« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月の記事

2011.03.26

頑張ろう、日本!

2011年3月11日 東北地方太平洋沖地震の復興を支援します。 「また、再建しよう」をスローガンに、被災地の方々と それを応援するすべての人を支援したいと思い、今回動画を作りました。

地震・津波・原発事故、震災の被害はどんどん悪化しています。
ですが、この動画を通じて、他人を敬う精神・謙虚さ・誇りを取り戻し、
また、自分たちが今できる事は何かを考えるきっかけになってもらえれば幸いです。
今回の震災で被災された方々のお悔やみとお見舞いを心より申し上げます。
「頑張れ、日本!」じゃない、「頑張ろう、日本!」だ!

※英訳版アップしました。ご協力いただいた方々、ありがとうございました。
【Pray for Japan】memorable heart warming tweets【be strong】
English version.
http://www.youtube.com/watch?v=wLulmVsbAyA


  東京に住む「のナック」さんが編集したビデオです。被災地の方々はまだこのビデオを見ることができないかもしれませんが、私たちもできるかぎりの応援をします。一緒に前に向かってすすみましょう。

  @niftyのWeb募金です。 東北地方太平洋沖地震災害救援金


  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.24

東京電力、福島原発で11年間の検査漏れ

  地震以来、福島原発のニュースについては自分の意見を述べることをひかえてきた。原発について専門的な知識がないのでいいかげんなことは言いたくなかったからだ。ただTwitterでは原発の危険性を客観的に指摘する記事を随時ピックアップしてきた。

  東京電力はこれまでも「情報を隠してはいない」と主張していた。だが、適正な検査もしていないのに状況が把握できるはずがない。今回はたまたま地震と津波が引き金になったが、このようないいかげんな管理ではいずれは大事故が起きたはずだ。

  下の記事を読んでめらめらと怒りがこみあげてきた。「原発の1~6号機で計33機器の検査漏れがあった」とはいったいどんな仕事をしてきたというのだろうか。

  長年住み慣れた土地から今まさに引きはなされている人々、牛や野菜を処分しなければならない農家の苦悩、赤ちゃんの飲めない水、土壌や海の放射能汚染。これらは東京電力がひきおこした人災ではないのか。恥を知れ!

繰り返された検査漏れ、問われる東電と政府の姿勢

 【3月24日 AFP】東北地方太平洋沖地震と津波を引き金に日本列島が原発危機に陥る11日前の2月28日、福島第1原子力発電所を操業する東京電力(Tokyo Electric Power Co.、TEPCO)は経済産業省原子力・安全保安院に、運転開始から40年が経過しているこの原発の1~6号機で計33機器の検査漏れがあったと報告していた。不正報告などの過去を持つ東京電力と、原子力産業に甘いとみられてきた政府に対するいっそうの疑問を生じさせる出来事だ。

 この報告では、原子炉の温度調整を行う電動弁に電力を供給する分電盤が11年間点検されていなかったことや、実際には簡易点検だったにもかかわらず本格点検を実施したと記載していた事例などが明るみになった。

 保安院は他の電力会社の原発で点検漏れが発覚したことを受け、電力各社に原発機器の点検が適切に実施されているかどうか調査するよう指示していた。2月 28日に報告された点検漏れは東京電力が実施した点検状況の調査で見つかったが、この調査では非常用ディーゼル発電機やポンプのモーターなど、冷却システム関連の装置は対象になっていなかった。

 東京電力の報告提出から2日後の今月2日、保安院は、「点検長期計画表の策定」や「保守管理における保全の実施」などが適切に行われていなかったと結論付け、東京電力に対し6月2日までに再発防止対策を策定し、報告するよう指示した。

■「検査漏れの影響、なかったとは言えない」、ある保安院幹部

 しかし、非常時に炉心にある燃料棒が過熱して溶け出し、危険な放射性物質が放出されるのを防ぐ緊急炉心冷却装置を作動させるはずだった非常用電源は、3 月11日に発生したマグニチュード(M)9.0の地震とそれに伴う10メートルを超える津波で機能しなくなってしまった。

 保安院のある幹部は、2月28日に報告された一連の過失が、今回の危機に至るまでの一連の出来事に影響がなかったとは言えないと述べた。そして、今回の事故に至るまでの東電の行動については徹底的な調査を行うつもりだが、今は福島第1原発での当面の作業に全力を注いでいると述べた。

 福島第1原発で起きた爆発を捉えた映像は世界中を震え上がらせた。そして、過去において安全性に関する問題を抱え、しかもそれを隠ぺいしようとした東京電力の姿勢を知る多くの日本人は、福島原発からの不透明で一定しない情報に対する疑念を強めている。

■「否認の文化」で不祥事相次ぐ?

 2002年には、原発施設の点検記録に不正・改ざんがあったことを東京電力が認め、調査のために福島原発を含む同社の全17基の原子炉が停止される事態となり、会長と社長が引責辞任した。

 2007年には新潟県中越沖地震で、同じく東電が操業する世界最大級の柏崎刈羽原発で放射能漏れが起きるという、今回の危機の予兆のような事態が起きた。この時の放射能漏れは当初の東京電力の発表を上回り、東電は後になって、施設に対する地震の影響を過小評価していたと発表した。

 科学者と原子力反対運動家らによる東京の団体、原子力資料情報室(Citizens' Nuclear Information Center、CNIC)のフィリップ・ホワイト(Philip White)氏は、「人びとはTEPCOを信用していないし、TEPCOが真実を語るとは期待していない」と厳しく語る。「問題は、否認の文化(culture of denial)だ…こういう事態が起こりうるということの否認、日本が大震災に見舞われる可能性の否認、今回のような大規模の津波が発生しうるという考えの否認だ」

 福島原発についての東京電力の対応は、メキシコ湾(Gulf of Mexico)の原油流出事故の際の英エネルギー大手BPの対応と似ている。東京電力の株価は震災後暴落し、同社の市場価値は1兆9300億円も失われた。

 最初の爆発から1時間以上も首相官邸に報告がなかったことについて、菅直人(Naoto Kan)首相は東電本店に詰めかけ、「いったいどうなっているのだ」と声を荒げて叱責した。

 2月28日の報告書が公表された時点で、福島県は「信頼性の根本に関わる問題」だとして、東電に再発防止の徹底を求めていた。この報告の前に東京電力は柏崎刈羽原発の検査漏れも明らかになったと報告していた。別の保安院関係者は、「(東電が柏崎刈羽の検査漏れを)報告したのは、報告しなかった場合に問題になることを恐れたから」だと語った。(c)AFP/Kimiko de Freytas-Tamura

  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.20

転院とリハビリテーション

  無我夢中ではや1カ月が過ぎました。庭ではバラの木にいっせいに新芽が芽吹きはじめています。輸血も伴う心臓の大手術でしたので当初の入院予定2週間が大幅にのび、金曜日にB病院に転院しました。その間、症状には波がありそのたび心が激しく揺れました。それでも転院できたとほっとしたのもつかの間。移動で疲れたのか熱が上がり、お腹の調子もよくないようです。


  

続きを読む "転院とリハビリテーション"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.04

命つきるまで

  誰にでもいつかは最後の日がおとずれます。これまでにも何度も大切な人との別れがありました。そして母親にもその日がせまりつつあるようです。その異変は昨年秋あたりからおきていました。息苦しさの度合いが日を追うにつれて大きくなってきたのです。

続きを読む "命つきるまで"

| | コメント (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »