カテゴリー「旅行・地域」の記事

2015.07.01

Le village préféré des Français 2015 フランス人の好きな村

  テレビ局 France 2で2012年から放送されている Le village préféré des Français 2015 フランス人の好きな村で投票により今年のフランス人の好きな村、第一位に選ばれたのはブルターニュ地方のPloumanac’h プルマナックだった。下のリンクからほかの候補地となった村の情報を見ることができる。

LE VILLAGE PRÉFÉRÉ DES FRANÇAIS - 2015 Saint-Antonin-Noble-Val – Région Midi-Pyrénées Castelnou - Région Languedoc-Roussillon Mussy-sur-Seine – Région Champagne-Ardenne Bonneval-sur-Arc – Région Rhône-Alpes Terdeghem – Région Nord-Pas-de-Calais Lyons-la-Forêt – Région Haute-Normandie Ploumanac’h - Région Bretagne Trentemoult - Région Pays-de-la-Loire Moutier d’Ahun – Région Limousin Ault - Région Picardie Saint-Nectaire - Région Auvergne Saint-Céneri-le-Gérei – Région Basse-Normandie Ferrette - Région Alsace Tourtour – Région Provence-Alpes-Côte-d’Azur Lods – Région Franche-Comté Centuri – Région Corse Saint-Emilion - Région Aquitaine Barbizon - Région Ile-de-France Fénétrange - Région Lorraine Solutré-Pouilly - Région Bourgogne Montrésor - Région Centre-Val de Loire Ars-en-Ré - Région Poitou-Charentes

  Ploumanac’h プルマナック一帯のCôte de Granit Rose グラニット・ローズ海岸と呼ばれている海岸線には赤みがかった花崗岩の巨石が海岸を埋め尽くし、見るものを圧倒する魅力にあふれている。私も大好きな場所のひとつで、これまでにも何度か紹介してきたがブルターニュでも独特の景観をほこっている。

  岸恵子さんが案内するとっておきフランス旅
  エッフェル氏のお屋敷
  Le Château de Costaérès コスタエレ城に住んでいた小説家

Chaque jour découvrez une "carte postale" d'un village en sélection. Aujourd'hui Ploumanac'hRendez-vous le mardi 23 juin à 20h50 sur FRANCE 2. Stéphane Bern ( L'officiel ) dévoilera le classement des villages qui vous ont le plus charmé par leur beauté, leur histoire, leur patrimoine et leur authenticité.

Posted by Le Village Préféré des Français on 2015年6月15日
Rendez-vous le mardi 23 juin à 20h50 sur FRANCE 2. Stéphane Bern ( L'officiel ) dévoilera le classement des villages qui vous ont le plus charmé par leur beauté, leur histoire, leur patrimoine et leur authenticité.


Ploumanac'h. "Village préféré des Français 2015" 投稿者 Letelegramme

  Côte de Granit Rose グラニット・ローズ海岸は朝夕が特に素晴らしい。もし雨が降っていたとしても、ぬれた岩もまた美しい。海岸線には遊歩道があり歩いて散策できるので、ぜひ訪れてほしい。

   ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。Je participe à un classement. Cliquez une fois par jour sur le bouton ci-dessous, s'il vous plaît.

    ↓↓↓

   にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

| | コメント (0)

2015.06.17

パリから一泊! フランスの美しい村

51c0ir0col  フランスにはさまざまな暮らしがある。パリの中心部のように整った美しさもすてがたいが、広大な大地に点在する村々には心打つ美しさがある。

  先月発売されたばかりの粟野真理子さんの「パリから一泊! フランスの美しい村」は1982年に創立された全国組織、Les plus beaux villages de France フランスの最も美しい村々の中から21ヵ所を厳選し、その魅力をあますことなく伝えてくれている。ふんだんに盛り込まれた写真を眺めていると無性に旅したくなる。

パリから一泊! フランスの美しい村 ●プロヴァンス ムスティエ・サント・マリー/ルション/ゴルド/レ・ボー・ド・プロヴァンス ●コート・ダジュール サン・タニエス/コアラーズ ●コルシカ島 ピアナ/サンタントニノ ●ミディ・ピレネー コンク ●バスク アイノア/サール ●アキテーヌ ラ・ロック・ガジャック ●ポワトゥー・シャラント ラ・フロット・アン・レー ●ノルマンディー ブーヴロン・アン・オージュ ●ブルゴーニュ ノワイエ・シュール・ブラン/ヴェズレー/フラヴィニー・シュール・オズラン ●アルザス エギスハイム/リクヴィール/ウナヴィール/ミッテルベルグハイム

  それぞれの良さがあるので、どこも甲乙つけがたいが粟野真理子さんも冒頭で述べているConques コンクは個人的に忘れがたい思い出のある場所だ。そこではSt Jacques de compostelle サン・ジャック・ドゥ・コンポステルを目指し徒歩で巡礼する人たちと夕食を共にし、ロマネスク様式のサント・フォワ聖堂では夜パイプオルガンのコンサートを堪能した。泊まったのは個人の家だったが、そこでのMoine モワンさんとの出会いが私をニコラ・フラメルや霊薬へと導いてくれたのだった。またVézelay ヴェズレーの丘を登りたどりついたサント・マドレーヌ大聖堂と眼下に広がるブルゴーニュの平野はいまでも目に焼きついている。

  パリからのアクセスはもちろん、ホテルやレストラン情報も入っているので、この本を片手にフランス旅行プランをたてるのも楽しい。きっとどこを選んでも満足できるはずだ。


    < 関連エントリー >

  フランスの最も美しい村々
  ロマネスク教会とパリの美術館  
  Noël de Rochefort-en-Terre ロッシュフォール・アン・テールのクリスマス
  360度パノラマ写真で見るLocronan ロクロナン
  新番組 "Le Village préféré des Français"
   美しき村 Le Faou ル・ファウ
  ノルマンディーの小さな村 Beuvron en Auge ブーヴロン・アン・オージュ


   ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。Je participe à un classement. Cliquez une fois par jour sur le bouton ci-dessous, s'il vous plaît.

    ↓↓↓

   にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

| | コメント (0)

2015.03.28

Nouvelle vidéo démonstration de sécurité 新機内安全ビデオ

  飛行機に乗るたびに機内安全ビデオを見ますよね。制服を着た乗務員がシートベルトの着用方法、避難経路の確認、酸素マスクや救命胴衣の扱い方を淡々と説明している内容です。どのエアラインであろうと大きな違いはありません。直行便なら一度だけですが、途中で乗り継ぎすると何度もよく似たものを見るわけです。

  Air France エールフランス航空が4月から放映する新しい機内安全ビデオはこれまで見てきたものと異なり、フランスらしさが表現されたファッショナブルな演出となっています。赤いカーテンが開くとミュージカルの舞台のように女性たちが入場して一気に華やかな雰囲気となります。これなら見る楽しみがふえますね。

  評判がよければ、ほかの航空会社でも工夫をこらしたビデオが制作されることでしょう。字幕も出ますから、ぜひフランス語と英語のヒアリングにも挑戦してくださいね。


Nouvelle vidéo démonstration de sécurité Air France
Découvrez le plaisir du voyage à la française avec la nouvelle vidéo de consignes de sécurité à bord imaginée par BETC et réalisée par les chorégraphes I could never be a dancer
Music: "Warm in the winter" Glass Candy


ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。Je participe à un classement. Cliquez une fois par jour sur le bouton ci-dessous, s'il vous plaît.

    ↓↓↓

   にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

| | コメント (0)

2015.03.23

Marée du siècle au Mont Saint-Michel  モン・サン・ミッシェル、世紀の大潮

  欧州全土で3月20日に観測された日食の影響もあり、フランスでは« marée du siècle »「世紀の大潮」と呼ぶにふさわしいほど潮位が上昇している。3月21日夜の潮位は世界遺産、モン・サン・ミッシェルの周辺で14メートルを超えた。その光景を一目見ようという人々が海岸線を埋め尽くし、大変な混雑となった。モン・サン・ミッシェルの一日をタイムラプスで時間を短縮して見てみよう。


Time lapse de la "Marée du siècle" au Mont... 投稿者 LeNouvelObservateur

Marée du siècle et marée humaine. Le Mont Saint-Michel a attiré du 21 et 22 mars, pour la « marée du siècle » - elle a lieu en réalité tous les dix-huit ans - une foule de touristes venue voir l’abbaye redevenir une île pour quelques heures. Pour vous faire partager l’effet étonnant de cette marée, impressionnante avec son coefficient de 118, L’Obs a choisi de vous la montrer en « timelapse ». Cette technique particulière consiste à prendre une photo toutes les quelques secondes et à assembler le tout dans une vidéo. Dans cette réalisation de L’Obs, le temps a ainsi été accéléré 600 fois.


ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。Je participe à un classement. Cliquez une fois par jour sur le bouton ci-dessous, s'il vous plaît.

    ↓↓↓

   にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

| | コメント (0)

2015.02.24

Plans de Paris 携帯できるパリの地図

  パリへ行くたびにバックにいれていつも使っている地図、Paris pratique par arrondissementを紹介します。パリはフランス革命後行政区で分けられています。最初は12でしたが現在は20区あります。そのため地図も区ごとに表示されています。500メートルごとに線が引かれているので、距離が一目でわかります。

  すべての道路名が書き込まれていますが、ちゃんと読める大きさの文字です。名前で検索も出来るようになっていますから非常に便利です。公共の大きな建物は濃い色になっていますし地下鉄の駅やガソリンスタンド、駐車場なども書き込まれています。地下鉄やバスの路線図もあるので、これ一冊あれば目的地にたどり着けます。

  冬のパリは観光客が少ない時期ですから、ホテルも空室があります。ゆっくり美術館や博物館めぐりをするのもおすすめです。

  この地図、最近は日本で購入できますので、あらかじめ下調べしてから出かけましょう。Plans De Paris: Paris Street Index and Maps


ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。Je participe à un classement. Cliquez une fois par jour sur le bouton ci-dessous, s'il vous plaît.

    ↓↓↓

   にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

| | コメント (0)

2015.01.22

La violette de Tourrettes-sur-Loup トゥレット・シュル・ルーのスミレ

  南仏のTourrettes-sur-Loup トゥレット・シュル・ルーという村ではバレンタインデーに向けてスミレの収穫が最盛期を迎えています。昔から愛らしいブーケとして贈り物にされたり、塗り薬やハーブティーとして愛用されてきました。我が家にある中世の薬草学の本にもニオイスミレとしてちゃんとのっているほど身近なものだったのです。

  この村では19世紀後半からスミレの栽培が主要産業となりました。昼間は暖かく、夜は涼しい、気温差のある気候がスミレに最適だったからです。甘い香りガ好まれてエッセンシャルオイルの原料となりました。ビデオではたくさんの商品が紹介されていますね。しかしスミレの収穫は手作業なので、生産量は減少しています。毎年Fête des Violettes スミレ祭りが開催されていますが2015年は2月21、22日です。

  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。Je participe à un classement. Cliquez une fois par jour sur le bouton ci-dessous, s'il vous plaît.

    ↓↓↓

   にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

| | コメント (0)

2014.12.17

Les feuilles rougies de l'automne 紅葉

Toufukuji

  秋の景色をあらわす「山装う」という季語があります。今年この季語にふさわしい素晴らしい紅葉に巡り会いました。その日の天気予報は朝から雨でしたが、目的地京都までの移動中は予報通り雨が降っていたのです。京都駅からJR奈良線に乗り換え一駅で降り、外に出ると雨はやんでいました。

  駅から溢れ出した人々が同じ方向に歩いてゆきます。考えてみるとこれまで紅葉の時期に京都へ行く機会がありませんでした。それで何の予備知識もなく、前日たまたま聞いた東福寺に向かったのです。そこはまるで別世界でした。渓谷全体がもみじで赤く染まっています。心洗われる絶景に言葉もありません。

Toufukuji1

  境内にはいるのは無料ですが、通天橋を渡るには400円が必要でした。また特別公開中の龍吟庵では現存する日本最古の方丈建築と枯山水の庭園も訪れました。時間が許すならずっと一日中もみじを眺めていたかったのですが、別の用事で京都に行ったのでたった90分しか余裕がありませんでした。広い境内を早足ですすみ、名残惜しいまま次の場所に向かいました。

  後で聞いた話では、その数日前はさらに多くの人で混雑しており、境内にはいることさえ難しい状態だったそうです。運がよかったのだと改めて感謝しました。雨だったので一眼レフカメラのレンズは35mmの単焦点のみで撮影しました。写真はクリックすると大きくなります。東福寺の詳しい情報は下のホームページからご覧ください。

  東福寺ホームページ


  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。Je participe à un classement. Cliquez une fois par jour sur le bouton ci-dessous, s'il vous plaît.

    ↓↓↓

   にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

  


| | コメント (0)

2014.08.16

タイムラプスで見るパリの風景

J'adore Paris from Paul Richardson on Vimeo.

  J’adore Parisというタイトルの映像を紹介します。英国のフォトグラファー、Paul Richardsonさんがはじめて訪れたパリで4万枚以上の写真を一眼レフカメラでタイムラプス撮影。用いた機材はCanon 6D, 17-40 f4, 50mm 1.8, 70-200 f4で3週間かけて撮影。その後編集に5週間の時間を費やし膨大な写真を3分間に凝縮したという力作です。

  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。Je participe à un classement. Cliquez une fois par jour sur le bouton ci-dessous, s'il vous plaît.

    ↓↓↓

   にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

| | コメント (0)

2014.02.11

MOEアリスのティータイム Juri'sのお菓子

Juris

  コッツウォルズの古都ウィンチカムでJuri's - The Olde Bakery Tea Shoppe & Restauantを営なむ宮脇樹里さんから、「今月発売のMOEに記事が載ります」と連絡いただきました。MOE (モエ) 2014年 03月号 [雑誌]は、不思議の国のアリス特集が組まれています。Moe2014ルイス・キャロルゆかりのオックスフォードや美しい田園風景の広がるコッツウォルズの情報がたっぷりです。まだオックスフォードを訪ねたことがないので、この雑誌を手にアリスにまつわるポイントをめぐってみたいものです。

  Juri's ジュリスの記事にはアリスの物語をイメージしてアレンジした3つのお菓子のレシピが掲載されていました。食器はもちろんですが、テーブルにあしらわれた小物も素敵です。上の写真は築380年というJuri's ジュリス2階のサンルームの様子です。樹齢50年のブドウの木が直射日光をさえぎってお皿の上に素敵な陰を描いてくれます。英国の伝統的な焼き菓子を食べやすくアレンジしてくれているので、自分でもつくってみたいと思います。

Juris1

  実は私は昔からMOEのファンなのです。昨年書庫の本棚を買い換えたのを機にバラバラに保管していたものをまとめてみると一番古いものは1987年発売。あとから買い揃えたものもあるので、のべ200冊近く持っていることがわかりました。4月号もおもしろそうですがこれ以上増えると困ります・・・


  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。Je participe à un classement. Cliquez une fois par jour sur le bouton ci-dessous, s'il vous plaît.

    ↓↓↓

   にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.08.17

変貌をとげる世界遺産モン・サン・ミッシェル

  世界遺産Le Mont St Michel モン・サン・ミッシェルでは現在Projet de rétablissement du caractère maritime du Mont Saint Michel 海洋環境復元プロジェクトが進行中です。1879年以来島と対岸を結んでいた道路を撤去し、かわりに橋を建設するというもの。道路のせいで砂が沈殿、堆積し環境が変化してしまったので本来の姿に復元するのが目的。2005年から始まったこの工事、完成は2015年の予定です。


Le Mont-Saint-Michel redevient une île,France3

  さて2013年7月24日(水曜日)の夜Le Mont St Michel モン・サン・ミッシェルは134年ぶりに島に戻りました。Mont-Saint-Michel. La marée encercle le Rocher, une première depuis 1879,Ouest France, jeudi 25 juillet 2013

  でもこの工事、すべてが順調というわけでもありません。今年6月3日から7月16日まで修道院スタッフのストライキが行われていたのです。問題は、遠くなった駐車場です。島から2.5km離れた新駐車場から観光客もスタッフもみやげ物店などで働く人たちも、同じシャトルバスに乗って島に向かいます。そして島に入るにはさらに400m歩く必要があります。以前は、島のわずかな住民とスタッフ用のバスが運行していましたが、それも廃止されてしまったのです。駐車料金も毎日となれば大きな負担になります。

  フランス有数の観光地だけにストライキの長期化、特に書き入れ時の夏のストライキは問題ですが、黙っていては自分たちの首をしめることにもなりかねません。こういったストライキは頻繁に行われていますので、観光に行かれるときはくれぐれも事前に再確認してくださいね。


  Projet de rétablissement du caractère maritime du Mont Saint Michel
   モン・サン・ミッシェル海洋環境復元プロジェクト 日本語のパンフレット

  ランキングに参加しています。一日一クリック、ご協力おねがいします。

    ↓↓↓

  にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧