パソコントラブル続いています
ブログの更新がおくれていてごめんなさい。このところパソコンのトラブル続きで、思うようにネット接続できませんでした。数ヶ月前からメインで使っていたデスクトップ、Windows XP(パソコンショップオリジナル)の画面が乱れ始めたので、SONY VAIOのノートパソコン(Windows7)にデータを移しました。
そうしているうちに今度はWEBの読み込みに時間がかかるようになってきたのです。有線LANにもかかわらず、徐々にひどくなり、もう我慢も限界に。いろいろ試みてソフトのアンインストールをしたとたん、SONY Vaioがエラーをおこしシステムの復元もできなくなりました。実はバックアップも途中からできていないし、リカバリーディスクもつくっていなかったので本当にあせりました。
パソコンは買い替えられても、なんとかデータだけは取り出したいと思いました。そこで押入れの中からもう1年以上使っていないNECのノートパソコン(Windows Vista)を出し外付けのHDDに移してあったデータをチェック。有線LANはつながらず、無線LANはかろうじてつながるものの、すぐにかたまってしまう有様。結論から言うと、この原因はNTT支局内のトラブルだったのです。その交換も県外の許可がいるらしく半日かかりました。
やっとネット接続が再開できたのでVistaからSONYのページにアクセスしてみると最近のVAIOはWindowsが起動しなくてもパソコン内のVAIO Careでリカバリーできるとのこと。データの取り出しだけは行きつけのパソコンショップにたのみ、パソコンは自分でリカバリーしてみました。VAIO Careは本当にすぐれもので、リカバリーディスクなしでも無事にもとに戻りました。ただVAIOデータレスキューツールで保存したデータはうまく処理できませんでした。今はやっと出荷された状態となったパソコンにソフトを入れなおし、外付けのHDDデータをコピーしているところです。
それと同時に古びてきた家も改装中なので、家じゅうの荷物があちこち移動していて混乱に拍車をかけています。先月は和室を洋間に改装し、先週は洗面所のフローリング張替、洗面台も交換しました。これから年末にかけて数千冊の本を運ばなければなりませんが、パソコンのメンテが終わりしだい、ブログも再開します!
ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。
↓↓↓
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Le retard de Pokémon Go en France フランスのポケモンGO 配信遅れ(2016.07.24)
- The Book of Kells Free to View Online ケルズの書をオンラインで見る(2014.01.08)
- 無料でフランス語のスペルチェックをする方法 その2(2013.08.23)
- パソコントラブル続いています(2012.12.19)
- フランス語の発音がわからない時に使える便利なサイト(2010.12.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
寒くなってまいりました。
お久しぶりです。
パソコンのトラブル、大変でしたね!
暮れに向けて、お忙しいご様子、
くれぐれも無理なさらないでくださいね。
ブログの更新を楽しみにしています。
今、ちょうど大陸のケルトと島のケルトを載せています。
ケルトの興味は尽きません。
よろしかったら、覗きにいらしてください。
投稿: リララ | 2012.12.19 15:36
こんにちは
Vaioくんは何もかもアップデートし続けています。いつまでかかるのか・・・
「島のケルト」についてですが、英国では歴史学者がケルトは大陸だけと言い始め、博物館の表記さえも変更しています。下のリンク、最後にのせてある本をご一読ください。
http://bretagne.air-nifty.com/anne_de_bretagne/2005/02/post_22.html
投稿: 市絛 三紗 | 2012.12.19 20:09
コメントありがとうございます。
そうなんですか?
勉強不足ですみません。
ブログにあったご本、早速取り寄せるべく注文しました。
じっくりと読んでみますね。
貴重なご意見ありがとうございました。
投稿: リララ | 2012.12.20 13:30
アイルランドを訪れた時、博物館の人に聞いてみました。ケルトの言語、ゲール語が公用語なだけに、英国とは事情が異なり「ケルト」表記は続いているようです。
投稿: 市絛 三紗 | 2012.12.20 21:54