« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月の記事

2010.06.30

Le Monde ル・モンド紙を買収した3人の男たち

  今年1月、アメリカの日刊紙、廃刊相次ぐと書いたが、いよいよ新聞各紙は生き残りをかけて熾烈な戦いをよぎなくされている。今月はじめ、フランスを代表するLe Monde ル・モンド紙がついに身売りすることを発表。このニュースは世界に大きな波紋を広げた。

  1944年Hubert Beuve-Méry ウーベール・ブーブメリー氏によって創刊されたル・モンド紙は、ここ数年来、苦しい経営を続けていた。2004年に外部からの増資を受け入れると2005年11月、活字とイラストだけだった従来の編集方針を転換した。写真を紙面に大きく載せ発行部数の拡大を目指した。さらに翌年電子新聞サービスも開始したのだが、状況は改善することはなかった。

  フランス新聞事情に書いたように、一般大衆は無料タブロイド紙とテレビさえあれば満足で、有料新聞を購入しなくなっていたからだ。次々とジャーナリストたちは解雇され、転職をよぎなくされている。

  Le Monde ル・モンド紙の売却先としては国内のいくつかの企業やロシアの富豪などが名乗りをあげていた。またサルコジ大統領がベルジェ氏をきらって横やりを入れたにもかかわらず、左派系実業家グループ3人が買収することとなった。「報道の自由への干渉」をかろうじて阻止したことになる。その3人とは通信会社Free創業者Xavier Niel グザビエ・ニエル氏、 「イヴ・サンローラン」のパトロンとして知られるPierre Berge ピエール・ベルジェ氏、投資家のMatthieu Pigasse マティウ・ピガス氏である。

  彼らはル・モンド紙の編集者やジャーナリスト労組に対し、編集権の完全維持と重大な経営決定に対する拒否権を約束したというからひとまずは安心だ。おのおのの顔写真はル・モンド紙の売却先決定にのっている。サルコジ大統領は新型印刷機の購入費の融資をちらつかせて実業家グループを排除しようとしたと伝えられるが、そんな横暴はジャーナリストの誇りにかけて許されるものではない。


  【パリの屋根の下で】山口昌子 ルモンド紙、抵抗精神の終焉 産経ニュース 2010.06.16
   仏ルモンド紙、左派系実業家らに売却へ 日本経済新聞 2010.06.29

  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.26

Le retable des dix mille Martyrs 1万人の殉教者たち

Eglisecrozon

  ブルターニュには傑作がたくさんありますが、これもそのひとつ。このようなものがあるとも知らずたまたま教会に足を踏み入れ見とれてしまいました。しばらくして教会前のカフェでコーヒーを飲んでそのまま町から立ち去ろうと思ったのですが、あまりすばらしかったのでまた見にもどったという思い出があります。


Retablecrozon_2

  17世紀のはじめに作られたLe retable des dix mille Martyrs 1万人の殉教者たちという祭壇彫刻です。大きさは縦、横共に5メートルほど。アルメニア(トルコ)のアララト山で2世紀にキリスト教に改宗した1万人のローマ兵が虐殺されたという物語で、400人もの人物が彫られています。残念ながら写真(クリックで拡大)のピントが少しあっていませんが、今でも鮮やかな色彩が残り、ひとりひとりの表情もはっきりと読み取れます。

  この祭壇彫刻は1906年に歴史遺産として登録されています。この祭壇彫刻があるのはEglise Saint Pierre à Crozon クロゾンにあるサン・ピエール教会です。
  


  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ 


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.06.24

霧につつまれた森

Rokko

  数メートル先が見えないような深い霧につつまれた朝。

  静かに森に分け入るとしっとりした大地の香りが匂い立つ。そっと木肌にふれると弾力のある表皮が力強く手のひらを押し返す。

  透き通った水のローブを身にまとい、白い頭をすっくとあげて、名も知らぬ花たちが私を見つめていた。

  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ 


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.06.14

四国放送 おはようとくしま+プラス 明日放送

  「おはようとくしま+プラス」で「特集・サラさんの鳴門再発見」が6月15日午前7時20分から40分の間に放送されるそうです。ブルターニュ出身のSarah サラさんは来日3年になりますが、たったひとりでNettoyage des plages ビーチ・クリーニングをはじめたのです。

  次のNettoyage des plages ビーチ・クリーニングの予定は6月19日と7月17日。どちらも9時30分に島田小学校集合です。参加されるかたは手袋、帽子、おべんとうを持参してくださいね。



大きな地図で見る

  島田小学校
  〒771-0360 徳島県鳴門市瀬戸町中島田字北田36番地

  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ローズガーデンをつくる No.15 バラづくし

Rosetable

  今年の春は植えたばかりなので少ししか花が咲かないだろうとあきらめていたのですが、最初のバラが咲いて少し枝を刈り込むと次々と花芽ができて、絶え間なくバラが咲いています。花びらをすてるのはもったいないので、ピンクのバラ、「ナエマ」と紫の「エビータイド」でジャムを作りました。

  これからバラの花びらを焼酎につけお酒にしたり、化粧水や石鹸も作ってみたいです。そのためにも無農薬で育てようとがんばっていますが、アブラムシやハダニがつきはじめました。唐辛子の焼酎漬けやニームなどを使用しつつ、手で取り除くしかありません。それに「アンジェラ」は10日ほど前からバラハキリバチが丸く葉をくりぬいてゆきます。あまり葉を持っていかないでね。ハキリバチさん!

  バラの種類がたくさんあればもっと楽しいのですが、これから茎が伸びて木全体が大きくなってゆきますから、これ以上本数が増えると葉の裏を毎日細かくチェックして無農薬で管理するのは無理かもしれません。庭の他の場所にも数種類のバラがありそれも面倒みていますが、いろいろな虫がやってきますね。ナメクジやダンゴ虫も撃退するのはむずかしいです。先週1週間留守にしていたので、ひどくなっていないかとヒヤヒヤしながら帰ってきました。幸いにも目に見えるほどは荒らされていなくてホッとしました。少しだけ写真を編集したので、アルバムを右の欄に載せますね。


  その1から読む    その16にすすむ


  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.04

Nettoyage des plages ビーチ・クリーニング テレビ放送

Plagenaruto


  Nettoyage des plages ビーチ・クリーニングを四国放送が取材して、6月9日に「おはようとくしま+プラス」で放送予定だった「特集・サラさんの鳴門再発見」が鳩山由紀夫首相の退陣で延期になりました。いつ放送されるか日程は決まってないようです。2日間にわたってテレビカメラと一緒だったSarah サラさんは少し緊張気味でしたが、「自分たちの活動にひとりでも多くの協力者が加わってほしい」と言っていました。

  次のNettoyage des plages ビーチ・クリーニングの予定は6月19日と7月17日。どちらも9時30分に島田小学校集合で午前中いっぱいゴミ拾いをして、島田小学校で持参のおべんとうを食べます。先月も小学校の図書館でおべんとうを食べたのですが、島田小学校は生徒数の減少で今年3月に廃校になってしまったのです。小学校の鍵を私たちのために開けてくれたのですが、誰もいなくなった小学校というのは寂しいものですね。地元の人たちは「いつでも鍵を開けるから」と言ってくれました。

  Sarah サラさんが鳴門 Beach cleaning のブログを開始しました。どうしてこういう活動をはじめたのか、英語で紹介しています。もし共感されたら6月19日、ボランティアに参加してください。よろしくお願いします。

  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Twitter 遅ればせながらスタート

  Twitterは数か月前にフランス語で登録だけしていたのですが、今日日本語設定に変更してはじめてつぶやいてみました。どうやって使うのかまだよくわかっていませんが、これからガーデンねたなどつぶやいてみます。今朝は丹精こめたピンクのバラ、ナエマでジャムを作りました。紫のエビータイドについでのジャムです。

Twitterボタン
Twitterブログパーツ


  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うちのお菓子はブルターニュ

9784579210930


  Laurent Poilvet  ローラン・ポワルヴェさんのお菓子の本を買いました。うちのお菓子はブルターニュ―ローラン・ポワルヴェのフランス菓子教室です。これまでにもNHK テレビでフランス語 Kouign Amannでゲスト出演していたことを紹介したことがあります。

  この本はフランスの伝統的なお菓子のレシピ本です。キャラメル味のプディング、ブラックチェリーのタルト、フィナンシェなどオーソドックスなお菓子がいっぱいです。もちろんブルターニュのクレープやガレット、ファー・ブルトンなどものっています。ブルターニュで食べたお菓子を思い出しつつ、自分でも作ってみようと思います。

  ポワルヴェさんは青山でお菓子教室を経営していたのですが、昨年の10月で終了したそうです。盛況だったと聞いていますので残念です。

 

  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »