ブルターニュのニュースをチェックしていてすごいニュースを見つけた。タイトルはずばり”Les huit premiers diplômes de cornique délivrés en Bretagne”「ブルターニュで交付されたコーンウォール語の最初の8つのディプロム」だ。
コーンウォールについて書かれた書籍といえばまっさきに思い出すのが井村君江さんの「コーンウォール―妖精とアーサー王伝説の国」
である。コーンウォールでの暮らしの様子が手に取るようにわかる貴重な資料だ。改めて久しぶりに手にとって見るとその風景はブルターニュかと思うほどよく似ている。
この本にも詳しい説明があるのだが、コーンウォール語は18世紀に滅亡してしまった。Dolly Pentreathという老婆が1777年に亡くなったのが最後であった。コーンウォールは地図で見ていただければわかるのだが英仏海峡をはさんでブルターニュと向かい合っている。そのため交易の盛んでコーンウォール語はブレイス語と非常によく似ていると言われている。
8人のコーンウォール語の生徒たちは2年前からEostiñ Spered ar Yezhというアソシエーションで授業を受け、6月に筆記と口述試験を受けていた。そして8人はKen George教授から貴重なディプロムを受け取ったのである。コーンウォール語講座があるのは地元コーンウォールとロンドンだけで、ブルターニュでの講座ははじめての試みである。
Les huit premiers diplômes de cornique délivrés en Bretagne
Cultures mardi 29 décembre 2009
Lundi à Callac, en présence de Carole Le Jeune, maire, et Jacques Le Creff, président de la communauté de communes, huit stagiaires ont reçu des mains de leur professeur Ken George leur précieux diplôme de cornique. Une langue celtique des Cornouailles britanniques, proche du breton. C’est une première en Bretagne, car jusqu’alors les cours de cornique étaient uniquement dispensés en Cornouailles et dans une classe de Londres. Après avoir disparu au XVIIIe siècle, cette langue connaît depuis plusieurs décennies une véritable renaissance, comme en atteste le dictionnaire de 940 pages que vient de faire paraître Ken George. Les huit élèves adultes diplômés suivaient des cours depuis deux ans, à l’initiative de l’association Eostiñ Spered ar Yezh. Ils ont été dispensés par sept enseignants, venus spécifiquement de Cornouailles, lors de stages intensifs. En juin dernier, les stagiaires avaient passé leur premier examen (écrit et oral) à Callac. Guingamp.maville.com
Cornwall Tourist Board website コーンウォール観光案内所
ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。
↓↓↓