« ローズガーデンをつくる No.16 無農薬でバラ栽培 | トップページ | ブルターニュのソバ粉 IGPに登録される »

2010.07.14

『借りぐらしのアリエッティ』7月17日公開 展示会&テレビ情報

  
  『借りぐらしのアリエッティ×種田陽平展』東京都現代美術館 2010年7月17日-10月3日

  映画美術監督・種田陽平が、東京都現代美術館の1200㎡を超える展示室に『借りぐらしのアリエッティ』の巨大なセットを創ります。種田陽平は実写映画の世界で、クエンティン・タランティーノ、三谷幸喜ら数々の監督から絶大な信頼と高い評価を受ける美術監督。何もないスタジオの中に緻密に計算されたセットを組みあげ、独特の完成と研ぎ澄まされたセンスで仕上げを施すと、その空間は瞬時にして「異世界」の輝きを放ち始めます。それは、まさに「神業」。通常私たちはこの異世界を、完成した映画を通してしか観ることができません。どんなに魅力的に作られた映画のセットも、撮影終了とともに解体され、直接目にする機会はほとんどありません。

  今回、宮崎駿監督が企画を練ったアリエッティの世界をスタジオジブリ・米林宏昌監督がアニメーション映画に、そして種田陽平が実写映画の技を惜しみなく注ぎ込み、現実にあるセットにします。小人たちが生活に必要な物を人間の家から「借りてきて」「暮らしている」そして、「ひっそりと」「一所懸命に」生きる。映画に描かれた暮らしぶりが、種田陽平の手によって、展示室に出現します。魅力に溢れたその世界に直接触れ、小人になった気分で、物語の中に入り込めるまたとない機会です。展覧会では種田陽平がこれまでに手掛けた映画美術の資料や、『借りぐらしのアリエッティ』の資料なども展示します。映画の品格を決めると言われる映画美術。その魅力を見て、触れて、「体感」する展覧会です。


  テレビ東京 ミューズの晩餐、7月17日午後10時30分から

となりのトトロなどスタジオジブリが手掛ける映画のほとんどに関わってきたプロデューサー鈴木敏夫さんと最新作「借りぐらしのアリエッティ」の音楽を担当したセシル・コルベルさんがゲスト。フランスでもほとんど無名だった彼女を大抜擢した理由とは、その音楽の魅力とは?彼女の操る楽器はハープ、そして歌声が今度の映画にぴったりという。ファン必見のエピソードとその音楽を披露する。


My song, My life♪Arrietty's Song

作詞 : セシル・コルベル
作曲 : サイモン・キャビー/セシル・コルベル
日本語訳詞 : 伊平容子
ギター : Cyril Maurin
ベース : Pascal Boucaud
パーカッション : Jean Bernard Mondoloni
コーラス : 重住浩子/戸田和雅子


    <関連エントリー>


  「借りぐらしのアリエッティ」の主題歌 Cecile Corbel セシル・コルベルさん
  Fête de la Bretagne ・ Saint-Yves 2010 à Tokyo
  La Bretonne crée la musique d'un dessin animé japonais 日本のアニメ主題歌を歌うブルターニュの女性
  ジブリ作品の源流を探る旅  ブルターニュ精霊が宿る森
  


   ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ 

|

« ローズガーデンをつくる No.16 無農薬でバラ栽培 | トップページ | ブルターニュのソバ粉 IGPに登録される »

Bretagne 情報 2」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『借りぐらしのアリエッティ』7月17日公開 展示会&テレビ情報:

« ローズガーデンをつくる No.16 無農薬でバラ栽培 | トップページ | ブルターニュのソバ粉 IGPに登録される »