« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月の記事

2015.02.26

シャルリ・エブド事件を考える: ふらんす特別編集

  今年1月7日午前11時半、パリ11区でCharlie Hebdo シャルリー・エブド社襲撃事件はおきた。12人が亡くなったRue Nicolas-Appert ニコラ・アペル通りとはどのような場所なのかだろうか。Charlie Hebdo シャルリー・エブド社から約400メートルセーヌ川に向かって南に下がるとPlace de la Bastille バスチーユ広場がある。かつてここには要塞がありフランス革命当時は牢獄になっていた。民衆の暴動により襲撃されたいわくの場所だ。今ではガラス張りのオペラ座が建っている。そしてあたりにはカフェをはじめ深夜まで営業しているバーやクラブも多く若者でにぎわっている。

  また11区のすぐ西側は4区で日本人もよく観光に訪れるマレ地区がある。17世紀のPlace des Vosges ヴォージュ広場、Musée Picasso ピカソ美術館、パリの歴史にまつわる資料が網羅されたMusée Carnavalet カルナヴァレ博物館も近い。Hôtel de Ville パリ市庁舎から事件現場までわずか1200メートルしか離れていないのだ。これはこちらのParis pratique par arrondissementという地図を見ながら書いた。

  それからわずか1ヶ月の間に、フランス各地で発砲事件が数十件起きている。そしてデンマークの首都コペンハーゲンでは、ムハンマドの風刺画を描いた画家が参加していた集会やユダヤ教の礼拝所が銃撃され死傷者もでた。毎日のように報道されたので事件の概要はご存知だろうが、フランスで出版されたムハンマドの風刺画については本国でも賛否が分かれている。

  ここで東洋経済の記事を紹介したい。フランス社会党のHélène Conway-Mouret エレーヌ・コンウェイ=ムレ上院議員とフランス文学者の鹿島茂さんへのインタビューだ。
 
  フランスでも、「行き過ぎた風刺」は論点に 表現の自由は、無制限の自由ではない
  仏紙襲撃事件は、強烈な普遍主義同士の衝突 鹿島茂氏が読み解く仏紙襲撃事件(前編)
  「反イスラム」が高まれば法規制の議論も 鹿島茂氏が読み解く仏紙襲撃事件(後編)

  3月7日に発売されるシャルリ・エブド事件を考える: ふらんす特別編集はこの事件の特集を組んでおり鹿島茂さんも編者になっている。フランスについての理解を深めるためにもぜひ読んでほしい。詳しい内容はつづきからどうぞ。

続きを読む "シャルリ・エブド事件を考える: ふらんす特別編集"

| | コメント (0)

2015.02.24

Plans de Paris 携帯できるパリの地図

  パリへ行くたびにバックにいれていつも使っている地図、Paris pratique par arrondissementを紹介します。パリはフランス革命後行政区で分けられています。最初は12でしたが現在は20区あります。そのため地図も区ごとに表示されています。500メートルごとに線が引かれているので、距離が一目でわかります。

  すべての道路名が書き込まれていますが、ちゃんと読める大きさの文字です。名前で検索も出来るようになっていますから非常に便利です。公共の大きな建物は濃い色になっていますし地下鉄の駅やガソリンスタンド、駐車場なども書き込まれています。地下鉄やバスの路線図もあるので、これ一冊あれば目的地にたどり着けます。

  冬のパリは観光客が少ない時期ですから、ホテルも空室があります。ゆっくり美術館や博物館めぐりをするのもおすすめです。

  この地図、最近は日本で購入できますので、あらかじめ下調べしてから出かけましょう。Plans De Paris: Paris Street Index and Maps


ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。Je participe à un classement. Cliquez une fois par jour sur le bouton ci-dessous, s'il vous plaît.

    ↓↓↓

   にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

| | コメント (0)

2015.02.18

Creperie Ti Rolande クレープリー、ティ・ロランド

  渋谷区松涛にあるCreperie Ti Rolande クレープリー、ティ・ロランドで日本テレビZIPの収録が行われました。放送は2月19日の朝、7:20からの「くラベロ!」コーナーです。納豆をつかったガレットだそうですよ。どんな味付けなのか気になります。

  Creperie Ti Rolande クレープリー、ティ・ロランドはパリ、モンパルナスにあるTi Jos ティ・ジョスの姉妹店。クレープやガレットだけではなく、フランスの家庭料理も楽しめます。ごらんのようにクレープリー ティ・ロランドのガレット&クレープというレシピ集も発売されていますし、ミシュランガイド ボンヌ・プティット・ターブル東京―ちょっと気になる東京のフレンチにも掲載されています。


ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。Je participe à un classement. Cliquez une fois par jour sur le bouton ci-dessous, s'il vous plaît.

    ↓↓↓

   にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

| | コメント (0)

Festival Interceltique de Lorient 2015 国際ケルトフェスティバル 2015

Interceltique2015

  夏のブルターニュを彩るケルトフェスティバルの内容が発表されました。8月7日から16日までLorient ロリアンで開催です。 今年は英国のコーンウォールとマン島(自治権を持ったイギリスの王室属領)が招待されます。

  力強く美しいポスターですね。中央に置かれた剣はRoi Arthur アーサー王のExcalibur エクスカリバーや海の神、Mannanàn Mac Lir マナナンのFragarach フラガラッハを意識してデザインしています。また三つの渦巻きを結合させたTriskel トリスケルをはじめとするケルトのモチーフで飾られています。

  コーンウォールは地理的にブルターニュの対岸です。実際に車を走らせているとそれが英国であることを忘れてしまうほど風景もよく似ています。古くから交易も行われていました。どのようなプログラムになるのか、詳細がわかりましたらまたお伝えしたいと思います。

  マン島のケルト神話
  Les huit premiers diplômes de cornique コーンウォール語のディプロム
  プランタジネット朝とエニシダのおしえ

Pour sa 45ème édition, le Festival Interceltique de Lorient mettra à l’honneur non pas une mais deux nations : la Cornouailles et l’Île de Man. Une première dans l’histoire de l’événement, ce qui constitue une belle occasion de placer cette coopération fraternelle sur le devant de la scène avec l’affiche de 2015.

  Festival Interceltique de Lorient 2015 公式ホームページ

ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。Je participe à un classement. Cliquez une fois par jour sur le bouton ci-dessous, s'il vous plaît.

    ↓↓↓

   にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

| | コメント (0)

2015.02.16

Le champion du monde de cyclisme 自転車競技のチャンピオン

  自転車が好きなフランス人は毎年恒例のTour de France ツール・ド・フランスに釘付けになりますが、Spectacle de "vélo sur place"はほとんど見たことがないでしょう。Clément Leroy クレモン・ルロワは世界チャンピオンで次のようなタイトルを獲得しています。一番下は「停止している自転車の上で両手を離し、片足でバランスをとる世界記録、9分41秒」です。

Champion du monde de sur-place en vélo (Lausanne, 2013)
Champion du monde de «plus belle figure» (Lausanne, 2013)
Record du monde d’endurance en équilibre sur-place en vélo sans les mains sur un seul pied, octobre 2014 : 9mn 41s

  彼はフランスを隅々まで見てみたいと思ったのでツール・ド・フランスのように国内をめぐってみようと思いつきました。今回彼がやってきたのはブルターニュのLe Faou ル・ファウです。ここはLes plus beaux villages de France フランスの最も美しい村々にも選ばれています。

  この村で数軒の家を訪問し、Spectacle de "vélo sur place"を披露させてほしいとたのみます。「動かない自転車ショー」とでも訳せばよいのでしょうか。いきなりの訪問ですから、優勝トロフィーと手土産のソーセージも持参します。「興味がないから」と断わられることもありますが、4軒目の家で交渉成立。泊めてもらうこともできそうです。この家では友人や隣人も招いて、にぎやかな夜になりました。


ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。Je participe à un classement. Cliquez une fois par jour sur le bouton ci-dessous, s'il vous plaît.

    ↓↓↓

   にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

| | コメント (0)

2015.02.11

中東の友を想う

  フランスでは日本ではなかなか出会うチャンスのないような国の人々と知り合った。2005年の夏にはルーマニア人(男性)とシリア人3人(男性1人、女性2人)と一台の車で旅をしたこともある。この旅行のことは何回か書いているが、レンヌに住むセシルの家族がアルプスに山小屋を所有していたので1週間泊めてもらったのだ。国境をこえてスイスやイタリアにもドライブして、アルプスの夏を満喫した。

  シリアでは家族の結びつきが強く、客をとても大事にするのだという。たとえば手の込んだ美しい花瓶があったとしよう。その花瓶がどれほど高価なものであっても、ほめられたら花瓶はほめた相手に贈る。それが私のような風習を知らない外国人であっても同じだという。家に招きいれた時点で客であるから、大切な品でもおしみなく渡すのだ。持つものが持たないものを助けるのがイスラムの教えだからと説明してくれた。

  レンヌに戻ってもシリアの手料理を食べさせてもらったり、水タバコを体験したこともある。タバコは吸わないからとことわったのだが、「私もタバコは吸わないけれど、水タバコは別なの。イチゴとアップルどちらにする」と聞かれ驚いた。携帯用の小さな水パイプで吸ったアップル味のタバコは不思議な味がした。

  「ぜひシリアにいらっしゃい。母にももう会ったことがあるでしょう。うちには何日いてもいいわよ。ほかの都市に住む友達も紹介してあげるからアラビア語ができなくても平気よ」とさそってくれた。でもこの計画はお互いの都合があわず残念ながら実現しなかった。

  ジャーナリストクラブではイラン人の女性ジャーナリストとの懇親会にも参加した。ふんだんに薔薇のエッセンスがはいった料理やデザートがふるまわれ、食文化の違いを実感した。またイラン人の映画監督が作ったテレビ映画を見たこともある。彼は実際に兵士としてイラン・イラク戦争に従軍していた。「僕は敵だからといって人間に向けて銃を撃つことはできやしない。戦争が終わってこうやって生きていられるのは奇跡みたいなものだから、戦争が人々をどんなに苦しませてきたのかを映画で伝えたいんだ」と話してくれた。3人のイラン人と2人のイラク人も一緒に映画を見ていた。誰もが口をそろえて「争いはもうごめんだ」と言った。

  ISIL(イスラム教スンニ派の過激派組織「イスラム国」の別称)を攻撃するといっても、そんな国は地図上に存在しない。実際に爆弾が落ちるのはイラクやシリアの大地だ。イラク、モスルやシリア、ラッカ空爆後の映像では建物があったはずの場所にコンクリートが折り重なり瓦礫の山となっている。「助けてくれ。子供が生き埋めになっている」と大声で叫びながら素手で石を取り除く男性も映し出されていた。

  このビデオは昨年春にSaveTheChildrenが公開したもので、シリア人少女の1年間を凝縮したものだ。ひとたび争いが起こればそこで暮らしていた人々は先祖代々住み慣れた祖国を追いはらわれるように立ち去り難民となるしかない。彼らの立場からみれば爆弾を落とすものは、ISILであろうとなかろうと領土を侵す侵略者にほかならない。心に刻み込まれた恐怖や悲しみは癒えない。

  オードリー・ヘプバーンがユニセフの特別大使として飢餓で苦しむ子供たちを助けようとしたのは、彼女自身が子供時代に第2次世界大戦下で食べるものにも事欠きやせ細ってしまったというつらい体験をしていたからだ。

  その人がどこで生まれようと、どのような宗教を信仰していようと、お互いを理解し尊重する気持ちが大事なのだと私はフランスで学んだ。一緒に旅したシリア人とはメールでやり取りをしていた。度々電話も通じないとぼやいていたが、いつの間にかメールもこなくなってしまった。中東のニュースを聞くたびに、みんなどうしているだろうかと思う。生きているのだろうか。怪我していないだろうか。家は空爆されていないだろうかと考える。

  中東のために我々がすべきことは何だろう。海外で医師として活動を続けてきた中村哲さんは海外支援についてインタビューでこう話している。

日本は、軍事力を用いない分野での貢献や援助を果たすべきなんです。現地で活動していると、力の虚しさ、というのがほんとうに身に沁みます。銃で押さえ込めば、銃で反撃されます。当たり前のことです。でも、ようやく流れ始めた用水路を、誰が破壊しますか。緑色に復活した農地に、誰が爆弾を撃ち込みたいと思いますか。「マガジン9」

  争いで傷ついた人々を治療し食料を届ける。子供たちには教育の援助をする。そして人々が故郷に戻ってこられるように荒廃した大地を耕し作物を植える。そんな支援を私はしたい。


ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。Je participe à un classement. Cliquez une fois par jour sur le bouton ci-dessous, s'il vous plaît.

    ↓↓↓

   にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

| | コメント (0)

2015.02.05

奇跡体験!アンビリバボー 宮澤崇史さん

  フジテレビの「奇跡体験!アンビリバボー」で元プロロードレーサー宮澤崇史さんが母とつかんだ夢★前人未到!日本一への挑戦で紹介されていました。プロ選手になり日本一のロードレーサーまで手が届きかけていた時、お母さんが原発性硬化性胆管炎にかかってしまいます。

  症状は重く生体肝移植しか命を永らえる可能性は残っていません。アスリートにとって開腹手術は選手生命を絶つことに等しいのですが崇史さんは即座に肝臓提供を申し出ます。手術は成功しましたが、いったん失われた筋力はすぐには元に戻りません。それでも崇史さんはたゆまぬ努力を重ね、北京五輪の日本代表や全日本選手権チャンピオンとなりました。

  テレビを見ていて宮澤崇史さんの名前に見覚えがありました。Equipe Asadaのメンバーとして何度もブルターニュでロードレースに出場していたからです。確認してみると「宮澤崇史さんが6位入賞。おめでとうございます」と書いています。夢をあきらめずにおいかけ親孝行できてよかったですね。

  ブルターニュの自転車レース 2007
  ブルターニュの自転車レース 2008 

ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。Je participe à un classement. Cliquez une fois par jour sur le bouton ci-dessous, s'il vous plaît.

    ↓↓↓

   にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

| | コメント (0)

2015.02.02

Le bagad de Vannes gagne バガッド・ド・ヴァンヌ勝ち抜く

  先週Vannes ヴァンヌの街を興奮にまきこんだニュースがテレビ局M6の番組« La France a un incroyable talent » でLe bagad de Vannes バガッド・ド・ヴァンヌが優勝したことだ。地元に凱旋した彼らを待ち受けていたのはこのような熱狂的歓迎だった。

Vannes. Bagad : un succès bien arrosé ! 投稿者 Letelegramme

"Là, on sait que les gens sont venus pour nous. Ça fait une émotion particulière", a avoué Riton, bombarde, en arrivant sur le port. Le succès du bagad de Vannes à "La France a un incroyable talent" n'a pas agité que les réseaux sociaux. Malgré le temps froid et pluvieux, des milliers de personnes attendaient les Melinerion ce samedi matin, dans les rues de Vannes. Le reportage de Catherine Lozach. Plus d'infos sur www.letelegramme.fr

  オーディション形式で毎回スタンディングオベーションがおこるほどの人気にささえられ獲得した優勝と100 000 €(約1300万円)の賞金に37人のメンバーも喜びを隠しきれない。英国のBritain's Got Talentから歌手デビューしたPaul Potts ポール・ポッツやSusan Boyleスーザン・ボイルの世界的な活躍が頭をかすめても不思議ではないからだ。


Le bagad de Vannes gagne la finale 投稿者 OuestFranceFR

  La France a un incroyable talent. Le bagad de Vannes gagne la finale ! Ouest France
  
< 関連エントリー >

  Bagadoù バガドゥーのコンクール
  


  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。Je participe à un classement. Cliquez une fois par jour sur le bouton ci-dessous, s'il vous plaît.

    ↓↓↓

   にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

| | コメント (0)

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »