« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月の記事

2012.08.30

ブルターニュの懐かしい味

Daniel

  今月、フランスから友人が自宅をたずねてきてくれました。ココログを通じて知り合った日本人男性で、奥さんはフランス人。10歳になる娘さんはハーフです。ココログのコメントをやり取りするだけでなく、5年前にフランス、ブルゴーニュで会ったことがありました。世界遺産となっているVézelay ヴェズレーの丘から娘さんも一緒に眺めた美しい風景が蘇ってきました。

  不思議な縁で奥さんはブルターニュ出身。先月家族でレンヌを訪れた時に上の写真の品を購入しわざわざ届けてくれたのです。レンヌの写真もいろいろ見せてもらって郷愁がつのります。ゲランドの塩は開封しましたがクッキーはもったいなくてまだ食べていません。ココログを通じてたくさんの方々と交流が生まれたことをとてもありがたいと思います。世界は広いようで狭いですね。


  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

  
  


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.08.29

巨大ゴキブリがナポリを闊歩

  燦々と降り注ぐ太陽、オリーブやレモンが育つ温暖な気候、旅行客にも気軽に声をかけてくれる陽気な人々が暮らす国。こういったイタリアの明るいイメージを打ち砕くようなニュースを見つけました。財政破綻で巨大ゴキブリがナポリを占拠してしまったという、怖い実話です。

  財政破綻で巨大ゴキブリがナポリを占拠という記事が Newsweekにのっていました。

市内の下水道で卵からかえった大量のゴキブリが地上に進出してきたのは今月上旬のこと。債務危機のあおりで清掃局の予算が削減されたため、この1年間は一度も下水の清掃や消毒をしなかったせいだ。

  ナポリといえば、ポンペイ観光の拠点となっていますし、ナポリピッツァが生まれたところ。今では昼夜にかかわらずゴキブリが出没するというのですから、のんびり街歩きなんてできませんね。またA型肝炎や腸チフスが蔓延する恐れも指摘されていますから、観光客が減少することは間違いなく、このまま放置すればさらに経済的に追い込まれてしまうでしょう。何とか負の連鎖を食い止めてほしいです。


  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.20

ロンドンオリンピックとメドウガーデン

  真夏の祭典、ロンドンオリンピックもたくさんの感動を残して終了しました。日本のメディアではほとんど紹介されていなかったはずですが、オリンピック会場のまわりには野原のようなMeadow Garden メドウガーデンが数多くあったのです。選手村のすぐ前にもメドウガーデンがありました。英国Sheffield シェフィード大学環境部都市園芸学科助教授、Nigel Dunnett ナイジェル・ダネットさんのHP内、The London Olympic Park Annual Meadowsに何枚か写真がのっています。

Bises201112
  Meadowとはその土地にあった植物が咲く野原のこと。最近英国を中心にこのメドウが注目をあびています。なかでもBarcroft Hall Field of Dreams (野原の夢)というプロジェクトが話題です。

  BISES (ビズ) 2011年 12月号 でもとりあげられましたが、東北の被災地でもガーデン再生プロジェクトが始まっているのです。一粒の種から小さな芽が顔をだし、やがて美しい花が咲く。そして野原は昆虫や動物たちのすみかにもなります。花を通じて人々の笑顔があふれることを祈ってやみません。

 So beautiful, they've called it the Field of Dreams: Britain's biggest wildflower meadow comes into full bloom with a burst of colour

  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。
    ↓↓↓
  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »