« 2016年12月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月の記事

2018.03.12

Exposition « Parlons du breton !»  展示会 ブレイス語を話そう

Parlonsdubreton

 この本は2001年の12月から2002年4月までレンヌのMusée de Bretagneで開催されていたExpositionのために出版されたものです。右上のCDはこの本を購入した人が引換券を持っていくともらえたものです。さすがにもう手に入らないだろうと思っていましたが、フランスのアマゾンでまだ購入できます。リンクはこちら→Parlons du breton ! 


   展示会は非常に大規模で見応えがありました。言語がテーマなので会場内のいたるところに仕掛けられたスピーカーから話し声が流れて来る斬新な企画でした。モニター画面に映し出されるのはブレイス語のニュース、アニメ、演劇など多彩な内容。
 さらに進んでゆくと木立があらわれました。そしてそれぞれの木の幹に耳を当てると歌が聴こえ、私は長い時間このコーナーから立ち去ることができませんでした。「森の文化・ケルト」にふさわしい演出でした。

Villemarque

 この肖像画はLe Barzaz-Breiz バルザス・ブレイスを出版したThéodore Hersart de la Villemarquéテオドール・エルサール・ド・ラ・ヴィルマルケです。展示会場でもQuerelle du Barzaz Breizバルザス・ブレイス大論争についてコーナーが設けられ詳しく説明されていました。

 

  < 関連エントリー >

 Le Barzaz-Breizバルザス・ブレイス ブレイス語のCD

 

| | コメント (0)

2018.03.09

Le Barzaz-Breiz バルザス・ブレイス 翻訳本

Barzaz_2

  ブルターニュに住む友人からSNSを通じて連絡がありました。Le Barzaz-Breiz バルザス・ブレイスが翻訳され今月日本で出版されたと知らせてくれたのです。以前からこの本の翻訳が出ていないかと多くの人から聞かれたことがありましたが、ごく一部しか訳されていませんでした。

  まだ本は手にとっていないのですが、下記のエントリーで2004年に紹介したCD、TRADITION CHANT DE BRETAGNEを棚から取り出して聴きながら、ついに日本語で読めるようになったのだと感慨に浸っています。このCDは伴奏がありません。ブルターニュで数百年前から語り継がれて来た力強い肉声が胸にしみます。

  CDには足をふみ鳴らすような音や犬の吠え声などが入っていて、目を閉じると淡いろうそくの光しかない暗い室内で一言も聴き逃すまいと耳を済ます子供達の姿がまぶたに浮かんで来ます。

   < 関連エントリー >

 Le Barzaz-Breizバルザス・ブレイス ブレイス語のCD

ブルターニュ関連書籍 その7 バルザス・ブレイス

Exposition « Parlons du breton !»  展示会 ブレイス語を話そう

| | コメント (0)

« 2016年12月 | トップページ | 2018年4月 »