« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月の記事

2012.01.21

自家製小麦でパンを焼こう その2 収穫は大雨の中

Kansou

  すくすくと立派に育った小麦。いつ収穫しようかと迷っているうちにまさかの梅雨入り。毎日空を見上げるものの、晴天はのぞめそうもない。しかも朝8時から5時までは大工さんたちが家の補修に来ていたので麦刈りどころではない。和室の畳をすべてあげるために毎日荷物の整理で寝る暇もないほど大忙し。

  でも、せっかくの小麦をだいなしにはしたくない!5月末になってしかたなく毎夜カッパを着て麦を刈った。月でもでていれば明るいのだが、雨だから暗くて鎌を持つ手元もよく見えない。左手で根元を握り、もう適当に鎌をあて、雨にぐっしょり濡れた小麦をかかえて倉庫に入れる。なんで雨降りの夜中に麦刈りするのか、自分でも笑うしかない状況だ。
Kansou1

  夜9時ごろ夕食を食べ、それからさらに家の片づけ。日付が変わってもまだまだ終われない。それでも数日で収穫は終了。倉庫の中は並べた小麦の穂で足の踏み場もないほどだ。暇を見つけて適当に束ね台車の上に干してゆく。場所が足りないので大きな花瓶や段ボール箱、ビールのケースなどありとあらゆるものを利用した。晴れ間を見つけて庭にも出すがなかなか思ったように乾燥してくれない。

  収穫はひどい天候の中だったが数日のこと。本当に大変だったのはここから。どうやって脱穀するかという問題だった。

  その1から読む    その3にすすむ


  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.12

"Breton de l'année" ブルターニュの顔は誰?

  ブルターニュの新聞、Le Télégramme ル・テレグラムが選んだ2011年の"Breton de l'année" に選ばれたのはMaria Lambour マリア・ランブールさんとアルバムが大ヒットした歌手のNolwenn Leroy ノルウェン・ルロワさんだった。

  276913_143540959061412_75617_n_2Pont-l'Abbé ポン・ラベに暮らすマリア・ランブールさんは昨年100歳を迎えたおばあちゃん。でも受け答えもとてもしっかりしている。ポン・ラベの女性たちは頭の上にみんなマリア・ランブールさんのようなcoiffe コワフを身につけていた。 コワフは一見帽子のように見えるが前と後ろの布2枚をピンでとめてあるだけ。しかし車が一般化した現代社会でこのようなコワフを守り続けている女性はごくわずかしかいない。そんな伝統を守るひとりの女性がブルターニュの顔になったことは何とも感慨深いものだ。


  Maria Lambour et Nolwenn Leroy, "Bretonnes de l'année"(Le Télégramme 30 décembre 2011)

   < 関連エントリー >

  NHK テレビでフランス語 Les coiffes bigoudènes
  色鮮やかな刺繍の街、Pont l'Abbé ポン・ラベ
  Fête des Brodeuses 2006 刺繍祭り
  ブルターニュのポストカード Carte postale

  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.08

フランスの聖人伝説と民話

51czsx6pul_sl500_aa300_

  キリスト教、特にカトリック教徒が多いフランスでは聖人たちの物語がたくさん存在する。昨年のクリスマス、友人がプレゼントしてくれた「ノアの祈りを受け継ぐ地から―フランスの聖人伝説と民話」は各地に語り継がれてきた聖人たちの物語だ。

  全部で18話あるが「善」と「悪」が入り乱れ、わくわくする魅力がある。さらに悪魔や怪獣タラスク、巨人、妖精などが登場するもりだくさんの内容。ブルターニュ地方からは「巨人ホック・ブラ」、「コリガンの贈り物」、「土木技師の悪魔」が紹介されている。

  これらは日本の昔話のように庶民に親しまれてきたものばかり。フランス人の会話には当たり前にでてくるがフランス語の教科書などではほとんど取り上げないから、文法がわかっていても何のことを話しているのかさっぱりわからない。フランスをより深く理解するためには聖人たちと仲良くする必要があるわけだ。下の3冊はうちの本棚に並んでいるものだが、どれも非常におもしろいので一読することをお勧めしたい。


  
 

  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

  

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.01.04

ブルターニュからブレイス語でおめでとう Bloavez mad 2012

Bloavezmad1

  ブルターニュの美しい風景と共に2012年の年賀状をお届けします。上の写真は私の大好きなPerros-Guirec ペロス・ギレックの海岸です。

- Bloavez mad en ho ti (ブレイス語)
- Bonne année chez vous (フランス語)

Bloavez_mad_en_ho_ti

  この2枚のカードはEmgleo Breizから無料でダウンロードさせてもらいました。素敵なカードをどうもありがとうございます。Trugarez !

  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.02

2012年、世界の年越し風景

  日本の大みそか、夜中に聞こえてくるのは除夜の鐘の音でしょう。海外では華やかな花火で新年を祝うことが多いのです。

  無料新聞20minutesでFeux de joie pour l'arrivée de 2012という特集が組まれ、世界各地での年越し風景が美しい写真で紹介されていました。

  私が驚いたのはロンドンで撮られたBig Benの写真です。塔の中から花火が噴き出しているように見えます。これ、実際に見てみたいですね。ほかの写真もとても素敵ですからゆっくりご覧ください。


  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »