« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月の記事

2009.06.30

ココログのアドレスが無効

  数日前からFirefoxで「うるわしのブルターニュ」を見ようとすると、「URLが正しくないため、読み込めませんでした」という表示が出ています。それでも内容は見ることができました。

  ところが友人から「アドレスが有効ではありません」と表示され見えないとメールがきました。そこでInternet Explorer7と8を立ち上げて「うるわしのブルターニュ」を見ようとしたのですが本当に表示できません。いったいどうなっているのでしょうか。

  カテゴリー別、あるいは個別ページはFirefox、Internet Explorerでも表示できるのですが、トップページがエラーになってしまいます。データの反映を再度行いましたが状況は同じです。ココログで何かエラーが起きているのでしょうか?ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。お願いいたします。


     <追加>

  6月30日はココログのメンテナンスでしたので、7月1日にniftyに問い合わせのメールを送りました。何らかの不都合があってデータがなくなったら困ると思い、データの書き出しを試みました。書いてあるようにリンクを右クリックして「対象をファイルに保存」を選んで書き出しファイルを保存したのですが、確認してみると2004年の分だけしか保存できていません。やり方が悪いのでしょうか。(次の日何回かやり直してデータ保存できました。あまりに大きすぎて途中で固まりましたが・・・)


   <niftyからの回答>

  6月7日に書いたHOME - un film de Yann Arthus-Bertrand 「空から見た地球」 無料公開中の記事で、ビデオ映像を2つ貼りつけてあったのですが、そのうちの1つがGoogleのGadgetsでした。これが原因と考えられるという回答でしたので、このビデオを削除しました。するとエラーなく見ることができるようになりました。スタッフの皆さま、お忙しい中どうもありがとうございました。

  

   ランキングに参加しています。おかげさまでフランス語ランキング1位。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  にほんブログ村 外国語ブログへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.06.26

パルドン祭 日程表

Pardonm

  ブルターニュ各地で行われるパルドン祭(キリスト教の宗教祭)の日程表です。これまでにもおもだった数か所でのパルドン祭の様子を書いてきましたが、村ごとにパルドン祭が行われていますのでこの日程表もごく一部だけしか書かれていません。季節は夏が多いので毎日のようにどこかで遭遇することになります。

Les principaux pardons en Bretagne

* Troisième dimanche de mai : pardon de Saint-Yves à Tréguier (22)
* Dernier dimanche de juin : pardon de Saint-Pierre et Saint-Paul à Plouguerneau (29)
* Dernier dimanche de juin : pardon de Sainte-Barbe, au Faouët (56)
* Premier dimanche juillet : pardon Notre-Dame de Bon-Secours, à Guingamp (22).
* Premier dimanche de juillet : pardon de Notre-Dame du Roc, à Montautour (35)
* Deuxième dimanche de juilllet : petite Troménie, à Locronan (29).
* 26 juillet : pardon de Sainte-Anne d'Auray, à Sainte-Anne d'Auray (56)
* Quatrième dimanche de juillet : pélerinage islamo-chrétien, au Vieux-Marché (22)
* Premier dimanche d'août : pardon de la Saint-Guénolé, à Batz-sur-Mer (44).
* 15 août : pardon de Querrien, à Loudéac (22).
* 15 août : pardon Notre-Dame de la Clarté, à Perros-Guirec (22).
* 15 août : pardon Notre-Dame de la Joie, à Penmarch (29).
* 15 août : Troménie de Haute-Bretagne, à Bécherel (35)
* 15 août : pardon de la Vierge, à Mont-Dol (35)
* 15 août : pardon de la Mer, à Saint-Suliac (35)
* 15 août : pardon Notre-Dame de Quelven, à Guern (56)
Troisième dimanche d'août : pardon Notre-Dame de La Tronchaye, à Rochefort-en-Terre (56)
* Dernier dimanche d'août : pardon de Sainte-Anne-la-Palud, à Plonévez-Porzay (29)
* Dernier dimanche d'août : pardon de La Baule, à La Baule (44)
* Premier dimanche de septembre : pardon de Notre-Dame du Folgoët, au Folgoët (29)
* 7-8 septembre : pardon de Notre-Dame du Roncier, à Josselin (56)
* 8 septembre ou dimanche le plus proche : pardon de Notre-Dame de Grande Puissance, à Lamballe (22)
* Première quinzaine de septembre : pèlerinage de Notre-Dame de La Peinière, à Saint-Didier (35)
* Troisième dimanche de septembre : pardon de Notre-Dame du Voeu, à Hennebont (56)
* Premier week-end d'octobre : pardon de Notre-Dame des Marais, à Fougères (35).

  Pour le pardon des péchés commis dans l'année


   ランキングに参加しています。おかげさまでフランス語ランキング1位。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  にほんブログ村 外国語ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブルターニュの文化を紹介するビデオ

  ブルターニュの文化や芸術を紹介したビデオLa Bretagne culturelle et artistiqueです。Abbaye de Beauport ボーポール修道院の空撮、現代アートや演劇、ダンス、音楽、映画などの話題が続きます。

  短い3分ほどのビデオですがよくまとまっています。シェフのOlivier Roellinger オリビエ・ローランジェさん、Nolwenn Korbell ノルウェン・コルベルさんなど、すでに紹介した人たちの映像もでてきますよ。


   ランキングに参加しています。おかげさまでフランス語ランキング1位。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  にほんブログ村 外国語ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.22

NHK取材チーム ブルターニュでGauguinの足跡を訪ねる 

Pontaven


  NHK取材チームが今月13日からブルターニュ入りしている。 パリ生まれのフランス人画家Paul Gauguin ポール・ゴーギャン (1848年6月7日 - 1903年5月8日)の番組制作のためだ。Gauguinは水夫、株式仲買人などの職業に従事した後に画家になった。

  そして彼がやってきたのはブルターニュだった。のどかなPont-Aven(上の写真は町の中心を流れるAven川。撮影は4月中旬)に居をかまえÉcole de Pont-Aven ポン・タヴェン派の中心となって活動した。一番有名な絵は黄色いキリストだろう。ゴーギャンが彼の感性で黄色に塗ったのだと思っていたが、現地の教会には本当に黄色いキリスト像が存在する。

  NHK新日曜美術館で「画家たちに誘われて フランス風景画紀行」という番組を2007年に放送していた。そのことはゴーガンの描いたブルターニュに書いている。

  さてNHK取材班はPont-Aven ポン・タヴェンだけでなくGuéninでle fest-noz ダンスパーティーを取材したり、Pouldu, à Clohars-Carnoët、黄色いキリストのあるchapelle de Trémalo、calvaire de NizonなどはもちろんのことQuimperlé から Aurayまで列車で移動したそうだ。

  今回ブルターニュを旅するのは作家の池澤夏樹さんだ。フランス文学にも造詣が深く、現在フランスに在住。何度もブルターニュを訪れていて実は数年前サン・マロでご本人とお会いしたことがある。番組は90分で秋に放送されるそうだから楽しみだ。


 *Une télé japonaise sur les traces de Gauguin letelegramme ブルターニュの地元新聞に掲載された記事
 *Pont-Aven cité des peintres トップページからDiaporamaをクリックすると数百枚の写真が掲載されている


   ランキングに参加しています。おかげさまでフランス語ランキング1位。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  にほんブログ村 外国語ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.19

British Airways 4万人にただ働きのお願い

  ニュースを読んで目をうたがった。英国の航空大手British Airways 「ブリティッシュ・エアウェイズ」が従業員4万人に対して、「7月は無給で働いて」と要請しているではないか。もちろんこれは「お願い」であって強制ではないが、そんなことを急にお願いされてもそれぞれ生活費や家のローンなどがあるだろうから「はい。喜んで」などと言えるはずがない。

  2億2000万ポンド(360億円)の赤字で経営不振におちいっているBritish Airwaysは、もうすぐ4000人程度の人員削減などを実施する見込みだ。同じ英国の航空会社Virgin やeasyJet と比較するとBritish Airwaysの給料が倍近いことが報じられているのでこんなお願いをしたわけだが、このニュースはフランスでは冷ややかに受け止められている。フランス人なら給料削減というだけで長期ストライキになるお国柄なのだから。

  ・British Airways asks staff to work for free Times

  ・British Airways appelle ses salariés à travailler gratuitement Le Monde

   ランキングに参加しています。おかげさまでフランス語ランキング1位。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  にほんブログ村 外国語ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.18

海鳥たちの夕ご飯

Oiseaux

  夕暮れどきになると海鳥たちが浜辺に集まってくる。数百羽が海面をただようように浮かんでいたのでそちらの方角に歩いて行った。やがて鳥たちは浅瀬で何やら食べはじめ、人が近づいても逃げようとしない。
Bernache

  黒っぽくて尾の下のあたりが白いのでBernache Cravant 黒雁だろうか。首にも白い縞がはいっているのでたぶん間違いないと思う。もしそうなら食べているのはzostère 甘藻だとガイドブックに書かれている。逆光になっているし少々の望遠レンズでは不鮮明な写真しかないのだが、参考に載せておいた。ブルターニュの北部、Côtes d'Armor コート・ダルモールでの風景だ。

   ランキングに参加しています。おかげさまでフランス語ランキング1位。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  にほんブログ村 外国語ブログへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.14

うれしいお便り

  ブルターニュのことをWEBに書き始めてから丸5年。最近こんなメールをいただいた。

チーフタンズに始まってケルト音楽が好きになり、ブルターニュの文化に興味を持ち始めて2、3年。市絛さんのサイトで紹介された本も数冊読みましたし、ブログを全てプリントしてキンコーズで製本して読んでいます。

  ブルターニュと関係ないこともずいぶん書いているし、観光案内に役立ちそうなことはそんなにない。これまでも「全部読みました」といって下さるかたもいた。でも製本までして読んでくれているとは感激した。ありがとうございます。Tregarez トゥルガレ!

  右腕は痛くてよく眠れない夜が何日も続いたのだが、やっと伸びなかった腕もまっすぐになった。でもよくなったと思ってパソコンを打つとまだ痛いので、肘の上下に湿布を貼り薄いサポーターをしている状態だ。メールいただいたかたはもうすぐご夫婦でブルターニュを旅するそうだ。忘れられないような出会いがありますように!

  

   ランキングに参加しています。おかげさまでフランス語ランキング1位。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  にほんブログ村 外国語ブログへ

  

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.06.08

HOME - un film de Yann Arthus-Bertrand フランス国内で830万人が見た映画

  6月5日にフランスでは830万人が”HOME - un film de Yann Arthus-Bertrand” 「空から見た地球」を見たという。私はインターネット上のフランス語バージョンでこの映画を見た。「我々は命のサイクルをこわしつつある」という言葉が印象に残った。上のビデオは音楽に焦点をあてたもの。地球規模の映画なので、音楽もハンガリー、中国、アルメニア、イランなど多彩である。冒頭にでてくるCombodorj Byambajargalさんはモンゴルの歌手らしい。

  その映像は青い海、緑の山、赤茶色の大地、白い万年雪といった色彩であふれていた。長い歳月をかけてゆっくり変化してきた地球が1950年代からその変化の速度を一気に速めてゆく。上海、ニューヨーク、東京などでは天を衝くような高層ビルがそびえたち、巨大な機械が休みなくうねりをあげる。貧富の差は広がり干ばつや飢餓で苦しむ人々も多い。

  映画の最後の部分では風力、潮力、太陽熱といった自然のエネルギーを用いた各国の取り組みが紹介されていて、エコシステムに国境はなく「我々には状況を変える力がある」としめくくられていた。フランスは京都議定書の温室効果ガス削減目標に従い努力をしているところなので、この映画を見たら地球の未来について誰でも少しは考えることだろう。

  ちょうど今ヨーロッパでは欧州連合に加盟する27カ国で欧州議会議員の選挙が行われている。この映画を放送したのは「エコロジストたちに肩入れするためだ」とle Front National(FN)のJean-Marie Le Penジャン・マリー=ル・ペン氏は非難したが、政治家も時代の波をとらえて対応しなければ大衆の支持はえられないはずだ。

  Le film «Home» a-t-il fait le jeu des écologistes ?(Le Figaro) Le Pen氏の映像あり
  La diffusion du film "Home" a-t-elle avantagé Europe Ecologie ?(Le Monde)


 *HOME - un film de Yann Arthus-Bertrand  6月14日までYouTubeで無料公開中

 *自宅でゆっくり見たいなら、DVDと本が発売中
 HOME 空から見た地球 [DVD] DVD
 HOME―空から見た地球 写真集


   ランキングに参加しています。おかげさまでフランス語ランキング1位。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  にほんブログ村 外国語ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.07

HOME - un film de Yann Arthus-Bertrand 「空から見た地球」 無料公開中

  映画史上初!2009年6月5日の世界環境デーに、世界134カ国のメディア(映画館・TV・DVD・インターネット)で一斉に無料公開された"HOME - un film de Yann Arthus-Bertrand"「HOME 空から見た地球」。フランスではテレビ局France2で見ることができました。またパリではエッフェル塔のすぐ下の Champ-de-Mars で、ニューヨークでは Central Parkで、ロンドンではTrafalgar Squareに巨大スクリーンが設置され野外上映されました。日本ではWOWOWで放送されたのですが、ご存じでしたか。上のビデオは予告編です。

  2006年にこの映画のアイデアを思いついたYann Arthus-Bertrand ヤン・アルテュス=ベルトラン氏は3年の歳月を費やし公開にこぎつけたのです。Luc Besson リュック・ベッソン氏がプロデューサーをつとめました。撮影撮影国は全部で54ヶ国、撮影日数217日、撮影フィルムは488時間という膨大な量になりました。

  私たちの暮らす地球のことをどれだけ理解しているのか、考えさせられます。すべて空からのハイビジョン撮影ですので、ありのままの地球が映しだされています。この話題作は6月14日までインターネット上で見ることができますよ。

  HOME - un film de Yann Arthus-Bertrand  まず右上の音量をOFFにします。そして一番上のCliquez ici の文字をクリックするとHOMEのフランス語バージョンになります。スタートボタンを押してHOME(1時間33分)をお楽しみください。英語版も同じページの下にあります。

  自宅でゆっくり見たいという方には、DVDと本が発売されています。
 HOME 空から見た地球 [DVD] DVD
 HOME―空から見た地球 写真集

   ランキングに参加しています。おかげさまでフランス語ランキング1位。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  にほんブログ村 外国語ブログへ

| | コメント (0)

2009.06.06

青葉萌ゆ

Jar

  コートをぬぎすてて街を歩く。青葉が木洩れ日にゆれている。


   ランキングに参加しています。おかげさまでフランス語ランキング1位。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  にほんブログ村 外国語ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.04

鍼灸(しんきゅう)治療

  このところ右腕を酷使しすぎたようで、数日前から肩、肘にひどい痛みが・・・その原因は自宅台所の床を張り替え(床板が抜けそうだったので)にともなう大掃除とパソコンの使いすぎです。筋肉痛の塗り薬でマッサージしながらなんとか耐えていましたが、我慢できなくなっておととい鍼灸(しんきゅう)治療に。

  サラリーマンだったとき(ずっと前です)には昼休みに毎日腕に鍼を打ってマッサージしてもらいつつ、コンピューターのデータ入力を続けていたものです。それからは加減がわかっているのでそこまでひどい痛みが続くことはなかったのです。

  おとといは腕だけでなく、首とか背中にも数十本の鍼が・・・首の後ろは怖いし、痛かったです。筋肉が固まりすぎているため細い鍼の刺激でも痛かったわけですが。ささった鍼を見ながら写真撮りたいなんて思ってしまいました。おかげで腕は上がるようになったのですが、少しましになったと思いキーボードを打つと、まだ肘が痛みます。伸ばすのが痛むので困ります。

  今は左手でほとんど打っています。歯磨きも左手で。ゆっくりならへたですが字も書けます。いつかは役にたつものですね。お箸を持つ練習もしたのですがそれはちょっと無理。少しペースが落ちると思いますが、しばらくお待ちください。


      <その後の経過>

  4日の夕方、もう一度鍼治療。120度くらいにしか伸びなかった腕は160度くらいまで伸ばせるようになりました。でもいろいろ試してみてくれたのですがそれ以上は無理。この夜は腕が痛くてよく眠れませんでした。2日たって少しはましですが、腕を動かすと鈍痛があるので湿布を貼って軽くマッサージしています。きき腕が使えないと不便ですね。

  

   ランキングに参加しています。おかげさまでフランス語ランキング1位。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  にほんブログ村 外国語ブログへ

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.03

フランスの長い春

Printemps

  日本では半そででも暑いくらいの気温。初夏の陽気だったが、フランスではまだPrintemps 春なのだ。いつから春がはじまるかといえば、3月21日から。そして6月21日まで続くのである。4月半ばになると花々がいっせいに咲きそろい、落葉樹にも新芽が出る頃。5月、6月はブルターニュでも澄み切った青空となり、一年で最も心地よい季節となる。
  

La première des quatre saisons, qui va du 21 mars au 21 juin dans l'hémisphère nord, et où la température s'adoucit, la végétation renaît.

   ランキングに参加しています。おかげさまでフランス語ランキング1位。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  にほんブログ村 外国語ブログへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »