおどった。やっと会えるはずだった。しかし、その日もJean Markale ジャン・マルカル氏はいなかった。そのままでは納得できないので、中止理由をたずねた。

  何と、本人はアイルランドに行っていて留守。観光案内所の人が自宅に問い合わせると奥さんがそう言ったそうだ。約束を忘れていたのか、急用ができたのかはわからないが、わざわざ連れて行ってくれた友人にも申し訳ないことをした。ブルターニュの書店には彼の本がずらっと並んでいて、その本を見る度に本人と会える日を信じていた。L'agence Bretagne Presseのニュースを見るまでは・・・そっとロウソクに火を灯ししばらく祈った。

  ひとり、またひとりと大切な人たちが去ってゆく。いつかなどと悠長に考えていてはいけない。今日できることは明日にのばしてはいけない。何だかむしょうにブルターニュの空気を吸いたくなった。

  

  日本で買えるJean Markaleさんの本。
  
Disparition de Jacques Bertrand, plus connu sous le pseudonyme de Jean Markale
 ABP
  Nécrologie. Jean Markale un passionné de celtisme Le Télégramme
  Jean Markale, spécialiste de la mythologie celtique, est mort Figaro


  ランキングに参加しています。おかげさまでフランス語ランキング1位。一日一クリックが有効です。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  にほんブログ村 外国語ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.24

CASSOULET カスレって何ですか?


  アメリカの大統領選挙のテレビ放送で、CASSOULETと青い大きな文字で書かれたプラカードがアメリカ人の目に飛び込んできました。そこで「CASSOULET カスレって何?人なの?」と思った人たちがとりあえずCASSOULETをパソコンで検索。大変な騒ぎになりました。ところでみなさん、CASSOULET カスレって言葉を知っていますか?

  これはフランス人ならほとんど知らない人はいないくらいの有名な単語なのです。私もよくスーパーで購入していました。これを読みながら「うんうん。知ってる」とうなずかれた方も多いでしょう。もう種明かしをしてしまいますが、これはフランスの食べ物です。フランス南西部Toulouse トゥールーズの名物で白インゲンマメの煮込み料理です。私が買っていたのはカスレの缶詰なんですよ。

  上に書いたプラカードもフランスのテレビ局Canal+ カナル・プリュスがしかけたジョークだったのです。アメリカではCASSOULETはあまり食べないのか、検索がさっとうする騒ぎとなりました。そしてWikipediaにも急きょ英語の項目ができました。その最後にはこう説明書きが加えられています。人騒がせですね。

Cassoulet enjoyed a burst of unexpected fame in the United States on election night in November 2008, when a large "Cassoulet" banner was repeatedly held aloft from a crowd gathered outside ABC News' Times Square studios in New York. This banner was a joke made by a french-show that was broadcasting from New-York just for the election. The instigator of this joke is Yann Barthès, a journalist of the famous broadcast 'Le Grand Journal' of the French Channel Canal+ Wikipedia


 
  Le cassoulet affole l’Amérique
  Comment le mot "cassoulet" est devenu un buzz aux Etats-Unis

  ランキングに参加しています。おかげさまでフランス語ランキング1位。一日一クリックが有効です。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  にほんブログ村 外国語ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.21

フランスの酪農家たち


www.letelegramme.com

  ニュースで度々取り上げられているが、飼料の価格が上がり、酪農家たちは悲鳴をあげている。ブルターニュはフランス国内の牛乳生産量の20%を占めるほどなのでこれは大問題だ。すでに6月に原油価格高騰で漁師、農民の生活を圧迫と書いたが、効果的な解決策が見つかっていない。

  では具体的にフランスの農民たちはどのような暮らしぶりなのだろうか。Rue89Japonのルポルタージュフィリップ、羊飼い月収200ユーロを読んでみてほしい。彼は170頭の羊を飼育している。もちろん動物相手の仕事なのでは1年中休むことはできない。そうやって働きつづけ月収200ユーロ。わずか24000円にしかならないという。

  これではミシュランガイドに載っているような星付きレストランで食事をすることも叶わないし、バカンスなど行けるはずもない。日本人がフランスに対して抱いているであろう「豊かさ」とはかけ離れた厳しい現実だ。いったいいつから社会の歯車が狂い始めたのか、そしてどうすれば漁師や農民をささえてゆけるのだろう。


  ランキングに参加しています。おかげさまでフランス語ランキング1位。一日一クリックが有効です。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  にほんブログ村 外国語ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.19

ミシュランガイド東京2009とルイ・ヴィトン、シティ・ガイド2009

41lz7r3bal_sl500_aa240_
  昨年のミシュランガイド東京 2008の発売からはや1年が経過しました。このミシュランガイド東京の初版は、日本語版12万部、英語版3万部の計15万部だったそうです。このうち、日本語版は発売後4日間でほぼ完売する人気で、すぐに15万部が追加されたとか。

  11月21日発売のミシュランガイド東京2009 日本語版でことし三つ星に選ばれたのは9店です。

ジョエル・ロブション(フランス料理) カンテサンス(フランス料理) ロオジエ(フランス料理)

石かわ(新、日本料理)
かんだ(日本料理)
小十(日本料理)
すきやばし次郎(すし)
鮨 水谷(すし)
濱田家(日本料理)

  ミシュランガイド東京:09年版「すべて新たに調査した」 総責任者・ナレ氏語る (毎日新聞)

  もう1種類の東京のガイドブック「シティ・ガイド2009」が11月1日にLouis Vuitton ルイ・ヴィトンから発売されています。ミシュランガイドとは異なる視点で書かれていて、非常におもしろいです。

  たとえばホテルでは高級ホテルのほかにカプセルホテルが載っているのです。その記述はユーモアとちょっぴり皮肉もまじっているようなユニークなもの。

プラスチックやグラスファイバーでできたカプセルの中で寝る。このとっぴなアイデアはスタンリー・キューブリック監督の大作『2001年宇宙の旅』やリドリー・スコット監督の恐るべき『エイリアン』といったSF映画に出てくる未来派的カプセルを連想させる。日本では冒険ができない代わりに、こうしたカプセルでの冒険旅行を楽しんでいるのだろうか

  また銭湯や神田の古本屋も紹介されています。テレビカメラは古本屋の店主にシティガイドを見せていましたが「取材されたことも、載ったことも知らなかった」そうです。実際に海外から来た人たちが興味を持つであろう、生の日本のガイドブックなのです。日本語版のほかに英語版があります。購入は上のホームページか紀伊国屋書店で。これから外国人観光客を誘致しようとするなら、このような視線を意識して日本をPRすべきなのではと思います。


  ランキングに参加しています。おかげさまでフランス語ランキング1位。一日一クリックが有効です。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  にほんブログ村 外国語ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.18

フランスの風力発電

Aerien

  先月Bretagne ブルターニュで海上風力発電プロジェクトが進行中だと書いた。世界の風力発電は発電量で比較するとドイツ、スペイン、アメリカ、インド、デンマーク、中国、イタリア、英国、ポルトガル、フランスの順で、フランスは世界第10位。さらにオランダ、カナダ、そして日本と続いている。

  フランス各地で定期的に開催されるエコフェアーでも温室効果ガス排出量削減に効果的で、新エネルギーの中で最も採算性が高いと導入がすすめられている。

  ではBretagne ブルターニュの現状はどうなのか。フランスの地方別統計では、Centre、Languedoc-Roussillonに次いで第3位だ。上の写真はブルターニュの西部、Finistère県で撮ったもの。数十の風力発電用風車が並んでいるのだが、広範囲なので写真には3機しか写っていない。


  Énergie éolienne 風力発電 Wikipédia参照


  ランキングに参加しています。おかげさまでフランス語ランキング1位。一日一クリックが有効です。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  にほんブログ村 外国語ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.17

冬の夜の過ごし方

Rennesnoel

  写真を整理していて、Rennes レンヌのクリスマス風景を見ていた。するとそのあまりの懐かしさにすっかり興奮してしまった。この写真はRennes レンヌのクリスマス市。12月中旬の様子だ。露天で賑わう背景にはアパートがうつっている。そこに私は住んでいた。ちょうど最上階の左端だ。正確にいうと向こう側の角なので直接見えているわけではないのだが、この建物であることに違いはない。

  手袋と帽子、そしてロングコートに身をつつみ、イルミネーションで輝く街を毎晩歩く。そして広場のすぐ横にあるアイリッシュバーでライブ演奏を聴きたい。

  天気予報ではRennes レンヌのこのところの最低気温は3〜5度。夜になるとはく息が白く見えるに違いない。そんな時はあつあつのvin chaud バン・ショー(ホットワイン)がおいしいのだ。ああ。できるものなら自分がこの写真の中にはいってしまいたいものだ。


  ランキングに参加しています。おかげさまでフランス語ランキング1位。一日一クリックが有効です。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  にほんブログ村 外国語ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.16

森のキノコ

Ch_j

  落ち葉が積み重なる大地からいっせいに黄色い頭をもちあげるキノコたち。まるで妖精の庭に迷い込んだみたいだ。

  キノコが丸く輪のように生えた場所が英語で"fairy ring"または"fairy circle"「妖精の輪」と呼ばれているように、夜になると妖精たちが踊っているのかもしれない。


  ランキングに参加しています。おかげさまでフランス語ランキング1位。一日一クリックが有効です。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  にほんブログ村 外国語ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.13

ブルターニュのお菓子 Far Breton ファー・ブルトン

Far

  それは数週間前のことだった。地元の高校で英語を教えているイギリス人女性がブルターニュに住んでいたと聞き、紹介してもらった。会って話しをするまで半信半疑だったのだが、お母さんがイギリス、お父さんがブルターニュ出身で、生まれも育ちもブルターニュだと言う。日本での契約は来年の8月まで。

  それを知りうれしくてたまらなかった。暮らしていたのはQuimperlé カンペルレの近くの小さな村だという。その近くには私の好きな小さな教会や礼拝堂がひしめいている。昨晩うちで一緒に食事をしたのだが、彼女がFar Breton ファー・ブルトンを焼いて持ってきてくれた。かみしめると懐かしいブルターニュの味がした。

  ブルターニュのお菓子は塩バターをつかったものが多いのだが、Far Breton ファー・ブルトンの材料は卵、牛乳、小麦粉、砂糖、そしてプルーンがはいっている。やさしい味だ。それぞれの家で、作りかたが違うそうだ。レシピを教えてもらったので、自分でも焼いてみようと思う。

  こんなに毎日のようにブルターニュのことを書いている私の家から自転車でわずか10分の距離にブルターニュ出身者が住んでいるとは、なんという幸運だろう。彼女も私の家にブルターニュの旗がひるがえり、ありとあらゆるブルターニュのパンフレットや文献が並んでいるのを見て驚いていた。

  だんだん遠くなりつつあるブルターニュのことをひと時も忘れてはいけないと、ひき会わせてくれたのだろうか。Far Breton ファー・ブルトンのおかげで、今日は一日中、心が暖かかった。


  ランキングに参加しています。おかげさまでフランス語ランキング1位。一日一クリックが有効です。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  にほんブログ村 外国語ブログへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

短編映画フェスティバル 開催中


www.letelegramme.com


  Brest ブレストで23ème édition du Festival Européen du Film Court de Brest 短編映画フェスティバルが開催中だ。期間は11月8日から16日まで。21ヶ国、200本の映画が上映される。講演会やワークショップなど盛りだくさんの日程が組まれている。

  23ème édition du Festival Européen du Film Court de Brest 詳しいプログラムはこちらから。

  ランキングに参加しています。おかげさまでフランス語ランキング1位。一日一クリックが有効です。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  にほんブログ村 外国語ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.09

レイアウトがめちゃめちゃに・・・

  20分ほど前から、トップページのレイアウトがめちゃめちゃに崩れてしまいました。右のサイドバーがなくなっています。

  デザインは全くさわっていないのにどうなってしまったのでしょうか。ココログのシステムに、何か変更があったのでしょうか。誰か教えてください。お願いします。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

三ツ星レストラン La Maison de Bricourt 12月に閉店

Video Roellinger - Relais & Chateaux - Ma-Tvideo France2
Test de référencement vidéo ROELLINGER - Chef étoilé. Olivier ROELLINGER. Trois étoiles de Mer. Film Roellinger. www.relaischateaux.com
Video de fm92

  ブルターニュの三ツ星レストラン La Maison de Bricourt ラ・メゾン・ド・ブリクールが今年12月15日で閉店する。その情報がホームページLes Maisons de Bricourtに掲載された。Olivier Roellingerオリビエ・ローランジェさん(53歳)はフランスで26軒しかないMichelinミシュランのLe Guide Rouge ル・ギッド・ルージュの三ツ星レストランのオーナーシェフ。

  ぎっしりと予約でうまったスケジュールを体力的にこなせないという理由で、今年の夏ごろ家族と話し合って閉店を決めたという。しかし関連のレストランや宿泊施設、le Château Richeux 、 Le Coquillage、le cottage des Rimains、les gîtes marins、la confiserie-biscuiterie Grain de Vanille、l'école de cuisine corsaire、l'entrepôt Épices Roellingerなどは営業を続けるそうだ。

  詳しく述べるのは控えるが、彼は若いころ生死の境をさまよい何度も手術をして、数年間車いすでの生活を余儀なくされた。それだけに立ち仕事は体にこたえていたことだろう。それに地元の人たちにもっと安く自分の料理を食べてほしいとも考えていた。なぜならその料理はブルターニュの海と大地を表現したものだからだ。これから少しのんびりしてもらって、今後どのようなことを始めるのか楽しみにしていたいと思う。


     <関連情報>

  Olivier Roellinger renonce aux étoiles le figaro 08/11/2008
  Le chef Olivier Roellinger ferme son trois étoiles à Cancale pour une nouvelle vie AFP
  「体がついていかない」と三つ星返上 仏レストラン asahi.com

Olivier Roellinger : L’Invention de la Cuisine - Série documentaire sur les grands chefs cuisiniers - Le Relais Gourmand - Ma-Tvideo France2
A la rencontre d’artistes pas comme les autres : les grands chefs qui inventent et réinventent la cuisine d’aujourd’hui. Une série de 4 films : Olivier Roellinger mais aussi Michel Bras, Pierre Gagnaire et Michel Guérard.
Video de lahuit

  


  ランキングに参加しています。おかげさまでフランス語ランキング1位。一日一クリックが有効です。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  にほんブログ村 外国語ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

麻の種子入りパン、フランスで人気に

Lin_a

  フランスは麻繊維の生産量が世界一。52%を占めている。ヨーロッパではベルギーとオランダがあとに続いている。大航海時代、ブルターニュは帆船用の麻布の産地としてひじょうに繁栄した。今でもテーブルセンターやナプキンなどの製品はかかせない嫁入り道具だ。

  上の写真はブルターニュの農業イベントで用いられていたLin(亜麻、学名:Linum usitatissimum)の看板。「オメガ3が豊富な麻の種子は動物用の飼料に」と説明している。種子の約30%は不飽和脂酸で、オメガ3とオメガ6だという。また必須アミノ酸と脂肪酸も含み、すぐれた栄養価をもつ食品なのだ。そこに実際に麻も植えられていたのだが、右の写真のような可憐な花を付けていた。
Lin_f
  それまで「麻を食べる」という意識がまったくなかったのだが、それから気をつけていると市販している麻の種子入りパンの広告を見つけた。最近の健康食ブームでフランスでは麻を手作りパンに入れることも増えているという。シリアル入りのパンとして知らぬ間に食べているのかもしれない。

  パン用の小麦粉(francine)にも種子入りのものがあるし、ネット上ではパンのレシピもたくさんのっている。graines de linと書かれているのが麻の種子のことだ。

   le Pain aux grains et aux noix
  Pain épeautre blanche et graines de lin
  Pain au lin
  Pain à la farine de châtaigne et graines de lin
  Pain complet, seigle et lin

それから麻の種から抽出された油は菜種油と同様に食用として用いられている。ヨーロッパを中心に世界中では63万トン(2002)が消費されているという。

  このように麻そのものは古くから親しまれてきたものだ。しかし、その一方で( cannabis カナビス 大麻、学名:Cannabis sativa)や麻薬の使用が問題となっていることも事実だ。


<参照記事>

  ブルターニュはアルコール、大麻使用No.1
  20万人のフランス人が大麻(マリファナ)を栽培、法の厳しさと実態が乖離 Media sabor フランスは、日本と同じように摂取、保持、売買、栽培すべて禁止されている。
  大麻(Wikipedia)
  

  ランキングに参加しています。おかげさまでフランス語ランキング1位。一日一クリックが有効です。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  にほんブログ村 外国語ブログへ

続きを読む "麻の種子入りパン、フランスで人気に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.06

HENRI LE ROUX アンリ・ルルー 11月新発売のタルト

Henrilerouxtarte

  さてもう一度、プレゼントの中身を紹介します。写真左側はすでにおなじみの塩バターキャラメルC.B.S.(セー・ベー・エス Caramels au beurre salé キャラメル・ブール・サレの略)です。ブルターニュの特産、ミネラルをたっぷり含んだゲランドの塩と濃厚な牛乳から作られた塩バターは、ブルターニュの暮らしにかかせないものなのです。その加塩バターの塩味がキャラメルの甘さと混じり合い、めりはりのある味をつくりだしています。

  さらに刻んだアーモンド、クルミ、ヘーゼルナッツそれぞれの個性的な風味が加わりますから、並みのキャラメルではありません。円安、ユーロ高の影響を受け10個入りが1680円ですが、これだけ楽しめれば納得できる価格です。

  箱の中にはごらんのように3種類のTarte タルトがはいっていました。写真手前から、ほんのりジンジャー味のリンゴのTatin タタン、Fransoise フランボワーズのキャラメルをチョコレートサブレに流しこんだもの、そして前述のキャラメルC.B.S.のタルトです。タタンとフランボワーズは11月1日新発売になったばかり。どれも甘みはひかえめで、果実の持ち味が生かされています。

  この素敵なプレゼント、友人と一緒に、少し濃く入れた紅茶を飲みながらいただきました。キャラメルC.B.S.は他の友人たちにも長々とブルターニュ自慢をしながら、一粒づつおすそ分けしました。LE ROUXさんの商品は日本では伊勢丹、新宿店でしか扱っていません。ですから田舎暮らしの我々には簡単に手にはいらない貴重品なのです。くわしい商品情報は下のホームページからどうぞ。

HENRI LE ROUX 伊勢丹新宿店
東京都新宿区新宿3-14-1
伊勢丹新宿店 本館地下1階 03-3352-1111(代)


  もうひとつブルターニュからのニュースがあります。Quiberon キブロンから車で約40分のLandevant ランデヴァンに新しいラボと店舗がオープンしたそうです。喫茶コーナーもあるそうですから、ドライブがてらお立ちよりください。住所と営業時間は下に書いておきます。

CHOCOLAT - CARAMEL AU BEURRE SALÉ - HENRI LE ROUX
18 rue de Port-Maria F-56170 QUIBERON
ZA Mané Craping F-56690 LANDEVANT
Tél. +33 (0)2 97 50 06 83
Fax. +33 (0)2 97 30 57 94

★HORAIRES D'OUVERTURE DE NOS MAGASINS
MAGASIN DE QUIBERON
10h00 à 12h15 et de 15h à 19h
Fermé le dimanche et le lundi

★MAGASIN DE LANDEVANT
Sans interruption de 10h30 à 18h
Fermé le dimanche et le lundi


    <関連情報>

ブルターニュ、年間バター生産量は9万トン

  ランキングに参加しています。おかげさまでフランス語ランキング1位。一日一クリックが有効です。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  にほんブログ村 外国語ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.04

HENRI LE ROUX アンリ・ルルーの塩バターキャラメル

Henrileroux

  11月1日、宅急便が届きました。しっかりと包まれた包装を解くとあらわれたのは焦げ茶の箱にオレンジ色のリボンでした。そこにはHENRI LE ROUX CARAMELIER ET CHOCOLATIERと白抜きの文字とブルターニュの象徴であるエルミンをあしらったシンボルマークが見えます。そっと箱を開けると、さらにオレンジ色のうす紙が見えます。こげ茶色はショコラの、オレンジはキャラメルをデザインしたものだそうですが、とても映える色合わせ。

Boite  
  以前紹介したことのある塩バターキャラメルが人気のブルターニュブランド、HENRI LE ROUX アンリ・ルルーです。購読しているメルマガの特別プレゼントに応募していたのですが、まさか本当に小包が送られてくるとは思いませんでした。どうもありがとうございます。

  箱の中には「C.B.S.(セー・ベー・エス)」Caramels au beurre salé 塩バターキャラメル10個入りのパッケージとタルトが3個はいっていました。C.B.S.はQuiberon キブロンの店で購入して食べたことがあるので、おいしいことはわかっています。ブルターニュから直輸入された塩バターキャラメルをすぐに食べるのはもったいないので、記念撮影することにしました。

  2日かけて数百枚の写真を撮ったのですが、スタジオがあるわけでもないのでキャラメルをどうやって見せようかと試行錯誤。あまり時間をかけたのでフラッシュの熱でキャラメルが溶けはじめたではありませんか。そこであわてて冷蔵庫に保管しました。食べずに溶けてしまってはたまりませんから・・・

  そうやって撮った1枚が上の写真です。おいしそうに見せるのはむずかしいですね。そして近所に住む友人を呼んで、ティーパーティーの開始です。長くなってしまったので、続きは次回に。新発売のタルト情報もありますのでお楽しみに。

  ランキングに参加しています。おかげさまでフランス語ランキング1位。一日一クリックが有効です。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  にほんブログ村 外国語ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.02

深まる秋の山

Red

  黄色や赤に色づきはじめた木々の葉。緑の常緑樹とのコントラストが鮮やかです。Red1
「山粧う」という秋の季語にふさわしい風景が見られます。この写真を撮影したのは10日ほど前です。右の写真は1500メートルほどの山の上です。手がかじかむほど冷え込んでいました。

  その時はまだ1300メートルくらいの高地までしか紅葉がはじまっていませんでしたが、今週はもっと下のほうまで紅葉が広がっていることでしょう。昨年、紅葉のさかりに山道を通りかかると、三脚をかまえたカメラマンがずらり並ぶほどで、道路も渋滞していました。

  今年は台風がほとんどきていないので、葉が傷んでいなくて撮影には適しているそうです。連休最終日の明日。少し足をのばして、山粧う秋を見に行ってはいかがでしょうか。

  ランキングに参加しています。おかげさまでフランス語ランキング1位。一日一クリックが有効です。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  にほんブログ村 外国語ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »