« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月の記事

2013.08.26

Le breton va être enseigné à Harvard ハーバード大学でブレイス語講座開設へ

  Université Harvard ハーバード大学といえば合衆国内で最も古い高等教育機関でオバマ大統領を含め8人の大統領の出身校。Des cours de breton ブレイス語の講座がはじまるというニュースが目にとまったのでその内容を調べてみた。

Le breton va être enseigné à Harvard France3 Sylvaine Salliou Publié le 24/08/2013 | 15:25, mis à jour le 25/08/2013 | 15:30

Des cours de breton seront bientôt donnés à Harvard. L'université de Rennes 2 vient de signer un accord de coopération avec cette université américaine, l'une des plus prestigieuses des Etats-Unis.

  Le département des Langues et Littérature Celtiques de l’Université Harvard ハーバード大学のケルト言語と文学コースがあるはずなのでハーバード大学のトップページから学部の内容を見たがそれらしいものはない。そこで検索ワードにharvard university celtic departmentと入力してみるとDepartment of Celtic Languages and Literatures, Harvard Universityがヒットした。米国唯一のケルト学部で、マスターとドクターを対象にしている。具体的な講義はCeltic、Irish、Scottish Gaelic、Welshだ。レンヌにあるUniversité Rennes 2 レンヌ第二大学との提携でここにbretonが加わることになる。

  米国とケルトの組み合わせに違和感を抱くかもしれないが、アイルランド系の移民は人口全体の6分の1をしめているのだ。ケネディ元大統領がアイルランド系であることはよく知られているが、アイルランドの聖人、聖パトリックデーがアメリカ各地で盛大に祝われている。ブルターニュ出身者も米国にはたくさん暮らしているのだからブレイス語講座がなかったほうが不思議なくらいだ。これからブレイス語を流暢に話すアメリカ人がふえるのを楽しみにしていたい。

  Le breton bientôt enseigné à l'université de Harvard, Ouest France
  Harvard parlera bientôt breton, Le Monde

   <関連エントリー>

  ブルターニュからアメリカ大陸へ
  自由の女神とブルターニュ

  
  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。Je participe à un classement. Cliquez une fois par jour sur le bouton ci-dessous, s'il vous plaît.

    ↓↓↓

  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.08.23

無料でフランス語のスペルチェックをする方法 その2

  2008年にフランス語のスペルチェックをする方法を紹介したことがあります。5年たつと内容が古くなっているので、改めて書いてみます。

  今年パソコンを買い替え、現在メインで使用しているのはDELLのデスクトップ(Windoes7)。具体的にはDELL Inspiron 660 エントリー(5色)大画面広視野角VAパネル S2440L 24インチ ワイドモニタ(HDMI VAパネル採用)です。大きい画面は疲れなくて快適です。

  このパソコンにはMicrosoft Officeははいっていませんが、ノートパソコンがあるのでこれまで文書作成ソフトなしですませてきました。しかし最近フランス語を使うことが増えてきたので、スペルチェック機能があればよいのにと思うようになりました。まずOpenOffice.org日本語プロジェクトのトップページから4.0.0をダウンロード。

Openoffice
  無事にインストールできたら、OpenOffice Writerを起動します。そして上部メニューから、ツール(T) → オプション(O) を開きます。言語設定→言語を選択し、標準使用する言語、西洋諸国語を フランス語 に設定します。ここで、ABCチェックマークが出ていることを確認。 これでスペルチェックが正しく設定されました。

  そして肝心のフランス語辞書ですが ExtensionsDictionnaires francaisをダウンロードしてください。すでに設定はすませているので解凍するだけでスペルチェックできます。間違いがあれば、正しいスペルの候補が表示されるので非常にありがたいです。みなさんも活用してくださいね。

   <追加>

  上記の方法でもしABCチェックマークが出ていなければ、LanguageTool Style and Grammar for CheckerLibreOffice/OpenOfficeをダウンロードしてください。ここに記述した方法はブラウザにFirefoxを使用している環境で作動しています。Internet Explorerでは確認できていませんのでご了承ください。

  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。

    ↓↓↓

  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.08.19

話題のフランス映画 『タイピスト!』 上映開始

  フランスで昨年末に公開され大好評だった話題の映画"Populaire"タイピストがいよいよ日本で公開されました。『スター誕生』や『マイ・フェア・レディ』のように、平凡な女の子が夢をつかむサクセス・エンターテインメント!まずはフランス語の予告編を見てみましょう。予告編だけでぐいぐい引き込まれますよ。

  ノルマンディーの田舎町で父親と暮らす21歳のローズ。父親は早く結婚してほしいと望んでいるのですが彼女は主婦になるよりも、世界を飛び回りたいと希望を抱きます。さっそく秘書として働き始めますがミスの連続。わずか1週間でクビになります。とりたてて取り柄のないローズができることといえばタイプを打つことでした。再雇用の条件はタイプライター早打ち大会で優勝すること。ここからローズの奮闘がはじまります。地方大会への出場、国内大会、そしてアメリカで行われる世界大会へと特訓をかさね勝ち上がってゆきます。

  この映画のもうひとつの見所がノスタルジックなファッションです。ブラウスにフレアスカート、ぴったりしたカーディガンに短いパンツ、フラットシューズといった50年代から60年代前半のスタイルが新鮮です。オードリー・ヘップバーンをほうふつとさせるポニーテールもキュートですね。


日本語版、『タイピスト!』の予告編はこちらからどうぞ。

   『タイピスト!』公式ホームページ
  ホームページから英文タイピング早打ちチェックに挑戦してみましょう。

  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。

    ↓↓↓

  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.08.18

19世紀のグライダー、チョコレートで再現


La barque ailée en chocolat flotte à Concarneau ,France3

  以前1200 kgものチョコレートを用いてチョコレート製の船を海に浮かべたことを紹介したことがあります。そうブルターニュのショコラティエでM.O.F.(Meilleur Ouvrier de France 国家最優秀職人章)の称号を持つ、Georges Larnicol ジョルジュ・ラルニコル氏です。

  現在ブルターニュのConcarneau コンカルノーで開催中のフェスティバル、Le festival les Filets Bleus(2013年8月14日~18日)に登場したグライダーは700 kgのチョコレートと500 kgの砂糖を使い、2ヶ月かかって製作されました。チョコレートは気温が31度になるととけてしまうそうですが、この日は24度でした。多くの見物人が見つめる中、海へと離陸したグライダーの様子、ビデオでご覧ください。

  ところで、このグライダーを設計したのはConcarneau コンカルノー出身のJean-Marie Le Bris ジャン・マリー・ブリーズ(1817-1872)だそうです。1856年12月、操縦装置のついたグライダーを風に向かって馬で引っ張らせて離陸し、100mの高さまで上昇し200mを飛行したのです。グライダーの写真も実在しているのですが、これまでその名前すら知りませんでした。でもライト兄弟が空を飛んだのは1903年ですから、まさに先駆者!人々が郷土の誇りと考えるのも無理がありませんね。


  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。

    ↓↓↓

  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.08.17

変貌をとげる世界遺産モン・サン・ミッシェル

  世界遺産Le Mont St Michel モン・サン・ミッシェルでは現在Projet de rétablissement du caractère maritime du Mont Saint Michel 海洋環境復元プロジェクトが進行中です。1879年以来島と対岸を結んでいた道路を撤去し、かわりに橋を建設するというもの。道路のせいで砂が沈殿、堆積し環境が変化してしまったので本来の姿に復元するのが目的。2005年から始まったこの工事、完成は2015年の予定です。


Le Mont-Saint-Michel redevient une île,France3

  さて2013年7月24日(水曜日)の夜Le Mont St Michel モン・サン・ミッシェルは134年ぶりに島に戻りました。Mont-Saint-Michel. La marée encercle le Rocher, une première depuis 1879,Ouest France, jeudi 25 juillet 2013

  でもこの工事、すべてが順調というわけでもありません。今年6月3日から7月16日まで修道院スタッフのストライキが行われていたのです。問題は、遠くなった駐車場です。島から2.5km離れた新駐車場から観光客もスタッフもみやげ物店などで働く人たちも、同じシャトルバスに乗って島に向かいます。そして島に入るにはさらに400m歩く必要があります。以前は、島のわずかな住民とスタッフ用のバスが運行していましたが、それも廃止されてしまったのです。駐車料金も毎日となれば大きな負担になります。

  フランス有数の観光地だけにストライキの長期化、特に書き入れ時の夏のストライキは問題ですが、黙っていては自分たちの首をしめることにもなりかねません。こういったストライキは頻繁に行われていますので、観光に行かれるときはくれぐれも事前に再確認してくださいね。


  Projet de rétablissement du caractère maritime du Mont Saint Michel
   モン・サン・ミッシェル海洋環境復元プロジェクト 日本語のパンフレット

  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。

    ↓↓↓

  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »