« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月の記事

2009.05.31

Restaurant du Terroir 地産地消の食材を用いたレストラン

Gf

  ブルターニュではこれまでに多くのGalette ガレット(そば粉をクレープ状に焼いたもの)やCrêpe クレープを口にした。そんなに頻繁に外食をすることがなかったので、私が行ったことのあるCrêperie クレープリーは限られていることをお断りしておきたい。その中で私が最も気に入っているのが先日から書いている家畜小屋を改装した店なのだ。
Gma

  ここで種明かしをすると、この店こそ私にとって究極のガレットが食べられるところである。これまで正確な名前や場所を書かずにいたのだが、あらためて訪れそのいごこちのよさと変わらぬ味に感激した。これまで日本のガイドブックや雑誌に取り上げられたことはないので、日本人はここまでほとんど足を運んだことはないそうだ。

  「そっと自分だけの胸にしまっておきたい」という葛藤もあるのだが、畑の真ん中にあることを考慮にいれたうえで「どうしても食べたい」とおっしゃるGalette ガレット好きの人には一度味わってほしい。Restaurant du Terroir 地元でとれた地産地消の食材を用いたレストランとAuberge 民宿をかねているので宿泊もできるが夏場はこみあうので早めに予約しないと無理だろう。

L'Auberge le puits de Jeanne
Familles THOMAS et SCARELLA
29650 PLOUEGAT-MOYSAN
Téléphone. 02.98.79.20.15
Fax 02.98.79.22.73

   ランキングに参加しています。おかげさまでフランス語ランキング1位。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  にほんブログ村 外国語ブログへ

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.29

白いモクレンの花

Dinanf

  雨が降ったりやんだりしていたこの日。教会の前庭では白いモクレンの花がちょうど見ごろでした。雨のしずくがきらきらと輝いています。芝生の上には咲き終わった白い花が幾重にも積み重なっていました。道行く人々は、見事なモクレンの巨木をじっと見上げています。(2009年3月28日、Dinanで撮影)

   ランキングに参加しています。おかげさまでフランス語ランキング1位。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  にほんブログ村 外国語ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.23

岩にはさまれた家

Maisonmer

  ブルターニュの海辺の風景ですが、よく見てください。家が岩に飲み込まれそうになっています。この家の裏は英国へと続く海です。嵐になると家を飲み込んで波が高く上がるのではないかと想像しますが、岩に守られて流されたりはしないはずです。この巨大な岩をけずって家を建てたのか、はたまた2つの岩の間に家を建てたのかどちらなんでしょうね。

   ランキングに参加しています。おかげさまでフランス語ランキング1位。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  にほんブログ村 外国語ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.20

Saint-Yves Tokyo 2009 東京で「聖イヴ祭」開催

Bandeaubzh

  ブルターニュの守護聖人、聖イヴを祝うお祭りが2009年5月20日〜5月23日まで東京で開催されます。プログラムはConférences, film,débat, concerts, produits bretons, gastronomie, animations,spectacles …講演会、映画上映、討論会、コンサート、ブルターニュ製品の販売、ガストロノミー、イベント、ショーと盛りだくさん。

  22日はle film « Pétrole », 2008 (1h20)、タンカー「アモコ・カジス号」が1978年に起こした大規模な油流失事故の映画上映。23日は東京日仏学院でコンサートがあります。The Craftmen Club ザ・クラフトメン・クラブ、Gwenaël Kerléo グエナエル・ケルレオ、Les Frères Guichen ギシェン兄弟がブルターニュから来日しますので本場のブルターニュ音楽をお楽しみください。


Saint Yves Gouel Erwan 15 au 24 mai 2009
  Saint-Yves Tokyo 2009 「聖イヴ祭」: 東京にブルターニュがやって来る
  日仏会館 イベント情報
  日仏学院 「聖イブ祭」
  「聖イブ祭」~ブルターニュ・フェスティバル~ 総合パンフレット


   ランキングに参加しています。おかげさまでフランス語ランキング1位。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  にほんブログ村 外国語ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.19

新型インフルエンザの影響

  新型インフルエンザの感染者は計178人(午後5時現在、自治体発表分)となった。また厚生労働省は19日、新型インフルエンザ患者と近距離で接触し、感染可能性がある「濃厚接触者」が18日時点で約2900人に上っていることを明らかにした。

  今のところ神戸や大阪に感染者が集中。学校が休学になったり、イベントやコンサート中止など波紋がじわじわとひろがっている。神戸の商店街でも臨時休業している場所もあり、わずか数日で感染者が急増したため、対応におわれている状態だ。

  マスクや消毒薬が京阪神の薬局で売り切れが続出。近県の薬局は在庫を緊急に京阪神に送ったという。品薄なことに変わりはないが、下のリンクからインターネットで購入できるので安心してほしい。上のビデオを見てもらえばわかるが、マスクと手洗い、うがいをすることで予防効果はある。<正しい手洗いの仕方>は、まず流水で手を濡らし石鹸を泡立てる。そして手の甲をこすり洗いし、指の間、親指を手のひらでねじり洗いし、指先と爪の間、手首を最低15秒洗う。普通の手洗いでは5秒くらい。それでは不十分なのでよく手を洗おう。

  【ウィルス対策】 薬用ハンドソープ&薬用石鹸
  【ウィルス対策】 すぐに購入できるマスク
  【ウィルス対策】 予約できるマスク

   ランキングに参加しています。おかげさまでフランス語ランキング1位。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  にほんブログ村 外国語ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.17

ブルターニュの伝統料理 Cotriade

Cotriade

  Kig ha farzとデザートのアイスクリームを食べてすっかり満腹になった私はオーナーシェフにお礼を言った。「おいしい料理をありがとう。明日の夜はお願いしてあったようにCotriade コトリアードを楽しみにしていますから」と。するとシェフはもじもじしながら「それがちょっとむずかしくて」と口ごもる。「何かトラブルでもあったのですか」と聞くと「実は食べたこともないんだ」と驚くような答えがかえってきた。

  「Cotriadeはブルターニュの郷土料理で、漁師たちがとれたての魚を使って作っていたと本にも書いてありますよね」と聞いた。「知り合いのレストランではメニューに出してるらしいが、たぶんブルターニュの南海岸の料理じゃないかな。作ったこともないので、申し訳ないけれど」と言う。隣で聞いていたカメラマン夫婦も「全く知らないわ」と言うものだから、考え込んでしまった。

  「せっかく楽しみにしていたのに食べられないなんて」と落ち込んでいると「明日は君たちのために、生まれてはじめてCotriadeに挑戦してみようと思うんだ。料理の本には数種類のレシピがのっているから」と持参の本を取り出した。

  そんないきさつがあって出てきたのがこのCotriade コトリアードだ。レシピに従って魚貝類を煮込み、それをにんにくをすりこんだパンにのせる。そしてスープにマスタードなどを入れたものを上からかけて食べた。私の想像していたのは具だくさんの温かいスープ。たぶんそれが原型でいろいろなバリエーションがあるのだろう。「日本人にブルターニュの料理を教えてもらうとは思わなかったよ。勉強させてもらってありがとう」とシェフは真面目な顔でそういった。

   ランキングに参加しています。おかげさまでフランス語ランキング1位。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  にほんブログ村 外国語ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.14

田舎で食べた朝ご飯

Aubergej

  現在レストランになっている建物は昔の家畜小屋を改装したものです。17世紀の古い柱も残っていますし、井戸もあります。Aubergem夜はブルターニュの伝統料理 Kig ha farzを食べおなかがいっぱいだったのですが、朝もしっかりおいしい朝食をいただきました。

  牛乳たっぷりのカフェ・オレとサクサクのクロワッサン。バゲットに塩バターをたっぷり塗って、自家製のジャムをのせます。家畜小屋とはいっても天井も高く、いい雰囲気でゆったりくつろげます。年代ものの家具に色とりどりのドライフラワーがアクセントになっています。

  前の晩はオーナー家族、料理の撮影にきていたカメラマン夫婦とともに夕食を食べ夜遅くまで話し込みました。Auberge 田舎の宿に泊まると、ホテルでは味わえないそういった生のふれあいがあります。まるで自分の家に帰ってきたかのような懐かしさを覚えるのも、人々のくったくのない笑顔のせいなのでしょう。

   ランキングに参加しています。おかげさまでフランス語ランキング1位。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  にほんブログ村 外国語ブログへ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009.05.12

ブルターニュの伝統料理 Kig ha farz

Kighafarz

  噂には聞いていたけれどまだ食べたことのない料理があった。Kig ha farz (私にはこの発音、キ・カ・ファと聴こえる)である。ブルターニュの北西部の郷土料理だ。レンヌでもいくつかの店で食べられるようだが、何日も煮込むので数日前に予約しないといけない。それでついつい食べる機会がなかった。
Kighafarz1

  この料理、一言でいえば« pot-au-feu breton »ブルトン風ポトフでラードや野菜を煮込んだもの。ポトフと異なるのはそば粉を練った生地を布製の袋に入れ、上の材料と同じ鍋に入れて煮る。それを薄切りにしたものが上の写真の手前の皿。食べる時は右のように皿にとって、全部一緒に食べるのだ。

  私のリクエストにこたえてこの料理を準備してくれたのはRestaurant du terroir 地元でとれた地産地消の食材を用いたレストラン。飲み物も自家製のシードルだ。友人と二人で2泊したのだが、翌日はさらにたくさんのサプライズが我々を待っていた。

   ランキングに参加しています。おかげさまでフランス語ランキング1位。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  にほんブログ村 外国語ブログへ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.05.09

赤い服の少女

Fillerouge

  小学校の門から着飾った子供たちがはじけるように飛び出してきた。中でもひときわ目をひいたのがこの赤い服の少女だった。あとからお母さんがあらわれた。顔を見合せてびっくりした。同じアパートに住んでいた人だった。子だくさんで5人の子供のお母さんだった。だとするとこの子は最初に会った時、乳母車に乗っていたあの子だったのだろうか。

  「まあ。どうしてるの」と女性が声をかけてきた。旅行中で偶然とおりかかったことを話すと「また会えてよかったわ。私たちは同じ場所に住んでいるのよ」と言う。アパートにはエスカレーターがなかったので子供たちの手をひいて、いつも99段の階段を上っていた。その光景が蘇りいっきに懐かしさがこみあげてきた。


   ランキングに参加しています。おかげさまでフランス語ランキング1位。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  にほんブログ村 外国語ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.06

La Cathédrale Saint-Vincent サン・ヴァンサン大聖堂

Stmaloca

  12世紀に築かれた城塞に囲まれたSaint-Malo サン・マロの旧市街の中央に位置するLa Cathédrale Saint-Vincent サン・ヴァンサン大聖堂。12~13世紀にかけて建立された。頑丈な城塞は長らくサン・マロを守ってきたが、第二次大戦下の1944年8月6日、サン・マロを占領したドイツ軍を撃退するため、アメリカ軍が空爆を実施。サン・マロの8割近い建物が瓦礫となった。このときサン・ヴァンサン大聖堂も破壊された。
Stmaloca1

  当時の写真がLa Cathédrale Saint-Vincent(carphaz.com)に載っているので見てほしい。それから28年後の1971年、La Cathédrale Saint-Vincent サン・ヴァンサン大聖堂は修復を終えた。瓦礫をかき集め、ひとつづつ石を積み上げていったその努力には頭が下がる。しかしながら美しい尖塔は飾り気のないシンプルなものとなってしまった。

  パイプオルガンやステンドグラスなど見どころは多いが、私が好きなのは上のブロンズ製の祭壇だ。制作したのはArcabas(Jean-Marie Pirot)と息子のÉtienne。やわらかな曲線と造形の美しさに惹きつけられるのだ。

   ランキングに参加しています。おかげさまでフランス語ランキング1位。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  にほんブログ村 外国語ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.05

Tro Breizh ブルターニュ7聖人めぐり

Stbrieuc_2


  ブルターニュにはTro Breizh トロ・ブレイズと呼ばれる風習がある。各地にある7聖人ゆかりの教会を歩いて巡礼するのだ。私は6か所については複数回訪ねたことがあったが、1か所だけ行く機会のない教会があった。それはSaint-Brieuc サン・ブリユーのCathédrale Saint-Étienne だった。

Stbrieuc1_2

  Cathédraleの正面(右の写真)はがっしりしてまるで城塞のよう。何度も戦乱にまきこまれたので防衛拠点となるよう補強されたからだ。内部(左上の写真)にはロマネスクの太い石柱、ゴシックの後陣など12~19世紀の建築様式が混ざり合う構造となっている。

  外にでると驚いたことに旧市街には古いColombage コロンバージュ木造建築の家々Maisond a pans de boisが軒を連ねていた。やはりCathédrale カテドラルがある町だけのことはある。これまで素通りばかりだったのが少しくやまれた。Musée d'Art et d'Histoireは充実した内容で無料。こちらも立ち寄ってほしい。このような発見があるから旅はやめられない。

  Musée d'Art et d'Histoire
  Cour Francis Renaud
  Rue des Lycéens Martyrs
 22000 Saint-Brieuc
 Tél. 02 96 62 55 20


  La cathédrale de Saint-Brieuc こちらのサイトはフランス語だが、写真が多くよくまとまっている。

  

Les sept villes étapes du tro Breiz sont : ブルターニュ7聖人にちなむ町

* Quimper,カンペール  ville de saint Corentin.
* Saint-Pol-de-Léon, サン・ポール・ド・レオン ville de saint Pol Aurélien.
* Tréguier, トレギエ ville de saint Tugdual.
* Saint-Brieuc,サン・ブリユー qui porte le nom de son fondateur Brieuc.
* Saint-Malo, サン・マロ du nom de son fondateur, saint Maclou ou saint-Malo.
* Dol de Bretagne, ドル・ド・ブルターニュ ville de saint Samson.
* Vannes, ヴァンヌ ville de saint Patern.


   <関連エントリー>

  Quimper,カンペール
  L'ouest en mémoire フランス西部、歴史の記憶
  Faïence de Quimper カンペール焼きの魅力
  cathédraleについてまだ書いていなかったようです

  Saint-Pol-de-Léon, サン・ポール・ド・レオン
  雨上がりの虹 La cathédrale Saint-Paul Aurélien 聖ポール・オーレリアン大聖堂


  Tréguier, トレギエ
  トレギエのカテドラルにて
  ブルターニュの守護聖人 Saint Yves 聖イヴ

  Saint-Malo, サン・マロ
  La Cathédrale Saint-Vincent サン・ヴァンサン大聖堂

  Dol de Bretagne, ドル・ド・ブルターニュ
  ドル・ド・ブルターニュ La cathédrale Saint Samson

  Vannes, ヴァンヌ
  ユーモラスな人物像 cathédraleについてまだ書いていなかったようです


   ランキングに参加しています。おかげさまでフランス語ランキング1位。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  にほんブログ村 外国語ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.02

夏の到来

Mu
  5月1日はフランス各地でle muguet ミュゲ(スズラン)があふれる日。この日スズランを贈ると幸せになると言われています。うちの庭にもミュゲが咲きました。そこで私の尊敬するご夫婦にミュゲを一輪ずつプレゼント。フランス語の本を数十冊いただきました。

  地面から10センチくらいの位置で花が咲いているので、写真を撮るのは容易ではありません。花は下を向いていますし・・・自分でも花を摘んで小さなコップに入れ机の隅に置きました。とてもいい香りです。

  ケルトの暦では5月1日からが夏。心も入れ替えてご無沙汰していたジョギングを再開しました。今日はジョギングの途中で網にからまってしまい飛び立てないでいる雀を見つけました。あばれていたのですが左手でむんずとつかみ、右手でからまった網をほどきました。最後にそっと頭をなでで、地面に置きました。一瞬じっとしていた雀は自由になったと気づき、するどい声をあげると元気に飛んでゆきました。しばらくの間手のひらには雀の体温が残っていて温かかったです。

   ランキングに参加しています。おかげさまでフランス語ランキング1位。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  にほんブログ村 外国語ブログへ

  

  

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »