« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月の記事

2013.11.29

多言語で書くクリスマスカード

  FacebookのCelticコミュニティーで、ケルト語派の言語で「クリスマスと新年おめでとう」をまとめてくれていました。こうやって並べてみるととても似ていますね。下に英語とフランス語も書き加えておきました。クリスマスカードを書くときの参考にしてください。

Want to add some Celtic to your Christmas cards?

Scottish Gaelic: Nollaig Chridheil agus Bliadhna Mhath Ùr!

Irish: Nollaig Shona agus Athbhlian faoi Mhaise Duit! (addressing one person);
Nollaig Shona agus Athbhlian faoi Mhaise Daoibh! (addressing more than one person)

Manx: Nollick Ghennal as Blein Vie Noa!

Welsh: Nadolig Llawen a Blwyddyn Newydd Dda!

Cornish: Nadelik Lowen ha Bledhen Nowyth Da!

Breton: Nedeleg Laouen ha Bloavezh Mat!


English:Merry Christmas and Happy New Year

French:Joyeux Noël et Bonne Année


  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。Je participe à un classement. Cliquez une fois par jour sur le bouton ci-dessous, s'il vous plaît.

    ↓↓↓

  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.11.27

Merci 1 million de visiteurs ! 訪問者数が100万人になります

  まず最初に、このブログを読んでいただいた皆様方に心からお礼を申し上げます。ありとあらゆる情報が飛び交うネット上でここまで来ていただき、ありがとうございます。広大なネットの海で皆様と出会えたこと、それはまるで奇跡のようです。

  フランス・ブルターニュ地方で暮らし始めて数年がすぎたころ「うるわしのブルターニュ」を書き始めました。それまで旅行したことはあっても海外で暮らした経験もなかったので、1年間だけ暮らしてみようと考えていました。それが徐々に長くなり、いつしかブルターニュは自分にとってかけがえのない場所になっていました。

  しかし書き始めたころは日本から遠く離れた場所での独り言をこれだけ長く書き続けることになるとは想像もしていませんでした。いただいたコメントすべて、私の宝物です。途中長い間ブランクがあったにもかかわらず、何度も訪問いただき感謝しております。

  ブログの一番右下にカウンターがあります。今日あるいは明日100万人を突破する見込みです。ちょうど100万人目になった方は、何時何分と書き添えてコメントください。何かブルターニュ関連の品物をプレゼントさせていただきます。コメント欄に海外からはコメントできないと注意書きを書き添えてありますが、自分でやってみるとコメントできました。


  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。Je participe à un classement. Cliquez une fois par jour sur le bouton ci-dessous, s'il vous plaît.

    ↓↓↓

  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013.11.23

オードリー・ヘプバーンの庭園紀行

  オードリー・ヘプバーンがなくなってから今年でちょうど20年です。しかし、その人気は衰えることはなく、主演映画がたびたび放送されていますから、世代をとわずファンがいます。彼女は晩年ユニセフの特別大使としての活動に精力を注いでいます。そしてアフリカとラテン・アメリカなどで飢餓で苦しむ子供たちへの援助をおしみませんでした。

  世界の美しい庭園を紹介した”Gardens of the World with Audrey Hepburn”はテレビドキュメントシリーズとして1990年に制作されたものだったのですが、シリーズ本編の放送が開始されたのは彼女がなくなってからだったそうです。衣装はすべて自前で、その出演料は全額ユニセフに贈られたのです。

  このシリーズがDVDで購入できるとごく最近知りました。オードリー・ヘプバーンの庭園紀行 DVD-BOXです。ここ数年間、バラ栽培にはまってしまっていますので、ネットでたまたま映像を見つけたのです。フランス、英国、イタリア、スペイン、オランダとヨーロッパの国々の比率が高いのですが、アメリカやアジア、そして日本でも京都の庭が8ヶ所紹介されています。色とりどりの花々とオードリー・ヘプバーンとは絶妙の組み合わせ!見ているだけでバラの香りが漂ってきそうなローズガーデンは必見です。


    < 追加情報 >

  テレビをつけてチャンネルをNHK BSプレミアムにすると松下奈緒さんの「永遠のオードリー」前編が目にとまりました。放送があることを知らなかったので最初のシーンを見逃してしまって残念です。フランス・パリ、そしてオードリー・ヘプバーンが子供時代をすごしたオランダで生前の彼女を知る人々がその思い出を語っていました。彼女が10歳のとき第2次世界大戦が勃発。叔父は処刑され、二人の兄は強制収容所に送られたのです。(番組ではふれられていませんでしたが、二人は無事に帰ってきます)。ナチの侵略は激しさを増し、息をひそめるように隠れていたという地下室も残っていました。実際にオードリーは食糧難から栄養失調になりやせ細ってしまったのです。スクリーンで見る彼女の可憐さから、このような悲しい過去は微塵も感じられませんが・・・

  番組の最後で、「オードリー・ヘプバーンの庭園紀行」のロケ地だったパリのリュクサンブール公園が登場しました。ここにはたくさんのベンチが置かれていて、いつも大勢の人がおもいおもいの時間を過ごしています。後半は来週ですので見逃さないように予約しておきたいと思います。これから来月にかけて7本の映画も放送されますよ。詳しい日程は下のリンクからどうぞ。

  「永遠のオードリー」 NHK BSプレミアム


  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。Je participe à un classement. Cliquez une fois par jour sur le bouton ci-dessous, s'il vous plaît.

    ↓↓↓

  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

  
  

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.11.19

手作りアドベントカレンダー  Advent House

Adventhouse

  クリスマスの4週間前からクリスマスイブまでの降臨節(こうりんせつ)だけに用いるCalendrier de l'avent アドベントカレンダー。2008年に手作りしたことがありました。今年は家の窓をひとつずつ開けてゆくAdvent Houseをつくってみました。作り方は簡単です。まず最初に下のリンクからひな型2枚をダウンロードしてプリンターで印刷します。普通のプリンター用紙はやわらかすぎるので少し厚めの紙を用意するとよいでしょう。私は100円ショップで厚手普通紙タイプ、厚紙(白)を購入しました。

  印刷できたらカッターで窓を切り抜くだけです。カッターを使うときに机を傷つけないように、ゴムのカッティングマットがあると便利。こちらも100円ショップにありました。ものさしで押さえて切るときれいにカットできます。なおカーブや細かいカッティングには刃先の細いX-ACTO(エグザクト) 4 ステンシルナイフ X5204があれば作業がよりスムーズに運ぶでしょう。


  こちらからひな型を無料でダウンロードできます。
Advent House 今回使ったひな形です。
Greeting-Card Advent Calendar


  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。Je participe à un classement. Cliquez une fois par jour sur le bouton ci-dessous, s'il vous plaît.

    ↓↓↓

  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.11.18

La Kevrenn Alré Concert 2013 

  ブルターニュのダンスが見たいというリクエストがあったので今年の映像を探してみました。9月にAuray オーレイで行われたコンサート(入場料15 €)を録画したもの。お芝居の要素も取り入れ、観客をあきさせない演出になっています。

  La Kevrenn Alréとは1951年に結成された地元の音楽とダンスのサークル。Bagadoù バガドゥーという大人数の楽団と伝統的なブルターニュのダンスをアレンジした創作ダンスを披露しています。このLa Kevrenn Alréは過去に8回Bagadoù バガドゥーコンクールで優勝、ダンス部門では10回優勝している実力派。もちろんビデオでもその素晴らしさは伝わってきますが、やはり生で見てみたいですね。

  La Kevrenn AlréのCD、Dans Ar Bleizは日本のアマゾンでも購入できます。


Kevrenn Alré

La Kevrenn Alré (« le bagad et cercle celtique d’Auray » en breton) est un groupe de musique et de danse d'inspiration traditionnelle bretonne, créé en 1951, par des cheminots de la gare de triage d'Auray.

Huit fois champion national des bagadoù et dix fois champion national de danse bretonne, la Kevrenn Alré se place dans une position avant-gardiste d'un mouvement culturel breton (bagad, cercle celtique, spectacle/concert) et d'innovateur par des compositions et créations scéniques mêlants modernisme, fusions musicales et danses. Les musiciens, travailleurs dévoués avec une union qui fait leur force, se sont forgés un style, comme les sonnoritées jazz avec l'ajout d'un pupitre clarinette issue de l'école de musique, et des habitudes de travail, comme la semaine de répétition à Brech avant le concours de Lorient Wikipedia 

.

  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。Je participe à un classement. Cliquez une fois par jour sur le bouton ci-dessous, s'il vous plaît.

    ↓↓↓

  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.11.16

Manoirs en Cornouaille ブルターニュのマナーハウス

Manoir

  2012年はじめに創刊されたブルターニュの雑誌 Manoirs & vieilles demeures en Cornouailleである。ブルターニュの南西部、Cornouaille コルヌアイユ(かつての行政区分。日本の県に相当)に現存するManoir マノワールを丹念に取材し、美しい写真と共に紹介したものだ。Manoir マノワール(英語のManor house マナーハウス) は中世の荘園内に建てられた貴族の邸宅を指す。

  ブルターニュのガイドブックなどには一部のManoirも示されているものの、踏み込んだ説明は載っていない。この雑誌は建物の歴史的な変遷や、そこで住んでいた領主のことなどが古い地図や詳しい資料もそえて詳しく記述されている。まるで百科事典のようなで、ページをめくっていてもつい惹きこまれてしまうほどなのだが、雑誌なのでちょうど飽きないボリュームとなっている。
  Francebleu

  スタッフに同行してラジオ局、France Bleuの生放送収録に立ち会った。手前でメガネをかけて背をむけているのがアナウンサーで残り3人が雑誌関係者。さすがブルターニュ。アナウンサーはブレイス語も話せる。質問にブレイス語で答えていたのはGweltaz ar Fur グエルタズ アル フーさん。以前AR BED KELTIEKという本屋のオーナーとしてNHKのテレビでフランス語に出演したことを紹介したことがあった。写真でしゃべっている人がそうだ。Quimper カンぺールの本屋は残念ながら3年前に閉店してしまったのだが、本人は元気に活躍していて安心した。

   Manoirs & vieilles demeures en Cornouailleは一冊9ユーロ。キオスクで購入できる。No.1は売り切れだったので、私の手元には4冊しかないのだが、現在はNo.6が発売されているので見かけたら手にとって見て欲しい。

  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。Je participe à un classement. Cliquez une fois par jour sur le bouton ci-dessous, s'il vous plaît.

    ↓↓↓

  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.11.13

躍動するアイリッシュ音楽~デイル・ラス&トム・クリーガン・コンサート

Daleruss

  北島トラディショナル・ナイト17が今年も開催されます。今回のデイル・ラス&トム・クリーガンは、アメリカ・シアトル在住のアーティスト。デイル・ラス氏はベテランのフィドル(ヴァイオリン)奏者、トム・クリ―ガン氏はイリアン・パイプス奏者。デイル・ラス氏は過去に創世ホールで演奏されたことがあるそうです。

  ところでイリアン・パイプスって何と思われるでしょうが、これはバグパイプの一種。ひじを動かしてふいごを操作し風を送る構造になっています。イリアンがゲール語でひじを意味するので名づけられたようですね。今回は特別に、マックフィドルズのジェイ・グレッグ氏(京都在住)がギターで参加するそうでこちらも楽しみです。


北島トラディショナル・ナイト17/躍動するアイリッシュ音楽~デイル・ラス&トム・クリーガン・コンサート

日 時:11月15日(金) 19時から
会 場:3階多目的ホール
入場料:前売/大学・一般1,700円、小・中・高1,200円(当日各300円増)
出 演:デイル・ラス(フィドル)、トム・クリ―ガン(イリアン・パイプス)
    【特別サポート】ジェイ・グレッグ(ギター)
主 催:北島トラディショナル・ナイト実行委員会(TEL.088-698-1100)
後 援:アイルランド大使館、四国放送、徳島新聞社、朝日新聞徳島総局、毎日新聞徳島支局、読売新聞徳島支局、FM徳島、FMびざん、ケーブルテレビトクシマ、キューテレビ、あわわfree、GEEN、さらら、タウン情報トクシマ、タウン情報CU、徳島ギター協会、近世雑楽団エストラーダ


  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。Je participe à un classement. Cliquez une fois par jour sur le bouton ci-dessous, s'il vous plaît.

    ↓↓↓

  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.11.05

La révolte contre l'écotaxe en Bretagne エコタックスに対する反抗


Bretagne. Emploi, écotaxe : la marée était en... 投稿者 Letelegramme

  11月2日、ブルターニュの南西部、Quimper カンペールの中心部では3万人が参加した大規模なデモがあった。来年1月から実施されるÉcotaxe エコタックス(環境税)に反対するデモだ。3.5トン以上の重量貨物トラックはその走行距離に応じて課税するというもの。エコタックスによる税収は年間11億5,000万ユーロを見込んでいる。

Qu’est-ce que l’écotaxe poids lourds ? C’est une écotaxe prélevée sur les poids lourds qui circulent sur les routes françaises. Elle a été inscrite en 2009 dans la loi Grenelle 1. Elle entrera en vigueur le 1er janvier 2014.

Quels sont les poids lourds concernés par l’écotaxe ?
Les poids lourds de transport de marchandises, vides ou chargés, dont le poids est supérieur à 3,5 tonnes, que son propriétaire travaille en compte propre ou pour compte d’autrui (transporteur routier).

Questions réponses sur l’écotaxe poids lourds



Retrouvez depuis cette carte interactive et chronologique tous nos reportages sur la crise agroalimentaire en Bretagne et la révolte contre l'écotaxe. Par Antonin Billet France3

  Écotaxe エコタックスに抗議するデモは今月急に始まったわけではない。ここにまとめてくれているように数ヶ月前からブルターニュ各地で連続して行動がおこされている。ブルターニュは農業や漁業が盛んで農産物加工業(乳製品、魚介類、肉加工製品)に従事する割合も多い。その輸送手段であるトラックへの課税は生活に重くのしかかってくるからだ。

  抗議したいという心情はよく理解できる。 Des Bonnets rouges 赤い帽子もこれだけそろえばインパクトがある。ブルターニュに住む友人たちも帽子を購入してこの群集の中にいるのだ。しかしながらデモ参加者の一部が暴徒化するのも事実だ。上の映像にうつっているように木製のパレットに火をはなち、植木鉢や石畳の石をはずして投げつけたりということになる。それに対し警察やCRS(機動隊)は放水を行ったり、催涙ガス弾で応戦する。いつもそんな混乱がおきるので、このデモの数日前、カンペール市はガラス製の立派なバス待合所をわざわざユンボで掘り返し懸命に撤去していた。壊されてしまうのをさけようとする涙ぐましいその行為を知り悲しくなった。

  なぜなら私はRennes レンヌで暮らしていたときに店舗のショーウィンドーがことごとく壊され、週に何度も催涙ガス弾が飛び交う真っ只中にいたからだ。催涙ガス弾で空が真っ白になり喉が激しく痛んだあの日々を思い出さずにはいられない。政府はÉcotaxe エコタックスをすぐに撤回するとは考えにくい。行動が過激になりすぎないようにそっと見守ることしかできないのが何とももどかしい。

   < 追加情報 >

  フランス各地で「環境税」に反対のデモ 11月8日、政府はブルターニュ地方に対する10億ユーロ(約1320億円)を上回る規模の緊急支援などの対応措置を発表しましたが、いぜんとして環境税をめぐる抗議行動は収束にはむかっていません。11月9日のデモの様子です。


  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。Je participe à un classement. Cliquez une fois par jour sur le bouton ci-dessous, s'il vous plaît.

    ↓↓↓

  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »