« いつも心はブルターニュに | トップページ | 伝統歌謡の継承と地域の創造―歌は地域を救えるか? »

2011.10.11

フランスのシェフ達からの義援金

  東日本大震災の被災者支援を目的として6月にパリで開催されたチャリティー・ディナー。有名シェフ11人がつくる料理が食べられるだけに料金は1人1000ユーロという高額であったが約200人が参加した。ここでの収益金をたずさえてアラン・デュカス氏は宮城県石巻市を訪問。牡蠣の生産者、畠山重篤さんらと会い直接義援金を手渡した。

  フランスからのあたたかい支援はこれだけではない。La caravaneというボランティア組織が毎月東北地方の各都市に出向きおいしい食事を提供したりおもちゃや学用品を贈る活動も行っている。アラン・デュカス氏は石巻市を訪問した前日に岩手県釜石市でもLa caravaneに参加したそうだ。

  フランスにはconvivialité コンヴィヴィアリテという言葉がある。共に食卓を囲み、語り合い、助け合って生きてゆくという意味だ。住む家のない人や貧困にあえぐ人たちに仕事を提供し、生きる勇気を与えたピエール神父(1949年にEmmaüs エマウスを創立)や喜劇役者のコリューシュが1985年にラジオで呼びかけてはじめた「心のレストラン」(寒い時期に失業者、浮浪者、移民などの弱者に無料で温かい食事を提供する活動)もすっかり定着している。

  本国だけでなく、日本でも食を通じた支援を継続して行ってくれていることに対し、感謝の気持ちでいっぱいだ。


  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

|

« いつも心はブルターニュに | トップページ | 伝統歌謡の継承と地域の創造―歌は地域を救えるか? »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フランスのシェフ達からの義援金:

« いつも心はブルターニュに | トップページ | 伝統歌謡の継承と地域の創造―歌は地域を救えるか? »