« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月の記事

2010.03.27

Fleur de Tulipe チューリップの花

Tulipe

  チューリップといえばオランダをイメージするでしょうが、フランスでもたくさん栽培されています。上の写真は2007年4月初旬の風景です。北からD175を南下、レンヌに入ってきた道路のすぐそばでチューリップを掘っている人たちがいました。箱いっぱいにチューリップをかかえていたのが驚きでしたが、仕事中で急いでいたため無料なのか有料なのか聞くことができませんでした。Cueillir des tulipes à Rennesといった記事がありましたので行って確認してください。


Jardenavril

  チューリップキャンディクラブは上の写真と同じくレンヌのタボール公園に植えられていたものです。春に咲く花はレンヌのリス広場の朝市で売られていた八重咲きの華やかなチューリップでした。

  下の場所でもチューリップを摘むことができるようです。動物もいて楽しそうです!
  La cueillette des tulipes est ouverte à la Ferme de Gally
  
  Ferme de Saint-Cyr-l'Ecole
  Route de Bailly à Saint-Cyr-l'Ecole (CD7)
  78210 Saint-Cyr-l'Ecole


  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.23

ローズガーデンをつくる No.11 ガーデン輪郭完成!

Garden0227

Garden0303

Garden0312

Garden0317

Garden0323

  昨年11月中旬からはじめた、ローズガーデン計画。いったいどんなものが出来るのか、私の頭の中もまっ白だったのですが、日々バラのことを考えた4カ月でした。上からほぼ一週間ごとの経過をまとめました。これでガーデンのおおまかな作業は終了です。

  庭には花の種をまいてあるので、バラや花が咲くのを気長に待つことになります。はじめに4本購入したバラはその後3本を追加購入。フランス、デルバール社のピンクのつるバラ「ナエマ」とアメリカ、ウィークスロージス社の深い紫色の「エビータイド」、そして修景用にフランスの淡いピンク色のバラ「ウーメロ」です。

  「エビータイド」は紫色。白とピンクのローズガーデンには濃すぎる色なのですが、これもお楽しみセットで購入したので、色の選択ができなかったのです。植える場所をどこにするか少々考えましたが、咲いてみないとわからないので、向かって右側の中央部に植えました。

  バラや専用の土や肥料を購入したのはザ・ローズショップ です。ほしいバラはたくさんありますが、ちゃんと育てられたらまた購入するかもしれません。朝起きたらすぐ外に出て、害虫に新芽を食べられていないか、異常はないかをチェック。毎日見ても見あきることはありません。香りのよいバラを選んだので、出来るだけ無農薬で育て、バラの香りを心ゆくまで楽しみたいと考えています。


  その1から読む    その12にすすむ


  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.03.12

ローズガーデンをつくる No.10 ヒースを植える

Garden0210

  穴掘りは続いていますが購入した4本のバラを植え、ちょっと一息。友人が知り合いの家からもらってきたという「竜の髭」を大量に車にのせてやってきました。「まったくいつまでゴソゴソしてるんだ。見ていてイライラする」と言いながら、庭に植えられていてこれまで野放しだった花たちをスパッと四角に切って「竜の髭」を並べて植えてくれました。

Garden0213

  何となくすっきりしたので、花屋に行って花の苗を物色。迷った末ブルターニュにいっぱい咲いていたfleurs de bruyère ブルイエールと白い花かんざし2苗を購入。ブルイエールは日本ではヒースと呼ばれています。ブルターニュでよく見かけたのは赤紫のような色でしたが、白バラの横に植えるのでピンク色にしました。

  これが大きくなったら、ビールをつくってみようと密かに考えています。以前Pays de Cocagneというビールを紹介したことがあるのですが、ケルトの時代からブルイエールでビールが作られていたのです。これをいつか再現してみたいのですが、いったいどんな味なのでしょうか。


  その1から読む    その11にすすむ


  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Saint Patrick’s day  セント・パトリックス・デイ

  アイルランドの守護聖人・聖パトリックの命日と言われている3月17日。アイルランドでは祝日になっていて、毎年恒例のパレードが行われています。詳しいことはアイルランド・聖パトリックに書いてあります。

  同じケルト文化圏ではあってもブルターニュと直接関係があるわけではないので、ブルターニュで大々的なパレードがあるわけではありません。しかし以前紹介したようにNuit de la Saint-Patrick à Bercy-Parisは今年も開催されます。上のビデオではその練習風景を見ることができます。今年は3月20日です。プログラムはこちらから

  日本では3月14日に東京・原宿表参道、京都、松江で、3月20日に横浜でパレードが予定されています。くわしい情報はアイリッシュ・ネットワーク・ジャパンをご覧ください。

 

  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.03

ローズガーデンをつくる No.9 穴を掘って土づくり

Garden0204b

  「最近何をしているの?」と聞かれると「穴を掘ってるの」と答えるしかありません。バラは本来丈夫ですから、路地に植えておけば枯れることはほとんどありません。でも肥料を与え、手入れをしないと花はあまり咲きません。

  バラを美しく咲かせるために、購入して読んだのが村田晴夫さんの「つるバラのすべて」と後藤みどりさんの「小さい家で楽しむわたしのバラ庭づくり―わが家にあった品種わが家にあわせるせん定」です。この本を読んではじめてつるバラには樹形によって枝の伸び方が異なることや、どのように枝を誘引するかをいうことを知ったのです。

Garden0204

  まさにバラ栽培の基本が丁寧に書かれていますし、どちらの本からもバラに対する深い愛情が伝わってきます。そして土づくりの重要性がよくわかりましたので、ひたすら穴を掘っているのです。まずとりあえず60センチくらいの深さに穴をほって、牛フン、油粕、腐葉土などを元肥として、炭の粉、赤玉土、鹿沼土などと混ぜ込んでゆきます。
Garden0204a

  2本のバラを植えて立水栓の右側を掘り始めると、2本の塩ビパイプが出てきました。どうしようか迷いましたが、まっすぐに伸びているパイプをコの字型にすることにして材料を購入。途中でもう一度足りないものを書い足して、このようになりました。これで障害物がなくなり、思うぞんぶん穴掘り。日々の穴掘りで一ヶ月たつと腕には力こぶが出来、体重が少し減りました。


  その1から読む    その10にすすむ

  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.02

La Bretonne crée la musique d'un dessin animé japonais

  先日「借りぐらしのアリエッティ」の主題歌を歌うことになったCecile Corbel セシル・コルベルさんのことを紹介しました。上のビデオでは彼女自身が歌を披露し、日本の視聴者に向けてメッセージを話しています。

  このビデオはフランスの地方紙Ouest Franceで紹介されていたのを見つけました。Cecile Corbel セシル・コルベルさんは生粋のブルトン人。紙面ではナントにあるブルターニュ公の城の前でポーズをとっています。La Bretonne crée la musique d'un dessin animé japonais(Ouest-France)

La musicienne Bretonne Cécile Corbel interprète la bande-son du prochain dessin animé des prestigieux studios Ghibli ( «Ponyo sur la falaise», « Le voyage de Chihiro » ... ) Karigurashi no Arrietty est réalisé par Hiromasa Yonebayashi sous la supervision de Hayao Miyazaki.Les trois albums de Cécile Corbel sont édités par Keltia Musique.

  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Exposition Cornemuses et Bombardes du Monde

Concert

  Rennes レンヌの中心部にあるParlement de Bretagne 旧高等法院で特別なコンサートが開かれるのだが、その招待状がメールで届いた。3月3日の夜で無料だが、予約が必要だ。行きたいかたは下記に電話してほしい。

  これはちょうど開催中のExposition Cornemuses et Bombardes du Monde 世界のバグパイプとボンバルド(オーボエの前身でダブルリード楽器)という展覧会に関連したもの。レンヌではじめて60以上の楽器が勢ぞろいした画期的なもの。« biniou bombarde en Bretagne »の詳しい説明パネルが15枚も用意されている。内容は上のリンクを参照のこと。展覧会も無料なのでぜひどうぞ。


Exposition Cornemuses et Bombardes du Monde

Le mercredi 3 mars à 20h30 au Parlement de Bretagne
La Bouèze vous propose un concert d'exception pour l'inauguration de l'exposition Cornemuses et Bombardes du monde.

Le plateau d'exception vous fera voyager à travers toute l'Europe. Se produiront :

* Gilbert et Tudual HERVIEUX (couple Kozh)
* Stéphane HARDY (Shanaï, inde)
* Daniel HERVE (Northumbrian Small Pipe)
* Emmanuel LEMARRE (Uileann Pipe)
* Quentin MEUNIER (Highland Bagpipe - pibroc'h)
* Job DEFERNEZ (Gaïda bulgare)
* Gaëtan RYCKEBOER (Cornemuses de Centre-France et des Flandres)
et des invités surprises...

Ce concert est l'occasion unique de s'offrir un tour d'Europe en musique dans le cadre prestigieux du parlement. A noter qu'il se fera en acoustique afin de profiter pleinement de la sonorité des instruments et de la grande chambre du Parlement de Bretagne.

Le concert est gratuit mais l'inscription est préférable (capacité limitée) auprès de La Bouèze 02 23 20 59 14


  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.01

フランス 暴風雨で死者45人

Veuillez installer Flash Player pour lire la vidéo

  2月27日から28日にかけ、ヨーロッパを襲った激しい暴風雨Xynthiaで、フランスでは45~50人が死亡。TF1の映像、空撮Tempête Xynthia : la Vendée inondée vue du ciel でVendée ヴァンデがすっかり水につかってしまっているのを見て涙がとまらない。友人もたくさん住んでいる地域で土地勘があるだけにこのような映像を見るのはつらい。

  Vendée ヴァンデの南西部にある海沿いの小さな集落La-Faute-sur-Merとl'Aiguillon-sur-Merでは26人がおぼれ死んだという。眠っている間に水位が上がり逃げ遅れたのだろう。"C'est le dimanche noir de la Vendée"春の嵐でヴァンデ暗黒の日曜日になってしまった。

  Tempête : au moins 45 morts, Sarkozy sur place dans la matinée(TF1)

  これはブルターニュ北部、Morlaix モルレーの中心部の様子。ちょうどこのあたりに友人のお母さんが住んでいるアパートがある。南西部Quimper、Châteaulin et Carhaix、Quimperléなどでも被害が大きいようだ。

  Tempête meurtrière en France (l'Express.fr) 写真スライドショー


  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »